• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

医療における物語論の新たな展開に哲学的基礎づけを与えるための研究

Research Project

Project/Area Number 17H02261
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

宮坂 道夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30282619)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords物語 / ナラティヴ / 対話 / ケア / ナラティヴ・アプローチ / 医療における物語論 / 哲学的基礎づけ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、医療における物語論の新たな展開に哲学的基礎づけを与える理論を体系的に構築することを目的に、5つの研究計画を行うものであった。最終年度である本年度は、このうち計画3(医療分野での物語的実践における「構成概念」の明確化)、計画4(医療分野での物語的実践における「他者への関与」の明確化)、および計画5(シンポジウムの開催)を実施した。具体的には、医療分野での物語的実践について、本研究によって形成された3つの主要な仮説について、前年度に続いてさらなる検討を行った。〔仮説1〕今日のヘルスケアは、実在論と構築論とによって系統的に分類可能であり、今日の医療を席巻する「エビデンス・ベイスト・メディスン」は実在論であり、物語的実践は構築論である。どちらも「個々の患者の健康上の問題解決」を目的としているが、前者が公平性(同じ状態の患者には同質の治療が提供されるべき)を、後者が公正性(評価主体は患者であるべき)という倫理原則に基礎づけられ、前者が「標準化されたケアの提供」を、後者が「個別化されたケアの提供」をケア者の行動規範としている。〔仮説2〕ヘルスケアの関心領域には、身体機能、生活機能、人生史の3つがあり、そのいずれを射程に入れるかで、実在論と構築論のいずれに基礎を置くヘルスケアが実践されるかの差異が生じる。〔仮説3〕物語的実践すなわち構築論的ヘルスケアは、「解釈」「調停」「介入」の3つに分類可能であり、これにより、専門的実践として行われているものと、非専門的実践として行われているものとを区別せずに評価することができる。これらの成果をまとめた単行書『対話と承認のケア:ナラティヴが生み出す世界』(全277頁、2020年2月刊行)に基づき、数件のシンポジウムを行った。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 祖母になった女性の認識について ─ 父方祖母と母方祖母の違いに着目して─2021

    • Author(s)
      藍木桂子, 関 奈緒, 菊永淳, 関島香代子, 宮坂道夫
    • Journal Title

      母性衛生

      Volume: 62 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重症児の人権 ─ 生きる権利、よりよく生きる権利2021

    • Author(s)
      宮坂道夫
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 44 Pages: 未定

  • [Journal Article] ナラティヴ分析への誘い ─ 看護研究における可能性2021

    • Author(s)
      宮坂道夫
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 54 Pages: 70-80

  • [Journal Article] Palliative care of terminal patients: students’ learning process at a nursing university in Japan2021

    • Author(s)
      Jun Kikunaga, Sayuri Sakai, Nao Seki, Michio Miyasaka
    • Journal Title

      Eubios Journal of Asian and International Bioethics

      Volume: 31 Pages: 149-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セルフヘルフグループに参加する死別体験者の死生観2021

    • Author(s)
      横関祐子, 高遠三和, 小高康正, 遠藤謙二, 宮坂道夫
    • Journal Title

      新潟大学保健学雑誌

      Volume: 18 Pages: 27-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Competencies demonstrated by risk managers who hold a nursing qualification in responding to medical accidents: A narrative analysis2020

    • Author(s)
      Noriyo Yuno, Mayumi Kato, Michio Miyasaka, Yoshimi Taniguchi
    • Journal Title

      Journal of Wellness and Health Care

      Volume: 44 Pages: 9-17

  • [Journal Article] 「人生史」の話に触れる2020

    • Author(s)
      宮坂道夫
    • Journal Title

      手術看護エキスパート

      Volume: 14 Pages: 66-70

  • [Journal Article] ナラティヴの調停と介入2020

    • Author(s)
      宮坂道夫
    • Journal Title

      手術看護エキスパート

      Volume: 14 Pages: 92-96

  • [Presentation] 患者の物語とケア者の関与2021

    • Author(s)
      宮坂道夫
    • Organizer
      日本公衆衛生看護学会第9回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染症による差別問題とハンセン病問題2021

    • Author(s)
      宮坂道夫
    • Organizer
      ハンセン病市民学会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者の語りをつむぐ ― ナラティヴ分析への誘い ―2020

    • Author(s)
      宮坂道夫
    • Organizer
      第46回日本看護研究学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染拡大で生じている人権侵害を考える ― ハンセン病問題の取り組みから学ぶ ―2020

    • Author(s)
      宮坂道夫
    • Organizer
      ハンセン病市民学会
  • [Remarks] 宮坂道夫研究室

    • URL

      http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~miyasaka

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi