2020 Fiscal Year Annual Research Report
アルツハイマーモデル動物・辺縁系神経細胞の電気およびCa蛍光活動インビボ同時解析
Project/Area Number |
17H02223
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
加藤 伸郎 金沢医科大学, 医学部, 教授 (10152729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大森 治紀 京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (30126015)
小野 宗範 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (30422942)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Alzheimer's disease / Hippocampus / Photometry / Field potential / Theta wave / Awake / Model mice / Intracellular calcium |
Outline of Annual Research Achievements |
アルツハイマーモデル3xTgマウスにおいて、脳深部で測光パッチ電極(PME)を適用して電気および光応答の同時記録をすることにより、アルツハイマー病の病態生理解明をめざして来た。 これまで、覚醒歩行中マウスをトレッドミル歩行させてシータ波を活発に起こさせながら海馬背側CA1でのカルシウム測光を行うことにより、シータ波・細胞内カルシウム信号・認知能の三者関係を調べて来た。認知能力も合わせて評価し、認知能力の優劣と高周波帯域パワーの相関性が判明した。本年度は、高周波シータ波を150-200 Hzと200-250 Hzの2つの帯域に分けて解析したところ、いずれにおいても、高周波帯域パワーの増大と、モリス水迷路における認知指標であるゴール到達時間との間に相関がみられた。これは野生型と3xTgマウスに共通して観測され、相関係数においても両グループで違いはなかったが、3xTgでは両指標においてより低いスコアを呈した。 加えて、PMEの適用範囲を広げるための探索的実験を行った。第一に、これまでにカルシウム蛍光測光がインビボで試みられたことのない組織における適用先を模索する目的で、脳幹など深部組織において細胞内アミロイドβの免疫組織学的な探索を行った。頭頚部の運動ニューロン核においては特に多数の陽性細胞が認められた。脳幹運動ニューロンの発火性をPMEで調べることにより、臨床的にアルツハイマー病との関連が指摘されている随伴症状のうち、咀嚼障害などを神経生物学的に解析できる可能性が示唆された。第二に、これまで背側海馬へPMEを刺入して来たが、アルツハイマー病に随伴する情動症状と関連するのは腹側海馬である。今回、3xTgマウスの腹側海馬・辺縁系投射におけるシナプス分布の変異と過剰な恐怖反応が見出されて、その関連付けを進めた結果、腹側海馬へのPME適用の有用性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)