• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Synthetic strategy for chemical methylome analyses

Research Project

Project/Area Number 17H02213
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

五月女 宜裕  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50431888)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords有機合成化学 / タンパク質メチル化 / 検出プローブ / 阻害剤 / プロテオーム / 非ヒストン
Outline of Annual Research Achievements

タンパク質メチル化反応は、近年注目を集める翻訳後修飾である。しかしながら 、メチル化されたタンパク質を効率的に濃縮する方法が限られているため、酵素と基質タンパク質を紐付けるメチローム解析は遅れている。特に非ヒストン のメチル化反応の同定、機能解明が大きな命題である。 本研究の目的は、合成化学に立脚した低分子プローブの創出と解析技術を開拓することで、未知のタンパク質メチル化反応の解析と制御を革新させることである。具体的には、課題1: 新検出プローブの創出、課題2: 酵素および基質選択的阻害剤の開発、課題3: 酵素/基質/メチル化サイトの同定、課題4: 階層を超えたエピゲノム制御への展開に取り組んできた。それぞれの問題点を化学・生物双方の視点から検証を繰り返し行うことで、境界領域の壁を取り払い、真に使える知識・技術を蓄積させることが狙いである。
これまでの研究において、天然のメチル源であるSAM (S-adenosylmethionine) を基盤として設計したProSeAM (propargylic Se-adenosyl-L-selenomethionine) をプローブとして用い、ケミカルメチローム解析を進めてきた。しかし、反応点が内在するメチル化酵素により既に埋められたタンパク質基質は、過剰の酵素とProSeAMを添加しても、プロパルギル基を導入することができない。一方、我々は、酵素AのKO細胞に、対応するリコンビナント酵素AとProSeAMを添加することで、より解像度高く欲しい修飾反応を探索する手法を発信している (第2世代検出法)。昨年度は、本系をMETTL9に応用することで、ヒスチジンのpi位のメチル化反応を発表することができた (Nat. Commun. 2021, 12, 891)。未だ隠されたメチル化反応を検出することを目指し、更なる改良法についても検討を行い、重要な進展を得ることもできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに得られた知見を応用して、ヒスチジンのpi位のメチル化反応を見出すことに成功した。メチル化ヒスチジンを濃縮することが可能なpan抗体は未だ存在しないことから、化学と生物のシナジー効果を顕著に示した成果である。また、検出に関する化学的な進展に加えて、共同研究を通じて、本反応の生物学的機能の解析についても重要が進展を得られたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究において、我々はProSeAMを検出プローブとして用い、メチル化酵素/基質/修飾サイトを分子レベルで紐づけるための新手法を確立することができた。LC/MS-MSに基づく網羅解析により報告されているメチル化修飾サイトの数と比較すると、我々の手法で検出できるタンパク質は未だに少ない。最終年度をむかえる来年度はこれまでの知見を総動員させ、体の中に未だ隠された新規反応をあぶり出すための改良法の開発に力点を置く。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] The methyltransferase METTL9 mediates pervasive 1-methylhistidine modification in mammalian proteomes2021

    • Author(s)
      Davydova Erna、Shimazu Tadahiro et al,
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 891

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20670-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cross-Coupling Reactions of Persistent Tertiary Carbon Radicals2021

    • Author(s)
      Sohtome Yoshihiro、Kanomata Kyohei、Sodeoka Mikiko
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 94 Pages: 1066~1079

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200376

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regiodivergent Oxidative Cross-Coupling of Catechols with Persistent tert-Carbon Radicals2020

    • Author(s)
      Sugawara Masumi、Ohnishi Rikako、Ezawa Tetsuya、Akakabe Mai、Sawamura Miki、Hojo Daiki、Hashizume Daisuke、Sohtome Yoshihiro、Sodeoka Mikiko
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 10 Pages: 12770~12782

    • DOI

      10.1021/acscatal.0c03986

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 合成化学を起点としたケミカルメチローム解析2021

    • Author(s)
      五月女宜裕
    • Organizer
      日本薬学会第141回年会
    • Invited
  • [Presentation] 動的反応化学: 分子触媒と酵素の理解と制御を目指して2021

    • Author(s)
      五月女宜裕
    • Organizer
      京都大学化学研究所講演会
    • Invited
  • [Presentation] 吸熱的結合形成反応: 酸化的分子変換の高度化を目指して2020

    • Author(s)
      五月女宜裕
    • Organizer
      日本化学会新領域研究グループ「分子空間化学」2020オンラインシンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] 位置多様性・脱水素型クロスカップリング

    • URL

      https://www.chem-station.com/blog/2020/11/coupling.html

  • [Remarks] 位置多様性・脱水素型クロスカップリングの開発

    • URL

      https://www.riken.jp/pr/news/2020/20201218_2/index.html?fbclid=IwAR20Ccl_UckP5cODEkA6cLTak6jTkz7lo

  • [Remarks] 位置多様性・脱水素型クロスカップリング -ラジカル・酸/塩基反応の協奏により反応位置を操る-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2020/20201022_1/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi