2018 Fiscal Year Annual Research Report
雁皮紙および三椏紙の超長寿命化のためのヘミセルロースの役割の解明
Project/Area Number |
17H02012
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
稲葉 政満 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (50135183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大原 啓子 (貴田啓子) 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (20634918)
勝亦 京子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (70313319)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 雁皮 / 三椏 / 和紙 / ヘミセルロース |
Outline of Annual Research Achievements |
和紙の保存性(酸加水分解および酸化)に関する研究を実施してきた。その中で、楮紙のインク焼けなどの酸化劣化についての研究から、ヘミセルロースの役割についての重要性を気づいた。そのため、保存性の観点からはあまり議論されてこなかったヘミセルロースが和紙の保存性にどのように寄与し、あるいはしないのかを、ヘミセルロース含有量が楮よりも高い雁皮および三椏を例として検討することとした。昨年度までに、高知県紙産業技術センターにおいて、雁皮および三椏を炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムの2種により煮熟した。同時に煮熟した試料の半分はフラットスクリーンを用いて、柔細胞をできるだけ除去した試料も作成し、除去していないものと併せそれぞれ計4種の雁皮紙と三椏紙を作製した。2017年度に雁皮紙の酸化劣化に関する実験を終了し、2018年の学会でその成果を発表した。 今年度は製造した4種の三椏紙の酸性劣化および酸化劣化挙動を検討する目的で、三椏紙を硫酸鉄溶液(低濃度、高濃度)あるいは硫酸溶液(硫酸鉄溶液のpHに合わせる)にそれぞれ浸漬後乾燥させた。これを湿熱劣化(80℃、65%rh、4週間)処理した。前者の硫酸鉄溶液は酸化と酸加水分解を、後者の硫酸溶液は酸加水分解のみの影響を評価するためである。繊維細胞からの柔細胞の分離に関しては篩分器を導入し、柔細胞分離に用いる篩の目の大きさについて楮パルプを用いた予備的な検討を実施した。 以上の研究から、より保存性の高い和紙の製造方法を提案したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究協力者である学生が修了し、次の学生に研究を引き継いだが、ゼロからのスタートとなり、研究が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに三椏紙の劣化処理は終了した。これらの試料の機械的強度、セルロースの重合度および酸化度、中性糖分析などを行うとともに、昨年導入した電気伝導度滴定によるカルボキシル基の定量を試みる。これらの結果と一昨年度に実施した雁皮紙の劣化挙動を比較して、ヘミセルロースが和紙の劣化に及ぼす影響について考察する。
|