• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

虚血性神経障害による下肢切断リスク回避のための光音響イメージング開発

Research Project

Project/Area Number 17H02113
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

石原 美弥  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 教授 (30505342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木橋 操六  東邦大学, 医学部, 教授(寄付講座) (40111231)
額田 均  東邦大学, 医学部, 教授(寄付講座) (60118833)
東 隆一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 形成外科, 准教授 (00531112)
藤田 真敬  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 異常環境衛生研究部門, 教授 (20525927)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords医用超音波システム / 糖尿病 / 神経科学 / 量子ビーム / 生物・生体工学
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病性神経障害のキーは神経虚血である。診断は、自覚症状、知覚検査、神経伝導検査(nerve conduction study:NCS)をもって診断するよう推奨されているが、医療機関への負担は大きい。非侵襲的、かつ、簡便に神経虚血の指標がわかること、ここに大きなニーズがある。適切な指標とは、糖尿病性神経障害の主病態に迫れることであり、末梢神経病理では小径神経線維優位の有髄神経線維密度の減少と、神経内血管基底膜肥厚がとなる。すなわち神経の変性とそれに伴う血管情報である。
本研究は、3年目、計画最終年度として、多角的に研究を進めた。まず、神経束を超音波画像で、光音響画像で神経血管を描出できる光音響イメージングシステムを用いて、臨床研究を研究期間中に実施することとした。次に、臨床研究の結果を解析し、医療情報(カルテなど)と紐付けさせて、どのような指標が有効であるかという点と、臨床研究からフィードバックして、さらに求められる技術性能を明らかにし、研究開発を行なった。
特に、臨床研究から明らかにされた、さらに求められる技術性能は、神経束の超音波画像の画質向上、すなわち検出周波数の向上が1つ目の課題であり、光音響信号強度による病態評価のための励起波長に関する検討が2つ目の課題となった。この研究・技術開発過程では、ファントムを用いた性能評価を経て、我々が独自に開発した神経障害ではないが全身性の循環障害のウサギのhypoxiaモデルを用いた動物実験で評価し、段階的に成果を積み上げた。その結果、検出感度や深度のトレードオフが明らかになった。これは生体を対象とする光音響イメージングの普遍的な課題であるが、本研究で対象とする虚血性神経障害が対象の場合には、神経束の位置情報を取得できる超音波信号から、光音響信号の生体内減衰を予測できる。すなわち、数理研究との組み合わせで課題整理できると考えている。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Photoacoustic tomography reconstructing absorption coefficient and effect of regularization minimizing p-norm2020

    • Author(s)
      Shinpei Okawa,Takeshi Hirasawa,Toshihiro Kushibiki,Masanori Fujita,Miya Ishihara
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE

      Volume: 11240 Pages: 112403N-1-6

    • DOI

      10.1117/12.2551478

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numerical Simulation of Photoacoustic Effect and Its Possibility of Applications to Diagnostic Imaging and Treatment Support2020

    • Author(s)
      Okawa Shinpei、Hirasawa Takeshi、Tsujita Kazuhiro、Kushibiki Toshihiro、Ishihara Miya
    • Journal Title

      Nippon Laser Igakkaishi

      Volume: 40 Pages: 348~358

    • DOI

      10.2530/jslsm.jslsm-40_0033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光音響イメージング技術動向2019

    • Author(s)
      石原 美弥
    • Journal Title

      電気学会研究会資料光 量子デバイス研究会医療工学応用一般

      Volume: (QIE-5) OQD-19-016 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 医学生物応用に向けた光音響イメージング技術2019

    • Author(s)
      石原 美弥
    • Organizer
      フォトニクス情報システム第179 委員会第56 回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 医学生物応用に必要な光音響イメージング技術開発2019

    • Author(s)
      石原 美弥
    • Organizer
      重点プロジェクトスマートエーイー研究会(第15 回)
    • Invited
  • [Presentation] 光音響技術による光吸収係数分布のイメージングとその診断 治療支援への応用可能性2019

    • Author(s)
      大川 晋平, 平沢 壮, 櫛引 俊宏, 藤田 真敬, 石原 美弥
    • Organizer
      第40 回日本レーザー医学会総会
  • [Presentation] 光音響イメージングにおける医工連携研究の紹介2019

    • Author(s)
      石原 美弥
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2019
    • Invited
  • [Presentation] 光音響イメージングの現状と医学生物応用の展望2019

    • Author(s)
      石原 美弥
    • Organizer
      第44 回光学シンポジウム(光学技術 学術講演会)
    • Invited
  • [Presentation] 光音響イメージング技術の現状とその医学生物応用2019

    • Author(s)
      石原 美弥
    • Organizer
      光電相互変換第125 委員会「本委員会第245 回研究会」

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi