2020 Fiscal Year Annual Research Report
An examination of neural mechanisms underlying error monitoring associated with recovery of motor function
Project/Area Number |
17H02139
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
正木 宏明 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (80277798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広瀬 統一 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00408634)
西多 昌規 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (10424029)
小野田 慶一 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (60432712)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | パフォーマンスモニタリング / 運動学習 / エラー関連陰性電位 / NogoN2 / 内受容感覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2-3年度では、動作モニタリングと関係の深い内受容感覚について調べた。また、反応抑制機能を反映すると従来信じられてきたNogoN2成分が、前帯状回のエラー検出処理を反映しているに過ぎない可能性を検証した。 リハビリ中の不良動作獲得を防ぐには自身のエラー検出能力を高める必要がある。身体内部の知覚に関する内受容感覚について、受傷リスクと向かい合うスポーツ選手で調べることは有意義である。そこで競泳選手に、身体感覚に注意を向ける条件、動作に注意を向ける条件、教示なしの3条件下で、新奇課題となるゴルフパッティングを遂行してもらった。内受容感覚は質問紙MAIAで評価した。実験2日目はプレッシャー下で課題遂行した。その結果、遂行成績にプレッシャーに伴う向上がみられたものの、注意操作の効果はなかった。左/右側頭部と前頭部の結合性を示す脳波コヒーレンス値(10-12Hz帯域)にも条件間で差はなかった。一方、注意を身体感覚あるいは動作に向けた条件では、遂行成績とMAIA下位項目との間に負の相関が認められ、内的・外的に注意を向ける状況では内受容感覚の高さが遂行成績を予測した。 NogoN2の機能的意義を再検討するため、Go/Nogo課題遂行中のエラー関連陰性電位(ERN)とNogoN2を比較した。行動的には正反応に分類されても誤反応肢側で筋電図が先行出現した場合を筋電位エラーと定義した。筋電位エラーを除外して算出したNogoN2は、Nogo試行のほうがGo試行よりも小さく、反応抑制を反映していなかった。従来のNogoN2は筋電位エラーによって惹起したERNを反映したものと考えられた。一方、NogoP3は筋電位エラーの有無に関わらずNogo試行で大きく、反応抑制を反映する電位であることを示した(European Journal of Neuroscience誌で報告)。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|