• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

多様な障害のある受験者への合理的配慮を実現する試験出題システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17H02005
Research InstitutionThe National Center for University Entrance Examinations

Principal Investigator

南谷 和範  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (90551474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 良美  津田塾大学, 学芸学部, 助教 (00822157)
渡辺 哲也  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10342958)
永井 伸幸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
楠 敬太  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 特任研究員(常勤) (70770296)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsテスト研究 / 合理的配慮 / 発達障害 / 視覚障害
Outline of Annual Research Achievements

研究最終年度に当たる今年度は、開発・評価サイクルの第2期後半を完了し研究成果を広報することを課題とした。これらの課題については、当初の計画とは達成形態にいくつか相違が生じたが、おおむね望まれた結果を獲得した。
本研究の成果物の中核となる「実用レベル試験閲覧アプリ」については、開発を終了し、中等教育の現場での利用・運用のための評価を進めた。フィールド調査として、現場の教員からのニーズ聞き取りを行い、その内容を踏まえて環境に即した要件を設定してシミュレーション評価を進めた。発達障害や視覚障害を有する児童・生徒が試験問題を閲覧し受験できるアプリにとどまらず、こうした児童・生徒のための試験問題の製作・校閲環境や、受験者が事前に操作方法を学習できる機能を提供できることが確認できた。この点で、本アプリは多様な障害を有する児童・生徒のための能力測定に関わるプロセスを一体的にサポートできる前例のない成果物と評価できる。
研究最終年度としての重要課題と設定した広報活動については、大学障害学生支援室主催のシンポジウム、中高特別支援学校教員向けセミナー、障害のある中高生対象講習などを通じた紹介を随時行った。さらに、昨年度開催し大きな反響を得た「入試のIT配慮シンポジウム」の内容を分析・整理した。これは、シンポジウムの内容に加えて大学入試改革が論じられる中で障害者の入試・試験はどうあるべきかを論じた記録としての役割も兼ね備え、報告書の形で発行した。
これまで研究参加者間での日程調整不調のために実施できなかった、欧米における組織化された障害受験者配慮の実施状況の調査を、本研究の成果物についての国際シンポジウムでの報告と合わせて実施した。
以上を踏まえ総合的に判断し、「おおむね順調に進展した」といえる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 希望をつくる教育デザイン第3回 確かな足取りの多様性尊重に向けて―J・S・ミルの思考からのヒント2019

    • Author(s)
      南谷和範
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 2019年11・12月号 Pages: 76,81

  • [Journal Article] 希望をつくる教育デザイン第2回 アクチュアルな教養教育とは?──J・S・ミルの教育論への一視点2019

    • Author(s)
      南谷和範
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 2019年9・10月号 Pages: 76-84

  • [Journal Article] Touchscreen Text Entry Methods Used by Blind and Low Vision Users - Analysis of ICT User Survey 20172019

    • Author(s)
      Tetsuya Watanabe, Hirotsugu Kaga, Makoto Kobayashi, and Kazunori Minatani
    • Journal Title

      ITE Transactions on Media Technology and Applications

      Volume: Vol. 7, No. 3 Pages: 134-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 希望をつくる教育デザイン第一回―未知の能力を引き出す〈場〉とは―2019

    • Author(s)
      南谷和範
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 2019年7,8月号 Pages: 84-91

  • [Journal Article] Smart Apps vs. Renovated Low-tech Devices with DIY Assistive Technology: A Case of a Banknote Identifier for Visually Impaired People2019

    • Author(s)
      Kazunori Minatani
    • Journal Title

      EAI International Conference on Smart Objects and Technologies for Social Good Proceedings

      Volume: 5 Pages: 96-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Launching Experiment-driven Research and maintaining Research Community for Assistive Technology: A look at Experiments in Presentations given to the Technical Committee on Well-being Information Technology2019

    • Author(s)
      Kazunori Minatani and Kahori Yokota
    • Journal Title

      Proceedings of the ACM International Conference on PErvasive Technologies Related to Assistive Environments

      Volume: 12 Pages: 172-175

    • DOI

      10.1145/3316782.3321540

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Innovative User Interface under Awfully Rigorous Conditions: Test Question Browser App for Japanese Examinees with Print Disabilities2019

    • Author(s)
      Kazunori Minatani, Yoshimi Matsuzaki, Keita Kusunoki, and Toshimitsu Yamaguchi
    • Journal Title

      Proceedings of Asian Chi Symposium '19

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高等教育2019

    • Author(s)
      南谷和範
    • Journal Title

      日本の視覚障害者(2018年版)

      Volume: - Pages: 36-41

  • [Journal Article] 高等教育機関における「情報のアクセシビリティ」の実態と課題の検討:「読解力」に着目して2019

    • Author(s)
      松崎良美
    • Journal Title

      IICS Monograph Series

      Volume: 53 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] [Paper] Usefulness of Tactile Scatter Plots2019

    • Author(s)
      Watanabe Tetsuya、Mizukami Hikaru
    • Journal Title

      ITE Transactions on Media Technology and Applications

      Volume: 7 Pages: 142~147

    • DOI

      10.3169/mta.7.142

  • [Journal Article] Suitable Size of 3D Printing Architecture Models for Tactile Exploration2019

    • Author(s)
      Tetsuya Watanabe and Kana Sato
    • Journal Title

      Journal on Technology & Persons with Disabilities

      Volume: 7 Pages: 45-53

    • DOI

      10211.3/210389

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Construction of 3D model distribution and output ecosystem for visually impaired people2020

    • Author(s)
      Kazunori Minatani
    • Organizer
      International Conference on Innovative Practices and Researches for Education and Rehabilitation of Persons with Visual Impairment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚障害者のための3D造形物 配信・出力エコシステム構築に向けて2020

    • Author(s)
      南谷 和範,渡辺 哲也,岩村 雅一
    • Organizer
      情報アクセシビリティをめぐる諸問題に関する研究集会
  • [Presentation] A preliminary comparison of exam question transcription guidelines for the visually impaired2019

    • Author(s)
      Kazunori Minatani
    • Organizer
      ESLRR2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パラメトリックCADを用いた視覚障害者DIY支援技術: 紙幣識別板自動生成システムを題材として2019

    • Author(s)
      南谷和範
    • Organizer
      第165回ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [Presentation] 高等教育機関におけるマルチメディアDAISY図書の活用:有効性の検証2019

    • Author(s)
      楠敬太,松久眞美,金森裕治
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第56回大会
  • [Presentation] マルチメディアDAISY教材の適切な理解を目ざして(2) :教職員・保護者用動画の作成を通して2019

    • Author(s)
      楠敬太,今枝史雄,金森裕治
    • Organizer
      日本LD学会学会 第28回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi