• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

An investigation on the method for preventing traffic accidents caused by human error during right turn travel in an intersection with traffic signal

Research Project

Project/Area Number 17H02049
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

毛利 宏  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50585552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 正夫  一般財団法人日本自動車研究所, その他部局等, その他 (10111634)
内田 信行  一般財団法人日本自動車研究所, 安全研究部, 研究員 (40426250)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords交通事故 / 右折 / ヒューマンエラー / 視線行動 / 注意分配 / 歩行者
Outline of Annual Research Achievements

主な研究成果は大きく二つに集約される.((1),(2)に記載)
(1)ドライバは右折時には,右折先の進路確認に注意資源が配分されるため,交差点直後から視線が右折先進路に停留してしまう.その手前ではサッケードが多く見られ,周囲に満遍なく注意資源が配分されるものの,交差点進入直後からはサッケードが極端に減少し,視線の動きはパシュート状態になる.従って,交差点進入直後までに,横断歩行者を認知していない場合には,当たり前のように気づくべき歩行者を見落とすことになる.一方,歩行者側から見ると,自分は車両のほぼ正面に存在するので,見落とすわけはないという思い込みから,車両の停止を期待し,ニアミスや事故に至る.特に自転車等のように速度の速い対象では,このような現象が起こりがちであることが確認された.
(2)上記傾向はドライバの運転行動の影響も受ける.例えば右折で対向車の通過を待っている場合には,ドライバのサッケードは頻繁に発生する.これは停止時にはドライバの注意資源が十分確保されているためである.しかし,対向車の通過後に車両を発進させた直後以降は,もはや歩行者の発見は難しくなる.運転タスクにドライバの注意資源が奪われるとともに,発進するという判断をした後には,もはや周囲への注意分配はしなくなるという復帰抑制の傾向も見られた.以上の結果より,右折時の横断歩行者見落としは,単なる不注意で片づけられる現象ではなく,ドライバへの注意喚起が必要であることが分かった.本研究での提案は,道路インフラとしては交差点中央部のハンプなどの設置,車両制御側ではドライバモニタによる視線計測と,見落とし時の情報提供,警報とした.いずれも,別研究で着手済みである.
本研究に基づいて,口頭発表2件(国際会議発表を含む),査読付き論文2報が掲載となった.また,多くの講演依頼があり,一部はマスコミでも取り上げられた.

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] ドライバの注視行動及び歩行者検知タイミングに着目した信号交差点右折時における事故要因分析2020

    • Author(s)
      二神 龍太, 坪井 竜紀, 毛利 宏, 風間 恵介
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 86 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi