• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Study of Public Diplomacy through Science in Cold War East Asia

Research Project

Project/Area Number 17H02238
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

土屋 由香  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 聡明  日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords冷戦 / アメリカ / 東アジア / 学知 / 地域研究 / 科学技術 / ジャーナリズム
Outline of Annual Research Achievements

4年間の科研共同研究の集大成として、日本語・英語・中国語の3か国語による共著書の出版を目指して、研究分担者・研究協力者それぞれが担当章の執筆を進めた。年度の終わりまでに全員の完成原稿が出そろい、多言語への翻訳作業と編集作業を開始した。また3人の編者がオンラインでの打合せを重ねながら、共同で序章の執筆を行った。
それと並行して、出版社の選定と交渉が行われた。日本語版は京都大学学術出版会から、中国語版は台湾の麦田出版から出版されることが内定し、また英語版はインディアナ大学出版会の査読を受けることになった。さらに多言語出版に向けての助成金の申請準備も進め」られた。
共著書は3部構成とし、第1部「地域研究」(1章~4章)、第2部「科学技術」(5章~9章)、第3部「ジャーナリズム」(10章~13章)に加えて3本のコラムをそれぞれの部に配置するという章立ても決定した。また、これまでの研究会で話し合ってきた共通項が複数の章にまたがって顕在化していることに鑑み、互いの章を読んで参照し合うという作業も進められた。結果的に、東アジアの複数地域において、アメリカの政府機関や民間財団が非常に似た形の学術支援を行っていたことが明らかになった。しかしながら同時に、各地域でそれぞれのローカル事情に合わせた受け入れ方が見られたり、援助受け入れ国の側から援助国への逆のベクトルでの影響力行使が見られたりした。東アジアの複数国を同時代的に並べて学術分野の構築とそこへの大国の支援の影響を検討するという、これまにない試みが行われた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] コロラド大学/インディアナ大学/ワシントン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コロラド大学/インディアナ大学/ワシントン大学
  • [Int'l Joint Research] 忠南大学校/高麗大学校/全北大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      忠南大学校/高麗大学校/全北大学校
  • [Int'l Joint Research] 浙江大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江大学
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立政治大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾国立政治大学
  • [Journal Article] Japanese Deep-sea Tuna Fisheries: A New Wave of Overseas Expansion in the Post-Second World War Era2021

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Journal Title

      Ehime University Research Unit for GLOCAS Working Paper

      Volume: 5 Pages: 1-9

  • [Journal Article] 米国「平和のための原子力」キャンペーンの一環としての N.S.サバンナ号開発:原子力商船の政治的含意の変容に関する考察2021

    • Author(s)
      友次晋介
    • Journal Title

      広島平和科学

      Volume: 42 Pages: 39-60

  • [Journal Article] VOA「フォーラム」と科学技術広報外交―冷戦ラジオはアメリカの科学をどう伝えたか―2020

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      アメリカ研究

      Volume: 54 Pages: 67-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CIA・米慈善団体・在日支援 : 一九五〇年代中葉を中心に2020

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      抗路 = 在日総合誌

      Volume: 7 Pages: 142-155

  • [Journal Article] 太平洋戦争期アメリカ情報機関とG.M.マッキューン : 一九四一年一二月~四三年九月 : COI/OSSにおける宣教師らからの朝鮮情報収集活動に焦点をあてて2020

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      朝鮮史研究会論文集

      Volume: 58 Pages: 127-158

  • [Presentation] The Michigan Memorial Phoenix Project and the Republic of China (ROC): Nuclear Technological Aid by a U.S. Public University2021

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      Online Roundtable Knowledge as Diplomacy: U.S. and East Asia in the Cold War
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The CIE and USIS Films in Japan: Historiographical Analysis2021

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      Excavated Footage, US Archives, and Alternative Historiography
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The United States and Taiwanese Sinology during the Cold War: The Ford Foundation and the Institute of Modern History, Academia Sinica2021

    • Author(s)
      Shin Kawashima
    • Organizer
      Online Roundtable Knowledge as Diplomacy: U.S. and East Asia in the Cold War
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Intellectual Interactions between the US and Korea: From the mid-1940s to the early 1950s - Mr./Mrs. McCune and the Rockefeller Foundation at the Dawn of Korean Studies2021

    • Author(s)
      Somei Kobayashi
    • Organizer
      Online Roundtable Knowledge as Diplomacy: U.S. and East Asia in the Cold War
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Science of the Twilight Empire: The British Atomic Diplomacy in the Era of Decolonization2021

    • Author(s)
      Shinsuke Tomotsugu
    • Organizer
      Online Roundtable Knowledge as Diplomacy: U.S. and East Asia in the Cold War
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Debates on Modernization Theory between the United States and Japan in the 1960s: Discrepancies in Value Systems and Perspectives on History2021

    • Author(s)
      Masaki Fujioka
    • Organizer
      Online Roundtable Knowledge as Diplomacy: U.S. and East Asia in the Cold War
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Space as an Arena for Public Diplomacy: USIS Films on Space Development in the Early Cold War Era2020

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      Association for Asian Studies in Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 第五福竜丸の母港におけるマグロ遠洋漁業者の水爆実験反対運動―焼津フィールド調査報告―2020

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      第17回(2020年度第2回)GLOCAS研究会 オンライン(Zoom)ミーティング プログラム
  • [Book] 文化冷戦と科学技術2021

    • Author(s)
      土屋 由香
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003242
  • [Book] The Japanese Cinema Book2020

    • Author(s)
      Hideki Fujiki, Alastair Phillips
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      British Film Institute
    • ISBN
      9781844576784
  • [Funded Workshop] Online Roundtable Knowledge as Diplomacy: U.S. and East Asia in the Cold War2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi