• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

歩行姿勢と前向き思考についての認知神経科学的検討

Research Project

Project/Area Number 17H02173
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

山田 真希子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, グループリーダー(定常) (50557444)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords認知神経科学
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、前向き思考を定量化するための課題開発を行った。具体的には、20歳から80歳の約330名の被験者を対象に、楽観的予測力を測定するための尺度を、因子分析および項目反応理論を用いて作成した。介入等による楽観的予測力の変化の測定を想定し,3つの水平尺度の作成を試みた。調査の内容は,未来予測課題,ベック絶望感尺度 (BHS),BDI -I I ベック抑うつ質問票等であった。未来予測課題では6 0 個ずつのポジティブな出来事・ネガティブな出来事 について,この先1 ヶ月に起こりそうかを4件法で尋ねた。未来予測課題の因子分析の結果を踏まえ,ポジティブな出来事とネガティブな出来事に分けて適切な項目を選定し,項目 反応理論によって困難度および識別力を推定した。推定したポジティブな出来事の予測値からネガティブな出来事の予測値 を引いた値(楽観的予測力)とBHSとの相関がr = -.64(p < .001),BDI-IIとの相関がr = -.47(p < .001)であり,尺度の妥当性が示された。さらに, 13項目からなる困難度と識別力が同程度の3つの水平尺度を作成することに成功した。
次に、歩行姿勢と前向き思考の関連性を明らかにするための実験を前年度に引き続き継続実施した。具体的には、健常者を対象に、トレッドミル歩行中の歩様をモーションキャプチャーを用いて定量化した。歩行前後の未来予測課題を用いた楽観的予測力を測定し、楽観的予測力に関わる歩様パターンの特徴を抽出することに成功した。さらに、姿勢を変化させることで、認知機能と脳波による脳活動に変化が生じるかどうか検証した。結果、姿勢の制御によって、前頭葉のα波が右優位にシフトし、楽観的未来予測力が増大することが明らかとなった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Primary functional brain connections associated with melancholic major depressive disorder and modulation by antidepressants2020

    • Author(s)
      Ichikawa Naho、Lisi Giuseppe、Yahata Noriaki、Okada Go、Takamura Masahiro、Hashimoto Ryu-ichiro、Yamada Takashi、Yamada Makiko、Suhara Tetsuya、Moriguchi Sho、Mimura Masaru、Yoshihara Yujiro、Takahashi Hidehiko、Kasai Kiyoto、Kato Nobumasa、Yamawaki Shigeto、Seymour Ben、Kawato Mitsuo、Morimoto Jun、Okamoto Yasumasa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 3542

    • DOI

      10.1038/s41598-020-60527-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancing multi-center generalization of machine learning-based depression diagnosis from resting-state fMRI2020

    • Author(s)
      Nakano T, Takamura M, Ichikawa N, Okada G, Okamoto Y, Yamada M, Suhara T, Yamawaki S, Yoshimoto J
    • Journal Title

      Front Psychiatry

      Volume: 11 Pages: 400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抑うつの認知バイアスの定量評価と脳イメージング2019

    • Author(s)
      西村 春輝, 山田真希子
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 270 Pages: 795-800

  • [Journal Article] Correction of head movement by frame-to-frame image realignment for receptor imaging in positron emission tomography studies with [11C]raclopride and [11C]FLB 4572019

    • Author(s)
      Ikoma Yoko、Kimura Yasuyuki、Yamada Makiko、Obata Takayuki、Ito Hiroshi、Suhara Tetsuya
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: 33 Pages: 916~929

    • DOI

      10.1007/s12149-019-01405-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自己価値の潜在優位性と関連する安静時脳機能ネットワーク2019

    • Author(s)
      西村春輝, 伊里綾子, 須原哲也, 山田真希子
    • Organizer
      日本心理学会大会第83回
  • [Presentation] fMRI とPET を用いた認知機能の分子・神経基盤研究 ―認知機能、脳機能、分子機能の統合的理解―2019

    • Author(s)
      山田真希子
    • Organizer
      ヒト脳イメージング研究会
  • [Presentation] Quantum cognitive classification of individual differences in dopamine2019

    • Author(s)
      Yoshiharu Tanaka, Masanari Asano, Makiko Yamada
    • Organizer
      The QBIC Worksho
  • [Presentation] 脳イメージングが映し出す心の世界2019

    • Author(s)
      山田真希子
    • Organizer
      北海道大学人間知・脳・AI 研究教育センター 開所式
  • [Presentation] 主観的経験の可視化2019

    • Author(s)
      山田真希子
    • Organizer
      日本精神神経学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi