• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

子ども-環境相互作用に注目した社会的養護の基礎的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 17H02196
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

森 茂起  甲南大学, 文学部, 教授 (00174368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安梅 勅江  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20201907)
田中 究  神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (20273790)
福井 義一  甲南大学, 文学部, 教授 (20368400)
海野 千畝子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30584875)
徳山 美知代  静岡福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70537604)
遠藤 利彦  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (90242106)
西澤 哲  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (90277658)
北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords社会的養護 / アタッチメント / 対人認知発達 / 育ち環境 / 根拠に基づく養育
Outline of Annual Research Achievements

評価技法の開発に関する3主題、1)「環境」、2)「愛着(アタッチメント)」、3)「発達(対人認知発達)」に関してそれぞれ記す。
1)「環境」の評価技法、HOMEについて前プロジェクトで行った調査に基づく論文投稿を行い、査読の指摘に従って再分析、修正等を行った。第1論文は30年度はじめに出版が決定した。その過程で明らかになった今後の実施上の課題について、7月から8月に協議を行い、児童養護施設に向けたフィードバック、及びデータを用いた研修会の実施を優先すべきという結論に達した。その後、年度後半に厚労省委員会による「新しい社会的養育ビジョン」が示され、児童養護施設はその内容の咀嚼、対応に大きく揺れた。その中でフィードバック、研修、さらなる調査を行うか検討してきた。本研究の主題に関する議論に最適な「日本ソーシャルペダゴジー学会」が研究代表者を中心に2月に設立されたことから、本研究の過去の成果と展望を30年度の学会大会にて報告し、議論することにした。
2)MCASTの試行結果を整理し、児童期のアタッチメント評価のための先行研究の共有、課題と方法論の整理のための研究会を3月に開催した。イギリス、マンチェスターとの連携のもとで、MCASTの資格取得者を養成することを目指すことになった。MCASTについても現在までの経験を更に整理し、上記学会で発表することとした。幼児期のアタッチメント障害尺度の研究に関しては、30年度の実施のための準備を行った。
3)対象児童のデータの検討に必要な対照群データとして、一般家庭の子どもの基礎データを得るための調査を夏季に行った。中学校、高等学校の各学年6名(男女各3名)の協力者を得ることを目標に、年度初めから地域の中学校2校、高校2校に対し調査協力者募集の依頼を行い、35名の協力者を得た。データ分析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

厚労省委員会による「新しい社会的養育ビジョン」の提示により、社会的養護の現場が揺れる中で、新たな調査の提案が難しく、HOMEに関しては現在までの知見を整理し、議論を深めた。児童期のアタッチメント評価のためのMCASTの検討、認知発達調査技法の準備は予定通り進んだ。一般家庭の対照群調査についても予定通り進んだ。

Strategy for Future Research Activity

評価技法の開発に関する3主題、1)「環境」、2)「愛着(アタッチメント)」、3)「発達(対人認知発達)」に関してそれぞれ記す。
1)HOMEを用いて得た知見を他地域の実践家とも共有し、より広い地域において用いること、研修のツールとして用いる試みを実施する。児童期版の作成については、4年間の最終年度を目標とする。
2)MCASTの資格取得者を出し、今後の研究実践の基盤を築く。MCASTを児童養護実践に導入することで、根拠に基づく実践をより拡大する。幼児期のアタッチメント障害を尺度を用いて把握し、乳児院、児童養護施設幼児ホームの実践に導入することを目指す。
3)社会的養護の元で暮らす子どもの対人認知発達を実験的手法で把握する試みを30年度より開始し、介入実践の方法論につなげる。
いずれの研究も、研究者と実践家の議論と交流の場である「日本ソーシャルペダゴジー学会」を最大限活用していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 子育ち子育てエンパワメント ~コホート研究から~2018

    • Author(s)
      安梅勅江
    • Journal Title

      子ども学

      Volume: 20 Pages: 5-20

  • [Journal Article] Reconsidering recent developments in Japanese residential care and the road to FICE Japan.2018

    • Author(s)
      Shigeyuki Mori, Satoru Nishizawa, Arimi Kimura
    • Journal Title

      International Journal of Child, Youth & Family Studies

      Volume: 9(1) Pages: 121-131

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.18357/ijcyfs91201818123

  • [Journal Article] 就学前の子どもの睡眠リズムと就労する養育者のストレスに関する研究2017

    • Author(s)
      加藤慶子, 田中笑子,渡邊久実、渡辺多恵子、冨崎悦子、安梅勅江
    • Journal Title

      日本保健福祉学会誌

      Volume: 24(1) Pages: 13-21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Deconstructing the notion of “Asian Oedipus”: Focusing on an unwanted child.2017

    • Author(s)
      Shigeyuki Mori
    • Organizer
      International Psychoanalytical Association, Asia-Pacific Conference, Taipei, 4th May.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 虐待からの回復と対話: 困難な人生史という資源.2017

    • Author(s)
      森茂起
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会, 千葉, 12月2日.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi