• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

実物資料を活用した自然史の新たな展示手法および展示理論の構築

Research Project

Project/Area Number 17H02028
Research InstitutionKitakyushu Museum of Natural History and Human History

Principal Investigator

上田 恭一郎  北九州市立自然史・歴史博物館, その他部局等, 館長 (40359469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真鍋 徹  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (90359472)
下村 通誉  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (30359476)
御前 明洋  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (70508960)
大橋 智之  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (20584519)
蓑島 悠介  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (80714435)
江頭 幸士郎  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10738826)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords自然史博物館
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、博物館における試作展示・実証実験および資料の学術的背景を明らかにするための学術調査を行った。二年目となる本年は、前年度の実証実験結果との比較のための調査研究および、前年度の結果を踏まえた取り組みを行った。実証実験は前年度同様、北九州市立自然史・歴史博物館において行った。
1.資料収集:前年度に引き続き収集・研究を進めている。野外調査では標本資料収集だけではなく、野外調査でないと得られない写真や映像などのデータ収集にも努めた。標本では失われてしまう情報を補完することで、実証実験の幅を広げられるものと考えられる。これら資料は必要に応じて調査研究を行い、学術的背景を明らかにする。学術成果は学術誌に出版する。
2.実証実験:前年度におこなった子供の声を集めるためのアンケート手法の設計・実証実験の結果を集計・考察し、論文を執筆中である。本年度は、前年度の結果を踏まえ、夏の特別展(73日間、観覧者数およそ12万人)にてアンケート調査や聞き取り調査を行った。前年度との比較のため、前年度同様の調査と継続調査が主となっているが、学びに関する新たな調査も行った。また、実証実験では構造色に着目し、構造色が見る角度によって色彩が変化することを体験していただくため、大型ケースを用いて動く展示を試作設置してその効果を検証した。本試作展示では、展示物が動き、逐次表情を変えていくことが来館者に対しインパクトを与えることが明らかになった。さらに、実物標本だけでは元の姿や大きさを想像しづらい化石標本について、復元模型や復元図を組み合わせて紹介し、その効果を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の研究課題としてあげていた調査・分析をおおむね行うことができたため。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は今年度の成果を基に、既存の展示手法を再構築した実物展示による自然史展示手法の実証実験を進めていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 孫億・山口宗季(呉師虔)・沈南蘋(沈銓)の花鳥図に描かれた植物2019

    • Author(s)
      真鍋徹
    • Journal Title

      九州国立博物館紀要「東風西声」

      Volume: 14 Pages: 31-42

  • [Journal Article] 実物資料に内包された知覚効果を引き出す展示手法の開発 昆虫の多様性の知覚化に向けて2018

    • Author(s)
      蓑島悠介, 下村通誉, 真鍋徹, 上田恭一郎
    • Journal Title

      全科協ニュース

      Volume: 48 (4) Pages: 4-5

  • [Journal Article] Two New Species of the Genus Leptobrachella (Amphibia: Anura: Megophryidae) from Kalimantan, Indonesia2018

    • Author(s)
      Eto Koshiro、Matsui Masafumi、Hamidy Amir、Munir Misbahul、Iskandar Djoko
    • Journal Title

      Current Herpetology

      Volume: 37 Pages: 95-105

    • DOI

      10.5358/hsj.37.95

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 博物館での「出会い(encountering)は、日常生活の中でどのように形を変えていくか-来館者の博物館体験を理解する試み-2018

    • Author(s)
      坂倉真衣・真鍋徹
    • Organizer
      日本質的心理学会第15回大会
  • [Presentation] 鹿児島県甑島列島に分布する上部白亜系姫浦層群の地質年代2018

    • Author(s)
      三宅優佳・堤之恭・御前明洋・ルグラン ジュリアン・對比地孝亘・小松俊文
    • Organizer
      日本古生物学会2018年年会
  • [Presentation] 日本産ヒラタガムシ属の問題児2018

    • Author(s)
      蓑島悠介
    • Organizer
      日本甲虫学会第9回大会
  • [Presentation] RAD-seq解析で明らかになったタゴガエル種群の遺伝的多様性2018

    • Author(s)
      江頭幸士郎・松井正文・木下豪太
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会第57会大会
  • [Presentation] 琉球列島の海底洞窟の小型甲殻類の分類学的研究2018

    • Author(s)
      下村通誉
    • Organizer
      日本動物学会第89回大会日本動物分類学会シンポジウム
  • [Presentation] 南西諸島の海底洞窟より採集されたアミ目(フクロエビ上目)2018

    • Author(s)
      下村通誉・藤田喜久
    • Organizer
      日本動物分類学会第54回大会
  • [Remarks] 上田恭一郎

    • URL

      http://www.kmnh.jp/info/staff/k_ueda/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi