2019 Fiscal Year Annual Research Report
Connectome modifying therapy for deglutition disorders
Project/Area Number |
17H02137
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山脇 正永 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30302855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
檀 一平太 中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
栢下 淳 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (40312178)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 嚥下障害 / コネクトーム / コホート研究 / 誤嚥性肺炎 / 脳機能画像 / ボーラス形態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1)から5)の5段階で行われた。 1)fNIRSによる嚥下困難の脳内表象の解析:高齢者及び種々の神経疾患における解析と、2)嚥下運動のコネクトームの解析、については、前年度に引き続き嚥下運動時の大脳から延髄への促進性/抑制性シグナルを解析した。特に食形態による嚥下コネクトーム変化を同定した。これらの分析により得られたネットワーク・パターンの解析を進め、治療ターゲットの時間的、空間的な部位の候補が複数に絞られた。 3)コホート研究による高齢者の嚥下コネクトームの解析、については、京丹後長寿コホート研究に参加した超高齢者及び嚥下障害を有する参加者について、データ収集を継続している。平成30年度から約300名のデータを収集した。本コホート研究で得られたデータを、在宅での生活状況、食事調査、基本健康調査、口腔機能検査、動脈硬化関連検査、血液生化学検査等とリンクすることにより、高齢者・超高齢者の嚥下コネクトームの加齢による変化、生活習慣による変化を明らかにした。 4)大脳・延髄ネットワーク賦活方法の検討(食形態による)、5)臨床治験への準備、については、上記のデータをもとに、コネクトームを介した新規集学的治療プロトコール案を作成中である。本プロトコール作成にあたっては、臨床統計学者、治験管理部門、口腔歯科・咀嚼学、食品科学、リスク工学の研究者との共同作業となっている。 特に京丹後長寿コホート研究との対比分析では、嚥下物の形態が安全性に最も重要な因子であることが明らかになった。リスクマネジメントを十分に意識した治療・リハビリテーション・プロトコールを作成中である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Sarcopenia and dysphagia: Position paper by four professional organizations.2019
Author(s)
Fujishima I, Fujiu-Kurachi M, Arai H, Hyodo M, Kagaya H, Maeda K, Mori T, Nishioka S, Oshima F, Ogawa S, Ueda K, Umezaki T, Wakabayashi H, Yamawaki M, Yoshimura Y.
-
Journal Title
Geriatrics Gerontology International
Volume: 19
Pages: 91-97
DOI
Peer Reviewed
-