• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Active Analytics for Sustainable Fostering of Strategies on Teaching and Learning

Research Project

Project/Area Number 17H01990
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

中村 勝一  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60364395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10190802)
中山 祐貴  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (80761569)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords教授学習方略 / 持続的醸成 / 経験事例 / 情報視覚化 / Learning Analytics
Outline of Annual Research Achievements

課題解決型学習では,経験事例を活かした発展的な学びが重要だが,十分な支援は実現されていない.一方,実際場面では,教授者・学習者間の「あのときのように」という経験事例の示唆・想起がしばしば功を奏するが,相当に限定的である.本研究では,経験事例として何を提示・想起し,どう参考とするか(教授・学習方略)の検討が,課題や作業ごとに一話完結的に閉じてしまうことに着目し,①経験事例を体言する情報群を低負担で収集し,複数の視点レベルで理解可能な形で組織化する手法,②示唆・想起に値する経験事例候補を「何が似ている/何が違うか」と共に抽出する手法を開発する.その上で,③経験事例候補をお仕着せなく提供し,どのように示唆・教授/想起・学習を行ったか(教授・学習方略)自体を更なる経験事例として蓄積する支援システムを開発することで,教授・学習方略の持続発展的醸成のための新たな支援の可能性を探る.

29年度は,主に,経験事例の体現情報群収集機構・組織化手法の開発に取り組んだ.まず,PBL実践,e ポートフォリオ,学習履歴蓄積・分析手法などの国内外の最新動向を集中的に調査した.また,経験事例の体現情報群収集機構の設計に取り組んだ.実際の課題解決型学習における体現情報群とその使用様態を丁寧に観察し,その観察結果の整理に基づいて,体現情報群の収集モジュールを開発した.次に,体現データの組織化手法の開発に取り組んだ.複数視点レベルの経験事例シートを生成するために,体現情報群の分析に基づくノード選定とその間の関係抽出手法について検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度に予定していた「経験事例の体現情報群収集機構・組織化手法の開発」を実施することができ,概ね予定通りのスケジュールで進んでいると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

30年度は,主に,有望な経験事例の抽出手法の開発に取り組む.まず,29年度に検討した経験事例シートを踏まえて,経験事例の示唆・想起の実際状況を分析する.次に,実際の履歴データから経験事例シート(グラフ)を生成し,その類似性の推定方法を検討する.その上で,経験事例シート間の類似性を推定し,有望経験事例を抽出するモジュールを開発する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Dynamic Visualization System of Gaze Target on the Polish Context Network2017

    • Author(s)
      Ryo Onuma, Hiroki Nakayama, Hiroaki Kaminaga, Youzou Miyadera, Shoichi Nakamura
    • Journal Title

      Proc. the 2017 IEEE International Conference on Cybernetics and Computational Intelligence

      Volume: - Pages: 129-134

    • DOI

      10.1109/CYBERNETICSCOM.2017.8311697

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Framework for Supporting the Recall of the Scenes in Complicated Documenting Processes Using Screenshots2017

    • Author(s)
      Masahiro Seino, Ryo Onuma, Hiroki Nakayama, Youzou Miyadera, Shoichi Nakamura
    • Journal Title

      Proc. the 2017 IEEE International Conference on Cybernetics and Computational Intelligence

      Volume: - Pages: 135-140

    • DOI

      10.1109/CYBERNETICSCOM.2017.8311698

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動的貢献度算出に基づいた推敲文脈ネットワーク上の注視対象視覚化システム2017

    • Author(s)
      大沼亮,荒川大祐,中山祐貴,神長裕明,宮寺庸造,中村勝一
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117(256) Pages: 9-14

  • [Journal Article] シーンスナップを用いたドキュメンティング過程における作業経緯の想起支援2017

    • Author(s)
      清野正寛,大沼亮,中山祐貴,宮寺庸造,中村勝一
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117(209) Pages: 1-6

  • [Presentation] 経験事例シートを用いた学習方略の持続発展的蓄積・活用支援2018

    • Author(s)
      霜山翼,大沼亮,中山祐貴,神長裕明,宮寺庸造,中村勝一
    • Organizer
      電子情報通信学会2018年総合大会
  • [Presentation] Support Methods for Sustainable Fostering of Learning Strategies Using the Experience Case Sheets in Research Activities2017

    • Author(s)
      Tsubasa Shimoyama, Ryo Onuma, Hiroki Nakayama, Hiroaki Kaminaga, Youzou Miyadera, Shoichi Nakamura
    • Organizer
      2017 International Conference on Computational Science and Computational Intelligence
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi