2019 Fiscal Year Annual Research Report
交通実態と効果評価に基づくドライバの認知判断支援による信号交差点の安全・円滑化
Project/Area Number |
17H02055
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
丸茂 喜高 日本大学, 生産工学部, 准教授 (00409088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 宏典 日本工業大学, 先進工学部, 教授 (20426258)
道辻 洋平 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (90376856)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 運転支援システム / 信号交差点 / オーグメンテッドリアリティ / 交通流 / ヒヤリハット |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒヤリハットデータベースを用いた運転支援システムの評価では,運転支援システムを導入した際に,信号切り替わり場面におけるニアミスがどの程度解消されるのかを,ヒヤリハットデータベース(東京農工大所有)を用いて検証した.信号切り替わり場面では,対歩行者のみならず対向する右折待ち車両とのヒヤリハットも多く発生している.提案する運転支援システムは,信号切り替わり場面の対歩行者とのニアミス低減に効果があるように設計されているが,信号交差点への無理な進入を抑制できることから,対向する右折待ち車両とのニアミス低減にも効果があることを明らかにした. ドライビングシミュレータによる運転支援システムの設計では,運転支援システムの効果が信号サイクルにどのような影響を受けるのか確認した.自車側車線の青信号現示の時間に対して,交差側が短い場合,同程度および長い場合における支援の効果に及ぼす影響を確認した結果,支援の効果は異なるものの,支援を行うことで燃費等が改善することを明らかにした.さらに,安全と燃費を改善する統合支援システムについて,実際のヘッドアップディスプレイを用いて検証し,シミュレータ映像に直接描画した場合と同様の効果が得られることを確認した. 交通流シミュレーションによる加減速判断支援システムの評価では,信号交差点での通過・停止判断支援及び,不要減速回避支援を統合したドライバの加減速判断支援システムが導入された際の交差点交通流の円滑,環境面に与える効果を評価した.交通需要が小さい場合,サービス開始が手前であるほど著しく効果が高いことを明らかにした.また,支援対象の青時間が長いほど,支援の効果が顕著であった.さらに,実在する交差点交通流に対して支援を適用した結果,旅行時間を増加させることなく,安全性向上が実現することを示した.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|