• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

IoT契機の第四次産業革命と産業技術基盤の再編に関する産業間比較研究

Research Project

Project/Area Number 17H02007
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

田口 直樹  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60303252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 浩史  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (10213357)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60636885)
粂野 博行  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (80319590)
西岡 正  立命館大学, 経営学部, 教授 (90369116)
三嶋 恒平  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 准教授 (90512765)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsI o T / ERP
Outline of Annual Research Achievements

本年度の成果は以下のとおりである。第一に、中国市場に展開している日系自動車サプライヤーを中心にI o Tの戦略的展開の実証研究を試みた。日本本社と中国事業所の両社をヒアリング調査することにより、マザー工場と中国工場のI o Tを通じた同期化の実態の把握に努めた。調査対象企業はトヨタグループの企業であるが、ここで分かったことは以下の通りである。トヨタシステムを熟知する日系企業の展開するI o Tシステムの強みは、何をデータ化するかに関する基準が明確であるという点にある。すなわち、BIGデータとしてあがってくるデータが意味のあるデータであり、その解析により稼働状況の問題点、原因が非常に明確になり、改善活動に直結するシステムになっていることが分かった。機械稼働率の極端な上昇や、ERPシと連携することにより、現場の意思決定速度が上昇するなど効果がみられるなど、非常に有効に機能していることが明らかになった。この含意は、システム構築の設計思想の背景が重要であるという点である。この点を今後、詳細に検討していく必要がある。
第二に、中国に展開する日系金型産業を対象に、I o Tに関する実態について調査を行った。特に射出成形部門を持つ金型メーカーは、上述のケースと同様に機械稼働率を決定するような効果を持つことが明らかになった。
一方で、I o Tの有効性は業種によってその効果が違うことも明らかになった。切削加工が中心であるような業態に関しては、I o Tのような情報システムを導入するインセンティブがそもそも少ない現状がある。もともと機械稼働率の高い業種であり、リアルタイムな現場改善というよりは、切削工具等の改善や工作機械そのもの改善に寄与するなど工具メーカー、設備メーカーに対しては意味を持つものであり、その意味では中長期的なスパンで製造業に対する効果を期待することに意味を有しているといえる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 新興国ボリュームゾーンへの多国籍企業の供給対応 インドネシアオートバイ産業における市場と企業間競争2020

    • Author(s)
      三嶋恒平
    • Journal Title

      経済論叢(京都大学経済学会)

      Volume: 194巻2号 Pages: 109-128

  • [Journal Article] 『2019年ものづくり白書』の概要とポイント:信用金庫が軸となり地域中小製造業の資源を有効活用するプラットフォームの構築を2019

    • Author(s)
      田口直樹
    • Journal Title

      信用金庫

      Volume: 2019年9月 Pages: 36-40

  • [Journal Article] Digital China: A fourth industrial revolution with Chinese characteristics2019

    • Author(s)
      伊藤亜聖
    • Journal Title

      Asia-Pacific Review

      Volume: Vol. 26 Issue 2 Pages: pp.50-75

  • [Journal Article] 日本における自転車関連生産企業の現状:インタビュー調査結果の整理分析を中心に2019

    • Author(s)
      西岡正
    • Journal Title

      「自転車産業ビジョン」調査研究事業2019年度報告書

      Volume: 2019年度報告書 Pages: 9-22

  • [Journal Article] 震災復興、「失われた20年」を越えて2019

    • Author(s)
      西岡正
    • Journal Title

      兵庫県金融150年史

      Volume: 2019年7月 Pages: 180-221

  • [Journal Article] 組立型集積の衰退-長野県上伊那地域を事例として-2019

    • Author(s)
      粂野博行
    • Journal Title

      大阪商業大学論集

      Volume: 第191・192合併号 Pages: 85-98

  • [Journal Article] 続・グローバル化時代の地方工業集積2019

    • Author(s)
      粂野博行
    • Journal Title

      商工金融

      Volume: 2019年10月号 Pages: 6-21

  • [Presentation] 中国におけるI o Tの特徴と基盤技術分野における情報化の実態2019

    • Author(s)
      田口直樹
    • Organizer
      日本科学史学会第66回年会(2019年5月25日、於:岐阜大学)
  • [Presentation] サプライチェーンのリスクマネジメント:熊本地震におけるものづくり企業のリスクマネジメントに学ぶ2019

    • Author(s)
      西岡正
    • Organizer
      先進建設・防災・減災技術フェア in 熊本 2019(招待講演)(2019年11月、於:グランメッセ熊本)
    • Invited
  • [Presentation] サプライチェーンのリスクマネジメントと組織能力2019

    • Author(s)
      西岡正
    • Organizer
      立命館大学経営学会(2019年7月、於:立命館大学茨木キャンパス)
  • [Presentation] 集積の形成過程と地域要因 上伊那地域 を事例として2019

    • Author(s)
      粂野博行
    • Organizer
      日本中小企業学会・西部部会(2020年1月11日(土)、於:神戸山手大学)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi