• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

博物館をコアとした外来生物の市民調査、その生物多様性理解の促進効果の評価

Research Project

Project/Area Number 17H02027
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

和田 岳  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (60270724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 吏樹郎  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (90321918)
石田 惣  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (50435880)
長谷川 匡弘  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (80610542)
初宿 成彦  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (80260347)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords市民調査 / 外来生物問題
Outline of Annual Research Achievements

市民参加型調査である外来生物調査プロジェクトProject Aを実施した。調査は、植物班、昆虫班、貝類班、魚類班、鳥類班、哺乳類斑に分かれ、それぞれで研修を行い、市民とともに調査を進めた。調査対象種は、植物班:アメリカオニアザミ・コゴメイ・ナヨクサフジ、ナルトサワギク、昆虫班:アカハネオンブバッタ・ムネアカハラビロカマキリ・タケクマバチ・ムネアカオオクロテントウ・クスベニヒラタカスミカメ等、貝類斑:スクミリンゴガイ・オオクビキレガイ、魚類斑:カダヤシ等、鳥類班:ソウシチョウ、ハッカチョウ、コブハクチョウ、哺乳類斑:ヌートリア等であった。
調査は、講演会や観察会あるいはホームページ上で、登録者を募集しつつ展開させている。2018年3月時点での登録者数は、46名。
調査は、登録者向けのメーリングリストで、情報募集を行うと共に、各種SNSも利用した。さらに調査の研修も兼ねつつ、外来生物をテーマとした観察会を実施。また、外来生物調査プロジェクトProject Aのサイトを立ち上げ(http://www.mus-nh.city.osaka.jp/Project_A/)、対象種の解説と情報募集を行うと共に、集まった情報を随時フィードバックしている。
4月に、市民向けの外来生物に関する講演会を開催した。その場で、参加者に対して、外来生物問題についての認識を問うアンケートを行った。毎年、講演会を繰り返し、その中で調査への参加の度合いと、外来生物問題の理解の度合いを関連づけて検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定通り、市民参加型の外来生物調査プロジェクトを立ち上げ、3年にわたって展開するベースが出来上がった。調査成果も順調にあがっており、参加している市民の理解度を測るためのアンケートも実施した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に立ち上げた市民参加型の外来生物調査プロジェクトを継続し、講演会において外来生物問題への理解度を測るアンケートを実施。また、他の博物館での同様の市民調査の実施状況についてのアンケート調査や聞き取り調査も実施する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (11 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] プロジェクトA調査報告 特定外来生物ナルトサワギクの分布情報を募集します~特に大阪北部!2018

    • Author(s)
      長谷川匡弘
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 64 Pages: 4-4

  • [Journal Article] 外来生物調査プロジェクトProject A報告 コブハクチョウの浮かぶ池はどこ?2017

    • Author(s)
      和田岳
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 63 Pages: 63-63

  • [Journal Article] 身近な鳥から鳥類学 第37回 コブハクチョウの生息情報を!2017

    • Author(s)
      和田岳
    • Journal Title

      むくどり通信

      Volume: 248 Pages: 10-10

  • [Journal Article] 大阪市内で発見されたシタベニハゴロモ2017

    • Author(s)
      松本吏樹郎
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 63 Pages: 4-4

  • [Journal Article] 外来生物調査プロジェクトProjectA報告 アカハネオンブバッタ2017

    • Author(s)
      松本吏樹郎
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 63 Pages: 7-8

  • [Journal Article] 外来生物調査プロジェクトProjectA報告 竹ぼうきのカマキリの卵のう2017

    • Author(s)
      松本吏樹郎
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 63 Pages: 8-8

  • [Journal Article] 外来生物調査プロジェクトProjectA報告 外来種=ムネアカオオクロテントウの移入でクズが蔓延る?2017

    • Author(s)
      初宿成彦
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 63 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 本州日本海側におけるキタノムラサキイガイの記録,ならびに分布可能性の検討2017

    • Author(s)
      岩崎敬二・石田 惣・馬場 孝・桑原康裕
    • Journal Title

      Venus

      Volume: 75 Pages: 67-81

    • DOI

      10.18941/venus.75.1-4_67

  • [Journal Article] スクミリンゴガイの分布を調べよう2017

    • Author(s)
      石田 惣
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 63 Pages: 11-11

  • [Journal Article] 外来生物調査ProjectA報告 河川敷を中心に広がるナヨクサフジ2017

    • Author(s)
      長谷川匡弘
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 63 Pages: 5-5

  • [Journal Article] 外来生物調査プロジェクトProjectA調査報告 広がりつつある?外来種ヨシススキ2017

    • Author(s)
      長谷川匡弘
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 63 Pages: 4-5

  • [Presentation] 大阪府の外来鳥類ソウシチョウの分布:市民参加型調査の結果2018

    • Author(s)
      和田 岳
    • Organizer
      日本生態学会第65回大会
  • [Presentation] SNSを用いた生物分布調査の利点と課題‐『#カキ調査』を例として2018

    • Author(s)
      石田 惣
    • Organizer
      日本生態学会第65回大会
  • [Presentation] 近畿地方におけるアメリカオニアザミの分布2018

    • Author(s)
      藤井俊夫・長谷川匡弘・横川昌史・外来生物プロジェクトA
    • Organizer
      日本生態学会第65回大会
  • [Presentation] 各地の牡蠣はどこで売られているか2017

    • Author(s)
      石田 惣
    • Organizer
      日本貝類学会平成29年度大会
  • [Presentation] 外来種ムネアカオオクロテントウの分布拡大2017

    • Author(s)
      初宿成彦・大阪市立自然史博物館外来生物プロジェクト(Project A)
    • Organizer
      日本甲虫学会第8回大会
  • [Remarks] 外来生物調査プロジェクトProject A

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/Project_A/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi