2020 Fiscal Year Annual Research Report
Regulatory mechanism of muscle hypertrophy by vitamin D intake and exercise for the prevention of sarcopenia
Project/Area Number |
17H02183
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
藤田 聡 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80451863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有光 琢磨 八戸学院大学, 健康医療学部, 講師 (00616021)
篠原 靖司 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (10546708)
小笠原 理紀 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10634602)
藤本 雅大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10732919)
佐藤 幸治 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20584022)
福 典之 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (40392526)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ビタミンD受容体 / 骨格筋 / 筋肥大 / 筋萎縮 / たんぱく質代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
ビタミンDは骨格筋量の維持に重要であり、高齢者においては血中ビタミンDの低下が、活動量に関わらず骨格筋量の低下につながることが報告されている。これまで我々は動物実験モデルを用いて、一過性のレジスタンス運動が骨格筋内のビタミンD受容体(VDR)および関連するビタミンD代謝酵素の発現を増加することを報告した。また、骨格筋の萎縮モデル動物において、筋萎縮に伴い、代償的にVDR発現が増加することを報告した。以上のことから、骨格筋内のVDRが筋肥大や筋萎縮に関係することが示唆され、一過性およびより長期的な筋たんぱく質代謝の調節と、ビタミンD代謝が関与している可能性が示唆された。しかし、ヒトを対象とした研究において同様の結果が得られるかどうかについては明らかとなっていない。今年度は、ヒトを対象とした臨床研究において、同様の検証を行った。具体的には、健常な若年者を対象として、下肢筋群に対して一過性のレジスタンス運動を実施し、その前後(運動前と運動実施90分後)において筋生検を用いて骨格筋のサンプルを採取し、ビタミンD代謝関連因子の発現量の変化を評価した。摘出した筋サンプルはウェスタンブロット法にて分析し、ビタミンD受容体(VDR)、ビタミンD代謝酵素のCYP27B1を解析した。また血液サンプルを採取し、血清25(OH)D濃度を評価した。その結果、VDRの発現量はレジスタンス運動による増加傾向が確認された。またCYP27B1についても、レジスタンス運動により増加した。さらに、血清25(OH)D濃度もレジスタンス運動の実施に伴い一時的に増加が認められた。以上の結果から、ヒトの骨格筋においても、急性のレジスタンス運動実施に伴い、ビタミンD代謝関連因子が変化することが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|