• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

多様な障害のある受験者への合理的配慮を実現する試験出題システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17H02005
Research InstitutionThe National Center for University Entrance Examinations

Principal Investigator

南谷 和範  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (90551474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 哲也  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10342958)
永井 伸幸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
松崎 良美  津田塾大学, 学芸学部, 助教 (00822157)
楠 敬太  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 特任研究員(常勤) (70770296)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords入試研究 / 障害者支援 / 支援技術 / 合理的配慮
Outline of Annual Research Achievements

研究期間の2年目にあたる2018年度は、当初の計画に従い、(1)「実用レベル試験閲覧アプリ」の開発を完了し、(2)「実用レベル試験閲覧アプリ」のフィールド調査のための体制構築と予備調査を行い、(3)「多ニーズ対応インフラ」研究に関わる重要課題の選定と遂行、を行った。さらに、(4)入学試験の障害受験者配慮にITを用いることの意義の広報活動を実施した。以下それぞれについて詳述する。
(1)研究計画に示した要件に基づき、「実用レベル試験閲覧アプリ」の開発を進めた。コンテンツフォーマットとして、独自拡張を施したEPUB 3 を用い、設定した要件の大半を実現した。なお、当初より実装の適否について精査が必要としていた解答入力機能については、受験者の障害の種別や程度に応じて、書き(解答入力)に関するニーズが多様であり、読み(試験問題閲覧)を目的とする本アプリに十全と取り込むことは困難かつ不適当と判断し見送ることとした。
(2)新規に2名の共同研究者を加え、アプリのフィールド調査の体制整備を進めた。想定利用者を対象として個別のユーザビリティ調査を行いフィールド調査のための条件検討を行った。
(3)重度視覚障害者の受験に際して、IRT(項目反応理論)によるCBT(コンピュータ・ベースド・テスト)を行うには、点字ディスプレイデバイスの利用が不可欠である。しかしながら、同デバイスと在来の点字冊子の読み特性については、全社が後者に劣るということがしばしば語られるものの、その程度や様相についての詳細は判明していない。今年度は、この2者の読み特性の差異を科学的に検証するための実験計画を立案し、実験を開始した。
(4)本研究の課題と現段階の成果の社会的共有を一つの目的として、2018年9月に「入試のIT配慮シンポジウム」を開催した(東大「障害と高等教育に関するプラットフォーム形成事業」との共催)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、開発・評価サイクルの第2期前半を終えるところまでを目標として設定したが、これはおおむね達成された。部分的には第2期後半の課題をほぼ終了し、引き続く課題の先取りもできた。
「実用レベル試験閲覧アプリ」の開発は、関連する所内研究から得た好影響もあり、おおむね終了し、ソフトウェア的な動作検証を行う段階に差し掛かっている。同アプリの評価に関しては、新規の共同研究者を加えることで、懸案であった発達障害児童生徒を対象としたフィールド調査体制が整備できた。予備的な個別調査も実施しており、来年度の本格的なフィールド調査に向けた準備状況はおおむね達成できていると判断する。「多ニーズ対応インフラ」研究については、重度視覚障害者のCBT利用を目的とした点字読み速度の研究を一つの重要課題と設定し、実験に着手しており、具体的な成果が期待できる。
これら当初の研究計画で設定した内容に加えて、昨年度の研究開始以後、その必要性を痛感するに至った広報活動も行った。具体的には、「入試のIT配慮シンポジウム」を開催した。同シンポジウムを通じて本研究の課題とせいかの社会発信に着手することができた。
他方で、欧米における組織化された障害受験者配慮の実施状況の調査が、研究参加者間での日程調整不調のために今年度も実施できなかったことは反省点である。
以上を踏まえ総合的に判断し、「おおむね順調に進展している」といえる。

Strategy for Future Research Activity

研究全般は、おおむね当初の研究計画に従って進んでおり、引き続き計画に即した推進を基本とする。「実用レベル試験閲覧アプリ」のフィールド調査については、特に組織的な調査の実施とそのためのサンプル教材提供の方策に留意する。
以下、研究計画通りに遂行で着ていない課題や新規設定の課題について、実施方法を付述する。(1)先送りが続いてきた「欧米における組織化された障害受験者配慮の実施状況の調査」については、来年度の早い段階で国際学会参加と兼ねて実施する。(2)今年度開催し大きな反響を得た「入試のIT配慮シンポジウム」に続く公開シンポジウムを来年度も開催し、社会的発信を行う。これら、調査やシンポジウムの内容は、報告書にまとめることを心がける。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 視覚障害者のための触図訳サービスに関する調査2018

    • Author(s)
      渡辺 哲也, 加賀 大嗣, 小林 真, 南谷 和範
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 20(2) Pages: 147-152

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.20.2_147

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視覚障害者のための点訳・音訳サービス利用状況調査2018

    • Author(s)
      渡辺 哲也, 小林 真, 南谷 和範
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 20(1) Pages: 13-20

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.20.1_13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学入試における合理的配慮-センター試験受験上の配慮を題材として-2018

    • Author(s)
      南谷 和範
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 785 Pages: 65-73

  • [Presentation] Suitable Size of 3D Printing Architecture Models for Tactile Exploration2019

    • Author(s)
      Tetsuya Watanabe and Kana Sato
    • Organizer
      CSUN Assistive Technology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Examining visually impaired people's embossed dots graphics with a 3D printer: Physical measurements and tactile observation assessments2019

    • Author(s)
      Kazunori Minatani
    • Organizer
      Advances in Human Aspects of Transportation Advances AHFE2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effectiveness of Tactile Scatter Plots- Comparison of Non-Visual Data Representations -2018

    • Author(s)
      Tetsuya Watanabe and Hikaru Mizukami
    • Organizer
      16th International Conference on Computers Helping People with Special Needs: ICCHP 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 触察に適した建築物模型のサイズに関する検討-3Dプリンタの視覚障害教育・福祉への応用-2018

    • Author(s)
      渡辺哲也, 佐藤加奈
    • Organizer
      電子情報通信学会 教育工学研究会
  • [Presentation] 高等教育機関におけるマルチメディアDAISY 図書の活用 -合理的配慮の観点に基づいて-2018

    • Author(s)
      楠敬太, 松久眞実, 金森裕治
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第57回大会
  • [Presentation] Basic Research on ICT Utilization Situation of Students with Disabilities in Japan2018

    • Author(s)
      Keita KUSUNOKI Kazunori MINATANI
    • Organizer
      the 12th international Convention on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学入試センターにおける合理的配慮の取り組みと今後の展望―差別解消法と2020年新テストを中心に―2018

    • Author(s)
      南谷和範
    • Organizer
      全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)第4回大会
    • Invited
  • [Presentation] A Proposed Method for Producing Embossed Dots Graphics with a 3D2018

    • Author(s)
      Kazunori Minatani
    • Organizer
      16th International Conference on Computers Helping People with Special Needs: ICCHP 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音声合成を用いた試験問題出題の可能性---あん摩マッサージ指圧師国家試2018

    • Author(s)
      南谷和範、松崎良美、楠敬太、永井伸幸
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi