• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Role switching ability depending on geometrical feature of behavioral coordination environment

Research Project

Project/Area Number 17H02141
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

木島 章文  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10389083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 基生  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
島 弘幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40312392)
樋口 貴広  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30433171)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords個人間協応 / 社会性 / 児童期の発達
Outline of Annual Research Achievements

小学校2・4・6年生の児童に三者跳躍課題(Kijima et al., 2017)を課し,得られた三次元データに協応秩序の解析と跳躍時間差の解析を施した.前者においては,2年生から4年生にかけて秩序の柔軟性を示す方向切り返しの回数に大幅な増大が見られた.また三者に跳躍空間を3つ与えた対称条件より,跳躍空間を4つ与えた非対称条件において多くの切り返しが見られた.さらに非対称条件では,担任教諭の評定による先導・追従性のばらつきが大きい三者において多く切り返しが見られる傾向があり,その傾向は特に6年生で顕著であった.一方で跳躍時間差の解析の結果,成人より平均的な時間差が大きい傾向があった.また3学年全てにわたって,対称条件に比べて非対称条件で時間差が大きい傾向があり,その傾向は特に先導・追従性のばらつきが小さい三者で顕著であった.一方で先導・追従性のばらつきが大きい三者においては,先導性が顕著に高い跳躍者が他を先導する傾向があった.特に成人による非対称条件下での跳躍では場の制約で先導者が決まるが(Kijima et al, 2017),先導性の高い児童がその幾何学的制約を侵害して,本来の先導者を先行するケースが多く見られた.そしてその傾向は2年生から6年生において顕著に見られた.
以上,局所的には成人と類似した跳躍連携の規則が見られたが,幾何学的な拘束を凌駕して先導追従性に関する個人差が先導者を決める傾向が強く見られた.こういった知覚運動能力については2年生から6年生に到るまでに大きな変化はなかったが,三者の社会的認知能力を要する秩序の柔軟性については2年生から4年生に至る間に差が見られた.ただし以上の結果は比較的少数例を分析した結果にすぎず(3学年X先導性のばらつきに関する2群の6群それぞれについて4~6名),H30年度において例数を増やして再検討する必要が大いにある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小学校との打ち合わせならびに実験実施に時間がかかる.効率的かつより丁寧に基礎動作を指導する工夫が必要である.すでにこの対応に関しては検討済みで,事前に基礎動作の指導を施す方策も具体化してある.これを用いてH29年度とほぼ同数のデータ数が確保できれば,本年度後半から来年度にかけて実施する少数事例の測定は容易に遂行できると考えている.こういった実地的な問題のあぶり出しと対処法を事前に策定できたこと自体が今後につながる大きな成果であると考え,進捗を概ね良好と自己評価した.

Strategy for Future Research Activity

データの倍増ならびに先導・追従性が高い児童を操作的に組み合わせた実験計画が必要.小学校との連携を強化する研究者に参加を依頼し,1名を分担者として迎え入れることができた.今後,先導・追従性の強さに応じて参加者となる学童を選抜する必要があるが,その確保と実験参加に伴う登下校・学級活動への影響を最小限に抑える工夫が必要になる.この方針を東京学芸大学附属ならびに山梨大学附属小学校との議論で確定すべきである.

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Cincinnati(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Cincinnati
  • [Int'l Joint Research] Macquarie University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Macquarie University
  • [Journal Article] Who Should Jump First? Three Peoples’ Teamwork in a Symmetrical and Asymmetrical Game Space2018

    • Author(s)
      Kijima, A., Shima H., Okumura, M., Yamamoto, Y. and Richardson, M.
    • Journal Title

      Frontier for Young Minds

      Volume: 6 Pages: 0-0

    • DOI

      doi: 10.3389/frym.2018.00005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 体育授業とリーダーシップ研究2018

    • Author(s)
      木島章文
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 66 Pages: 42-45

  • [Journal Article] Effects of Agent-Environment Symmetry on the Coordination Dynamics of Triadic Jumping2017

    • Author(s)
      Kijima, A., Shima H., Okumura, M., Yamamoto, Y. and Richardson, M.
    • Journal Title

      Frontier in Psychology

      Volume: 8 Pages: 0-0

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.00003

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 協応秩序の切り替えに見られる体育-徳育融合のかたち2017

    • Author(s)
      木島章文,山本裕二
    • Organizer
      日本体育学会第66回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi