• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Study of Public Diplomacy through Science in Cold War East Asia

Research Project

Project/Area Number 17H02238
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

土屋 由香  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 聡明  日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
三澤 真美恵  日本大学, 文理学部, 教授 (90386706) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords冷戦 / 科学技術 / 東アジア / 原子力 / 広報外交 / 文化外交 / 学知
Outline of Annual Research Achievements

プロジェクト1年目である2017年度は、まず5月21日に京都大学にて第1回研究会を開催し、科研ウェブサイトの構築や年間スケジュール、各分担研究の内容などについて話し合った。その結果、中間報告的な内容を10月のアジア政経学会(富山大学)で発表すべく分科会の企画を応募することになり、それを当面の目標として研究を進めることになった。その後、アジア政経学会への応募が採択され、10月に土屋・川島・小林の3名がパネルを組み発表を行った。東アジアにおける冷戦期の学知の生成と変容という視点から、討論者や会場と意見交換を行い、今後の研究に大いに資する成果を得た。
夏期休業および冬期休業期間中には、各自、二次文献を集めて既存研究の現状と課題を精査するとともに、それぞれの担当地域(中国、台湾、韓国、アメリカ、日本)の公文書館等で一次史料の収集を行った。
本科研申請時には、2年目に台湾および韓国で現地の研究協力者とともに研究会を開催する予定であったが、台湾での研究会を前倒しで1月29日に国立政治大学(台北)にて開催した。参加者は日本側からは土屋・川島・小林、台湾側からは国立政治大学新聞学科のLan Shichi副教授、国立中山大学社会学系のWang Mei-Hsiang助理教授、国立政治大学国家発展研究所のLiu Hsiopong副教授らであった。台湾における冷戦期の広報外交にかんする研究の現状と課題について情報収集するとともに、科研テーマに関する国際ネットワークを築くことができた。本来は3月に京都大学で開催する予定であった第2回研究会は、この台湾での研究会の際に併せて今年度の総括と来年度の計画などについて話し合った。
また科研ウェブサイトを立ち上げ、随時更新している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.研究分担者3名で国内学会の分科会企画を立てて採択され、パネル発表を行った。
2.当初の計画(2年目に実施する予定)を前倒しして、台湾にて研究協力者たちと国際研究集会を開催した。
3.当初の予定通り、国内外の資料収集を進めた。
4.科研ウェブサイトを立ち上げ、随時更新している。
5.論文・書籍などのは、1年目でまだそれほど多くはないものの、学会発表や資料収集、また国際ネットワーキングの面では大いに成果を上げ、全体としては十分に初年度の目標を達成したと考える。

Strategy for Future Research Activity

1.2018年7月14日に京都大学にて、アメリカと韓国の研究者を招き、「東アジアにおける科学技術と冷戦」をテーマとする国際ワークショップを開催する。その際に招聘研究者も含めて本科研の今後の方向性や最終成果に向けた道筋などについても話し合う。
2.本科研申請時の予定通り、韓国の研究協力者とソウルにて研究会を開催するべく先方の研究者たちと連絡を取り、2019年1月の開催を計画中である。
3.2017年度に前倒しで開催した台湾の研究会でネットワークを築いた海外研究協力者たちとは、その後もメールなどのやり取りを通して連携を深める。
4.2年目も引き続き中国、台湾、韓国、アメリカ、日本での一次史料収集を続けるとともに、国際学会へのパネル応募を検討する。
5.異なる国や地域について各分担者・協力者が進めている研究について、共通の課題や視角などについてすり合わせを行う。例えば広報外交研究における東アジアの特殊性と普遍性、学知形成と広報文化外交との相互関係などである。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立政治大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立政治大学
  • [Journal Article] 巻頭言2018

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      ジャーナリズム&メディア

      Volume: 11 Pages: 7-8

  • [Journal Article] GHQ 占領期日本のジャーナリズム教育とモット博士:1947 年3~4 月─日本人教授らとの学術交流を中心に─2018

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      ジャーナリズム&メディア

      Volume: 11 Pages: 33-51

  • [Journal Article] 韓国の言論学研究の動向2018

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      ジャーナリズム&メディア

      Volume: 11 Pages: 277-289

  • [Journal Article] Toward China's “Hub and Spokes” in Southeast Asia? ? Diplomacy during the Hu Jintao and First Xi Jinping Administrations2017

    • Author(s)
      Kawashima Shin
    • Journal Title

      Asia-Pacific Review

      Volume: 24 Pages: 64-90

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/13439006.2017.1415565

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東亜国際政治史―圍繞中国的国際政治史与中国外交史2017

    • Author(s)
      川島 真
    • Journal Title

      日本国際政治学 第四巻 歴史中的国際政治

      Volume: 4 Pages: 66-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アジア太平洋地域における戦時情報局(OWI)プロパガンダ・ラジオ─ 朝鮮語放送の実態解明に向けた基礎的分析2017

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Journal Title

      政経研究

      Volume: 54-2 Pages: 1-35

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] THE FORMATION SENKAKU/DIAOYU DISPUTES AND THE MEDIA’S STANDPOINTS TO BAODIAO MOVEMENT: A CASE STUDY ON PROPAGANDA OF THE KMT GOVERNMENT2018

    • Author(s)
      KAWASHIMA Shin
    • Organizer
      WORKSHOP ON COLD WAR AND KNOWLEDGE IN EAST ASIA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Journalism Education in Postwar East Asia: Focusing on the Role of Dr. Frank L. Mott during the Allied Occupation of Japan2018

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      Workshop on Cold War and Knowledge in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japan's Decision to Introduce U.S. Nuclear Reactors in the late 1950s: U.S. Information Campaign to Influence the Japanese Industry2018

    • Author(s)
      土屋 由香
    • Organizer
      Workshop on Cold War and Knowledge in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 作為思想的対華外交:従外交現場審視蒋介石・中華民国・台湾2017

    • Author(s)
      川島 真
    • Organizer
      “第四届蒋介石与近代中国”国際学術研討会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冷戦期中華民国の対外政策と宣伝―尖閣諸島/釣魚台列嶼問題の形成過程における―2017

    • Author(s)
      川島 真
    • Organizer
      アジア政経学会秋季大会
  • [Presentation] 金門島からみる冷戦史ーアジア域内からみる戦後史の可能性2017

    • Author(s)
      川島 真
    • Organizer
      シンポジウム「境界を超える占領・戦後史」占領・戦後史研究会
  • [Presentation] 日本大学新聞学科と冷戦(1)- 米国文書から見る Frank Luther Mott 教授の役割-2017

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      日本大学法学部新聞学研究所 2017 年度 第 1 回研究会
  • [Presentation] 韓国研究の形成と冷戦-韓国外交文書の分析を中心に2017

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      アジア政経学会
  • [Presentation] 戦後東アジアの新聞学/マスコミ研究の系譜学-冷戦とアメリカの視点から2017

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      日本マスコミュニケーション学会
  • [Presentation] Psywar Network and Japan-Tokyo, Koje-do, and Okinawa2017

    • Author(s)
      小林 聡明
    • Organizer
      国際シンポジウム『朝鮮戦争と東アジアの捕虜:選択と「中立」』梨花女子大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アメリカ製原子炉のアジアへの拡散ー冷戦初期のおけるソフトパワーとしての原子力研究2017

    • Author(s)
      土屋 由香
    • Organizer
      アジア政経学会
  • [Book] 北朝鮮の暴走、韓国の迷走2017

    • Author(s)
      平岩 俊司・川島 真・金 基正・木村 幹・加藤 達也・松崎 隆司・石丸 次郎・山口 昇・香田 洋二・永岩 俊道
    • Total Pages
      56
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 熱戦のなかの冷戦、冷戦のなかの熱戦-冷戦アジアの思想心理戦(韓国語)2017

    • Author(s)
      小林聡明(共著)
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      チンジンイン(ソウル)
  • [Book] 東アジア冷戦の文化(韓国語)2017

    • Author(s)
      土屋 由香(共著)
    • Total Pages
      583
    • Publisher
      ソミョン出版社
  • [Book] アメリカの核ガバナンス2017

    • Author(s)
      菅 英輝、初瀬 龍平、森 聡、土屋 由香、ブルース・カミングス、黒崎 輝、崔 歪、鄭 敬娥
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Remarks] 科研研究「冷戦期東アジアの科学技術広報外交に関する国際比較研究」ウェブサイト

    • URL

      http://www.tsuchiya.jinkan.kyoto-u.ac.jp/

  • [Funded Workshop] Workshop on Cold War and Knowledge in East Asia(台湾国立政治大学)2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi