• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

超高感度血漿分析技術とin silico 探索法による新規ペプチドホルモンの探索

Research Project

Project/Area Number 17H02206
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

小寺 義男  北里大学, 理学部, 教授 (60265733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 七里 眞義  北里大学, 医学部, 教授 (10206097)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsnative peptide / 血漿 / 生理活性ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

様々なトライアルの結果、以前我々が開発したDifferential Solubiraizatino法(DS法)よりも高効率なペプチド抽出を実現するための複数の要素技術を確認できた。現在、その要素を取り入れて新たなペプチド抽出法の確立を行っている。また、血液中の native peptideは様々なタンパク質と相互作用していると考えられているが、その実態を捉える方法が無かった。そこで、我々は蛍光試薬を標識したペプチドを調製し、目的とした native peptide と相互作用しているタンパク質を探索する方法を確立し、現在、その可能性を検証している。
さらに2003年に分担研究者の七里らが in silico ペプチド探索法で発見したペプチドホルモン(Salusin-β)に関する論文を Scientific Reports に投稿した。その概要を以下に記載する。
Salusin-βは一過性で強力な降圧作用と同時に徐脈惹起作用を有している。Salusin-βの発見は世界的に注目されたが、一般的に使用される実験器具へ吸着する特異な性質をもち、その取り扱いが難しく、発見後約10年が経過して初めてELISAを用いたヒト血漿抽出物中のSalusin-β濃度の測定が可能となった。しかし、当時、共同研究を進めていた民間企業との間で様々な試みを行ったが、Salusin-βの直接検出は出来なかった。こうしたなか、我々が開発した血漿からのペプチド抽出法Differential Solubilization(DS)法と高精度・高感度質量分析技術を組み合わせて、血漿中Salusin-βならびにその断片ペプチドβの直接検出に初めて成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の研究実績の概要に記載の通り、より高効率に血中の native peptide を抽出するための要素技術の確認が行えた。また、in silico ペプチド探索法で発見した native peptide の動態を解析することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

上記の通り高効率なペプチド抽出法の開発の目処が立った。今後は、この新たなペプチド抽出法の確立と native peptide 分析に有効なペプチド分画法を確立する。また、本研究に必要な技術である免疫沈降法によるペプチドの濃縮法を確立する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Assessment by Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization Time-of-Flight Mass Spectrometry of the Effects of Preanalytical Variables on Serum Peptidome Profiles Following Long-Term Sample Storage2018

    • Author(s)
      Tsuchida Sachio、Satoh Mamoru、Umemura Hiroshi、Sogawa Kazuyuki、Takiwaki Masaki、Ishige Takayuki、Miyabayashi Yui、Iwasawa Yuuya、Kobayashi Sohei、Beppu Minako、Nishimura Motoi、Kodera Yoshio、Matsushita Kazuyuki、Nomura Fumio
    • Journal Title

      PROTEOMICS - Clinical Applications

      Volume: 12 Pages: 1700047~1700047

    • DOI

      10.1002/prca.201700047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Retrospective Proteomic Analysis of a Novel, Cancer Metastasis-Promoting RGD-Containing Peptide2017

    • Author(s)
      Tsuru Michiyo、Sata Michio、Tanaka Maki、Umeyama Hideaki、Kodera Yoshio、Shiwa Mieko、Aoyagi Norikazu、Yasuda Kaori、Matsuoka Kei、Fukuda Takaaki、Yamana Hideaki、Nagata Kensei
    • Journal Title

      Translational Oncology

      Volume: 10 Pages: 998~1007

    • DOI

      10.1016/j.tranon.2017.10.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of LEFTY as a molecular marker for ovarian clear cell carcinoma2017

    • Author(s)
      Akiya Masashi、Yamazaki Masaaki、Matsumoto Toshihide、Kawashima Yusuke、Oguri Yasuko、Kajita Sabine、Kijima Daiki、Chiba Risako、Yokoi Ako、Takahashi Hiroyuki、Kodera Yoshio、Saegusa Makoto
    • Journal Title

      Oncotarget

      Volume: 8 Pages: 63646k~63664

    • DOI

      10.18632/oncotarget.18882

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification and quantification of plasma free salusin-β, an endogenous parasympathomimetic peptide2017

    • Author(s)
      Fujimoto Kazumi、Hayashi Akinori、Kodera Yoshio、Saito Tatsuya、Toki Takuya、Ogawa Akifumi、Kamata Yuji、Takano Koji、Katakami Hideki、Shichiri Masayoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08288-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 血清・血漿検体の品質評価マーカーの開発2017

    • Author(s)
      小寺義男, 白水崇, 鷹野宏美, 紺野亮1・中川譲1・七里眞義4・朝長毅3
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2017年大会
    • Invited
  • [Presentation] 様々なプロテオミクス技術を用いた血液中の疾患関連タンパク質・ペプチドの探索2017

    • Author(s)
      小寺義男
    • Organizer
      第57回日本臨床化学会年次学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 血清・血漿の Native Peptide 分析2017

    • Author(s)
      小寺義男
    • Organizer
      第68回日本電気泳動学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Oxidized methionine levels in serum proteins as potential clinical biomarkers to assess oxidative stress status2017

    • Author(s)
      Kodera Y, Suzuki S, Saito T, Fujimoto K, Momozono A , Konno R, Nakagawa Y, Hayashi A, Kamata Y, Shichiri M
    • Organizer
      16th Human Proteome Organisation World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 体液中のタンパク質を分析するための効率的な前処理技術、及び、前処理キット2018

    • Inventor(s)
      小寺義男,七里眞義
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人北里研究所
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-20424
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 生物学的検体の品質評価方法およびそのためのマーカー2017

    • Inventor(s)
      朝長毅,白水崇,小寺義男,七里眞義,湯地晃一郎
    • Industrial Property Rights Holder
      医薬基盤・健康・栄養研究所,北里研究所,東京大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-135808

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi