• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

血中成分による凝固トリガーを特徴とする天然物基盤の新規脳血管治療材料

Research Project

Project/Area Number 17H02080
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

大川 浩作  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (60291390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬目 佳信  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30219539)
結城 一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60301537)
野村 隆臣  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (90362110)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords液体塞栓剤 / 酸性多糖 / 血中成分
Outline of Annual Research Achievements

脳血管疾患のうち、血管内からのアクセスにより治療可能な病態は、脳動脈瘤および脳血管奇形に大別される。前者ではプラチナコイルなど、既存かつ実績のあるデバイスが用いられるが、他方、脳血管奇形のために国内で薬事認可されている製品は1種のみである。この製品は、主成分として有機溶媒を用いているために、国外では複数の医療事故例が報告されており、より、安全な脳血管奇形治療デバイスが求められている。本研究では、水溶性酸性多糖を主成分とする液体塞栓剤組成とその塞栓性能に関する試験を実施した。モデル血管を用いた in vitro 実験系では、試作デバイスの、およそ 1 mL 以下の注入量により、完全閉塞が認められた。ウサギ腎動脈を用いた in vivo 実験では、上記と同量の注入量により完全塞栓が達成され、また、2ヶ月間の長期留置試験においても、腎動脈塞栓状態が維持され、血管内壁に対する損傷も非常に軽微であった。これらの結果から、本研究課題において試作された新型塞栓剤が、実用に耐える潜在性を持つことが示された。既存の脳血管奇形用デバイスが、有機溶媒耐性を持つカテーテル等のデリバリーシステムを要求することや、一回の手技における投与速度・総投与量が指定されていることを考慮すると、本研究課題において試作された酸性多糖複合型の液体塞栓剤は、これまでのデバイスよりも応用範囲が広く、脳血管内治療だけでなく、例えば、脳以外の組織での腫瘍塞栓や血管栄養変調による治療目的にも適用可能であると考えられる。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 2020 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Irvine/Department of Neurological Surgery(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Irvine/Department of Neurological Surgery
  • [Journal Article] Counterplotting the Mechanosensing-Based Fouling Mechanism of Mussels against Fouling2021

    • Author(s)
      Choi Jimin、Lee Sejin、Ohkawa Kousaku、Hwang Dong Soo
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 15 Pages: 18566~18579

    • DOI

      10.1021/acsnano.1c09097

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Abstract P495: Aqua Embolic System: Evaluating the Performance of a New Liquid Embolic System Using a Swine AVM Model2021

    • Author(s)
      Yuki Ichiro、Ohkawa Kousaku、Li Shiri、Steward Earl、Frank P.K. Hsu、Xu Jordan C.、Suzuki Shuichi
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 52 Pages: AP495

    • DOI

      10.1161/str.52.suppl_1.P495

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A General Protocol for Electrospun Non-Woven Fabrics of Dialdehyde Cellulose and Poly(Vinyl Alcohol)2020

    • Author(s)
      Hell Slavica、Ohkawa Kousaku、Amer Hassan、Potthast Antje、Rosenau Thomas
    • Journal Title

      Nanomaterials

      Volume: 10 Pages: 671~671

    • DOI

      10.3390/nano10040671

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Underwater Silk-Spinning Mechanism of an Aquatic Insect Larva: Translational Formulation of a Medical Devise for Neuro-endovascular Surgery2022

    • Author(s)
      Kousaku Ohkawa, Takaomi Nomura, Shuichi Suzuki, Ichiro Yuki, Frank P. K. Hsu
    • Organizer
      IUPAC MACRO2020+
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] Liquid Embolic Agent Composition2018

    • Inventor(s)
      K Ohkawa, I Yuki, T Nomura
    • Industrial Property Rights Holder
      Shinshu University
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      US20200009290A1
    • Overseas

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi