2019 Fiscal Year Annual Research Report
博物館をコアとした外来生物の市民調査、その生物多様性理解の促進効果の評価
Project/Area Number |
17H02027
|
Research Institution | Administrative Agency for Osaka City Museums |
Principal Investigator |
和田 岳 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (60270724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 惣 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (50435880)
初宿 成彦 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (80260347)
長谷川 匡弘 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (80610542)
松本 吏樹郎 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (90321918)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 市民調査 / 外来生物 / 生態多様性理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
年度はじめに、これまでの調査結果の中間発表会を開催し、生物多様性理解についてのアンケート調査を実施。その後、市民参加による外来生物調査を推進した。スクミリンゴガイ、ヌートリア、ハッカチョウについては、SNSやウェブページも活用して、日本全国規模の調査を展開した。カダヤシとメダカに関しては、大阪府内の分布を環境条件から詳細に検討した。ドジョウ在来系統と大陸系統に関しては、過去の標本の検討を含めて、ドジョウ大陸系統の侵入年代の検討も行った。植物では、とくにヤナギバルイラソウとオオバナミズキンバイの情報を中心に集め、大阪府内の分布を明らかにした。昆虫では、アカハネオンブバッタやムネアカオオクロテントウ、ユーカリハムシ、クスベニヒラタカメムシなど複数種の分布を精力的に調査し、西日本での生息状況を明らかにした。とくにアカハネオンブバッタやムネアカオオクロテントウに関しては、大阪府から分布が拡大する様子を押さえることができた。 2月から開催の外来生物に関する特別展で、上記調査の成果発表をおこない、来場者に対して生物多様性(とくに外来生物問題)理解についての理解度をアンケート調査を実施。また3月初めにまとめのシンポジウムを開催する予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大のため、特別展とシンポジウムが開催できなくなり、特別展でのアンケート調査の実施はできなかった。 調査と特別展準備が一段落した3月に、日本各地の自然史系博物館にアンケートを依頼し、他の自然史系博物館での市民調査の実施状況と課題についての調査をする予定であったが、3月は自宅待機となり実施できなかった。 新型コロナウイルス感染症にともなう緊急事態宣言が解除された6月から8月までの日程で、外来生物に関する特別展をすることができそうである。本来の研究期間は終了したが、この期間を活用して研究の最後の段階の実施を検討している。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
研究分担者である各学芸員が、それぞれに情報募集と成果報告のページを作成しており、他にもいくつものページがある。(1)にあがっているのが、ポータルサイト。
|
Research Products
(18 results)