2020 Fiscal Year Annual Research Report
中枢神経疾患後の機能障害の進行と回復過程への学習メカニズムの関与
Project/Area Number |
17H02128
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
大須 理英子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大高 洋平 藤田医科大学, 医学部, 教授 (00317257)
井澤 淳 筑波大学, システム情報系, 准教授 (20582349)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 計算神経科学 / 脳神経疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)麻痺手の使用を促進する訓練システムの開発と検証: 麻痺手の機能を訓練する手法は多く提案されているが、麻痺手の使用確率の向上をメインのターゲットとした訓練手法はあまり提案されていない。本項目では、左右どちらの手を使ってもよいからできるだけ速く正確にターゲットをヒットするという課題に、難易度を調整したり麻痺手をアシストしたりして、行動変容(使用確率向上)に貢献し、使用を促進する訓練装置を開発することを目的としている。本年度は、末梢へ電気刺激を加えて選択を変化させる実験を実施し、触覚刺激を付加することで、手の選択率にバイアスを付加できることが判明した。 2)脳刺激による麻痺手の使用向上可能性の探索: 経頭蓋直流電気刺激により、一過的に脳活動を調整することが可能である。一般的に、陽極刺激は脳活動を促進し、陰極刺激は抑制すると言われており、それに対応して、運動野に陽極をおいた場合はその対側の手が使われやすく、陰極をおいた場合は同側の手が使われやすい傾向にあることが報告されている。運動野より高次な選択の中枢と考えられている左右の後頭頂葉をターゲットとし、経頭蓋直流電気刺激を付加した結果、手の選択率にバイアスを付加できることが判明した。そこで、高精細経頭蓋直流電気刺激により左右の後頭頂葉を独立に刺激して機能差を同定するシステムを構築した。 3)回復期リハビリテーションにおける脳構造の変化: 脳卒中患者例について、入院時と退院時の脳構造を比較した結果、非麻痺側に関連する小脳の容積の増加が観察された。これは、麻痺側の回復ではなく非麻痺側による代替による変化と考えられる。 4)内部モデルの学習能力と外傷: 機能回復に必要な内部モデルの学習について、視覚運動変換を加えるパラダイムで評価し、内部モデルの学習能力と内的要因による外傷との関係について明らかにした。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)