• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of cell delivery system attaching flexible ultrasound array on body surface

Research Project

Project/Area Number 17H02107
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

桝田 晃司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60283420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 一雄  帝京大学, 薬学部, 教授 (30130040)
鈴木 亮  帝京大学, 薬学部, 准教授 (90384784)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords音響放射力 / トランスデューサ / Tリンパ球 / 微小気泡
Outline of Annual Research Achievements

これまで、細胞に付着した微小気泡の存在が音波に対する凝集体の制御性に影響する事を、実験結果を中心に示してきた。今回は治療対象部位における凝集体の集積を目的として、超音波による複数の焦点を形成し、複数箇所の捕捉に関して検討した。
本研究で対象とする細胞として、ウイルス等の細胞内病原体に対する免疫防御に重要なCD8陽性Tリンパ球を用いた。同細胞のサイズは10-20ミクロンであり、抗原を認識し活性化されると腫瘍細胞を殺傷する機能を有する。また同細胞に特異的に付着する微小気泡として抗 CD8 抗体を修飾したバブルリポソームを導入し、細胞表面に共有結合させ、凝集体を形成した。
水槽中にはポリビニルアルコールにて成形された流路幅0.5-1.4 mmの範囲の多分岐型流路を設置し、凝集体を含んだ懸濁液を通過させた。水槽底面にアレイトランスデューサを設置し、蛍光顕微鏡の視野内に焦点を形成するような実験系を構築した。同トランスデューサの各素子に異なる位相を与えることで、任意の時間軸において焦点数、焦点位置、焦点の持続時間等を変化させることができる。ここで形成した音場中における凝集体の動態を蛍光顕微鏡により観測した。同様の計測を様々な焦点数、焦点間距離、焦点の時間間隔に対しても適用し、凝集体の挙動を解析した。
流路を通過する懸濁液に対し、中心周波数3 MHzで最大音圧400 kPa-ppの連続波またはバースト波を照射した。この際、焦点数を変化させて、2焦点では単焦点の50 %、3焦点では単焦点の33%、となるように音響エネルギーを統一した。この結果、焦点数の変化に伴って総捕捉面積は変化し、単焦点での捕捉面積に比べて最大で1.4倍捕捉面積が向上することを確認した。これから、細胞を包含した微小気泡凝集体の捕捉効果の向上を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞ー微小気泡凝集体の製造方法は概ね確立した。またその動態制御、および動態制御のための超音波の照射条件について絞り込みが進んでおり、動物実験に適用できる手前まで進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、ラットやウサギを用いた動物実験にて、これまでの人工流路での実験結果との比較検討を行う。ただ、生体内の状況ではアレイトランスデューサの照射音圧が不十分である可能性があり、その場合は、将来的な音波照射系の性能向上を見越して、定量的なデータを蓄積することに集中する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Acoustic field sweeping for active induction of bubble-surrounded T-cells2018

    • Author(s)
      Oitate Riki、Otsuka Takuya、Seki Masakazu、Furutani Asuka、Mochizuki Takashi、Masuda Kohji、Suzuki Ryo、Maruyama Kazuo
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 07LF10~07LF10

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.07LF10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Part 11. How to investigate acoustic radiation force with micro object2018

    • Author(s)
      MASUDA Kohji
    • Journal Title

      Choonpa Igaku

      Volume: 45 Pages: 187~190

    • DOI

      10.3179/jjmu.JJMU.T.11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards <I>in vivo</I> delivery of microbubbles and cells using acoustic radiation force2018

    • Author(s)
      MASUDA Kohji、HOSAKA Naoto、DEMACHI Fumi、MIYAZAWA Shinya、SAWAGUCHI Toi、NATSUME Kaoru、MOCHIZUKI Takashi
    • Journal Title

      Choonpa Igaku

      Volume: 45 Pages: 167~172

    • DOI

      10.3179/jjmu.JJMU.R.88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Experimental study for active control of bubble- surrounded cells by acoustic radiation force with considering optimal production and cell viability2018

    • Author(s)
      Kohji Masuda, Takuya Otsuka, Masakazu Seki, Riki Oitate, Johan Unga, Ryo Suzuki, and Kazuo Maruyama
    • Organizer
      iEEE International Ultrasound Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three-dimensional extension of blood vessel network based on extraction of blood vessel shape and the tree- structured analysis in ultrasound volume2018

    • Author(s)
      Takuya Katai, Ikumu Yasuda, Mitsutoshi Kimura, Yoshihiro Edamoto, and Kohji Masuda
    • Organizer
      Ultrasound Electronics Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Viability validation of therapeutic cells according to surrounded amount of microbubbles and ultrasound exposure condition2018

    • Author(s)
      Masakazu Seki, Takuya Otsuka, Riki Oitate, Kohji Masuda, Johan Unga, Ryo Suzuki, Kazuo Maruyama
    • Organizer
      Ultrasound Electronics Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fluorescent observation of microbubble behavior according to time division emission of multiple focal points considering blood vessel shape2018

    • Author(s)
      Kiyonobu Nozaki ,Asuka Furutani, Kosuke Watanabe, Takuya Katai, Kohji Masuda, Johan Unga, Ryo Suzuki, and Kazuo Maruyama
    • Organizer
      Ultrasound Electronics Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超音波ボリュームデータより再構成された3次元血管網構造の解析とCTデータとの比較2018

    • Author(s)
      安田育武,片井拓弥,木村允俊,小野木真哉,枝元良広,桝田晃司
    • Organizer
      日本コンピュータ外科学会大会
  • [Presentation] 血管分岐形状を利用した血管網の 3 次元拡張法の開発と超音波-CT 間の比較2018

    • Author(s)
      片井 拓弥,安田 育武,木村 允俊,山下 智己,小野木 真哉, 望月 剛,桝田 晃司,枝元 良広,絵野沢 伸
    • Organizer
      日本生体医工学会大会
  • [Presentation] Active control of micro objects in blood vessel by forming tempo-spatial variation of acoustic field2018

    • Author(s)
      Kohji Masuda, Toshiya Suzuki, Riki Oitate, Hidetaka Ushimizu, Asuka Furutani, and Takashi Mochizuki
    • Organizer
      World Congress of Medical Physics and Biomedical Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京農工大学 大学院生物システム応用科学府 桝田研究室

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~masuda

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi