2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an Integrated Risk Assessment Model for Import Planning of Energy Resource
Project/Area Number |
17H02042
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
鳥海 重喜 中央大学, 理工学部, 准教授 (60455441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高嶋 隆太 東京理科大学, 理工学部経営工学科, 准教授 (50401138)
渡部 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30435771)
小林 和博 東京理科大学, 理工学部経営工学科, 講師 (00450677)
佐藤 公俊 神奈川大学, 工学部, 准教授 (60609527)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 海上輸送 / 地理情報システム / 数理モデル / サプライチェーン / 不確実性 / 在庫管理 / エネルギー資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
船舶AISデータを利用して,LNG運搬船,原油タンカーによるエネルギー資源の輸送状況を把握することを試みた.その結果,同一の出港地と着港地をもつ航海においても,航海距離や航海時間には大きな差があり,コストも含めて輸送には不確実性があることが明らかになった.また,同じデータを用いて,船舶の運航に伴う温室効果ガス排出量の空間分布を推計するとともに,地理情報システムを用いて空間分布を可視化した. 現状の海上輸送に対して,船速を効率的に設定することによりCO2排出量を削減するための数理計画モデルとその効果を解析する枠組みを設計し,その実装方法を検討した.また,輸出入国間での規制内容が変化した際に,港と船社に生じうる現象について,数理モデルに基づいて検討した. グローバルサプライチェーンを展開する多国籍企業,特に,低税率国と高税率国に子会社を置く企業について,商品の需要,販売価格,コスト,税率が各国で異なる場合と,それぞれの場合について容量制約が異なる場合の各国での生産容量の分析を行った.商品の需要が異なる場合では,利用できる超過クレジットが増加することで,需要の低い低税率国でも積極的に生産を行うことがわかった.しかしながら,低税率国の需要が大きい場合,容量制約の値によっては,かえって生産に対して消極的になることが明らかとなった. 電力やサービス業などで適用されている需給に応じた柔軟な価格付け方法であるダイナミックプライシングにおいて需要者と供給者の他に外部からのアクセスが発生した場合に,価格政策および社会的厚生に与える影響を分析した.さらに,2つの異なるリードタイム,供給リスクおよびコスト構造をもつ供給者からの最適な原材料の生産・在庫問題をマルコフ決定過程により定式化し,不確実性環境下における最適な供給先の選択基準を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画で掲げた13のサブテーマのうち,10のサブテーマに取り組んでおり,研究成果を論文や図書等で公表することができている.また昨年度は米国で国際ワークショップを開催した.以上より,概ね順調に進展していると考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は,海外の研究者も含めた国際ワークショップ・セミナー等を開催し,研究成果の多角的な評価を実施する.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 空間解析入門2018
Author(s)
貞広幸雄、山田育穂、石井儀光
Total Pages
184
Publisher
朝倉書店
ISBN
978-4254163568
-