2019 Fiscal Year Annual Research Report
がん-免疫細胞の相互作用を評価可能な灌流培養型腫瘍-間質3次元組織の創製
Project/Area Number |
17H02099
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松崎 典弥 大阪大学, 工学研究科, 教授 (00419467)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 正宏 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (10342990)
西原 広史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (50322805)
狩野 光伸 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (80447383)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 三次元組織 / 腫瘍 / 間質 / 灌流培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は以下の2点の研究に取り組んだ。 ii-3) 潅流培養による腫瘍血管構造の解析とがん転移挙動の再現:前年度までの知見を基に、潅流培養による、各腫瘍由来CTOSの血管への侵入と移動、出芽という一連の転移挙動を評価した。組織標本の免疫染色解析より、血管へ侵入したがん細胞はがん幹細胞関連表面マーカーやインテグリンの発現が高く、上皮系マーカーであるE-カドヘリンの発現が低くなっていることが明らかとなった。従来の動物実験では困難であった、血管内皮細胞との相互作用のリアルタイム解析の可能性を見出した。 iii-2) 再構築腫瘍-間質組織体を用いた薬剤感受性試験:再構築した3次元腫瘍-間質組織体で各種抗がん剤や分子標的薬を添加した際のIC50を評価した。2次元の平面培養と比較して、3次元モデルでは抗がん剤に対する抵抗性が増加し、IC50値が400倍以上増加した。各腫瘍由来CTOS-間質細胞(がん細胞・毛細血管・線維芽細胞)の割合を網羅的に変化させた結果、薬剤感受性に対して最も顕著に効果を示したのは線維芽細胞であった。また、血管内皮細胞増殖因子の分子標的薬ベバシズマブを暴露した場合、抗がん剤と併用することでより高いがん細胞毒性が観察された。抗がん剤と分子標的薬の相乗効果をin vitroモデル系で評価できたのは、おそらく世界で初めての報告である。 また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、発表を予定していた日本化学会春季年会が中止となっため、予定していた研究を中断し、次年度に繰越をした。後日、改めてがん間質組織構築実験を行い、得られた研究成果をオンラインで開催された高分子討論会にて報告した。以上より、本年度も計画通りに研究を遂行できた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(25 results)