• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ヴェーダからポスト・ヴェーダの宗教・文化の共通基盤と重層性の研究

Research Project

Project/Area Number 17H02268
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

梶原 三恵子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00456774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 正人  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50183926)
手嶋 英貴  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (30388178)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsヴェーダ / ブラフマニズム / ヒンドゥイズム / インド / 南アジア
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、梶原三恵子(研究代表者)、藤井正人(研究分担者)、手嶋英貴(研究分担者)が研究を分担し、連携研究者・研究協力者の協力も得ながら、ヴェーダとポスト・ヴェーダの宗教・文化の間の通時的および共時的な関係に焦点をあてて、それらが共有する共通基盤と、その共通基盤の上に独自の新しい諸要素が層をなして重なる重層的な構造を解明することを目的としている。初年度である平成29年度の研究実績の概容は以下のとおりである。
梶原は、ヴェーダ聖典の伝承に関わる儀礼として、入門儀礼と、聖典学習の際に課される誓戒の詳細について、初期・中期・後期ヴェーダ文献を渉猟して調査した。さらに、入門儀礼および聖典学習のための誓戒と、ヴェーダ祭式の開始にあたって祭主がおこなう潔斎の儀の比較を開始した。藤井は、ヴェーダからポスト・ヴェーダの出家苦行の理念と実状について、ダルマ文献と叙事詩を渉猟して研究を行い、ダルマ文献が述べるアーシュラマ理論の中のヴァーナプラスタと、叙事詩にみられる森林苦行者のさまざまな描写との異同を明らかにした。手嶋は、インド史における王権儀礼研究の一環として、「転輪王」というモチーフを題材に、ヴェーダ祭式文献、ポスト・ヴェーダの叙事詩文献、初期仏教文献を渉猟し、古代インドの帝王イメージの形成過程を追うとともに、転輪王説話の展開を跡づけた。
それぞれの研究成果は、国内学会および国際学会で口頭にて発表し、一部は学術誌上に出版公開した。さらに、シンポジウムを二回、本研究課題と京都大学人文科学研究所との共催にて京都と東京で開催し、本研究課題の成果の一部を公開・発信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヴェーダからポスト・ヴェーダの宗教・文化の共通基盤と重層性の解明にむけて、研究代表者と研究分担者が互いの専門を補完しつつ協力し、研究方向の基礎固めを行った。主な成果は以下のとおりである。
梶原は、ヴェーダ聖典の伝承について、入門儀礼の発達とその意義の変化という視点から、東洋大学で開催されたシンポジウム「聖典はどのように伝えられたのか―宗教の言葉と思想を考える」において招待講演を行った。他の招待講演者の演題はいずれも仏教学に関するものであったため、ブラフマニズムとその外に位置する宗教文化のひとつである仏教との各々の聖典伝承について、互いに討論し情報交換を行うことができた。藤井は、クロアチアで開催された国際サンスクリット叙事詩プラーナ学会にて、ヴェーダ聖典としてのダルマ文献と初期ヒンドゥイズムを反映する叙事詩における苦行者について発表した。手嶋は、同学会にて、ヴェーダ祭式アシュヴァメーダの儀礼イメージが初期仏典の転輪王説話に取り入れられ、さらに後者が叙事詩の説話に影響を及ぼしたことを指摘する発表を行った。いずれもヴェーダからポスト・ヴェーダへの宗教文化の共通性と変遷の解明に寄与する成果となった。
また、京都大学人文科学研究所共同研究「ブラフマニズムとヒンドゥイズム―南アジアの社会と宗教の連続性と非連続性」との共催にて、「古代・中世インドにおける神話、説話、表象」(平成29年10月、京都大学)、「古代・中世インドにおける儀礼、制度、社会」(平成30年3月、東京大学)という二度のシンポジウムを開催した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、ヴェーダからポスト・ヴェーダの宗教・文化の共通基盤と重層性の解明にむけて、研究代表者と研究分担者が互いの専門を補完しつつ協力し、研究を推進する。
梶原は、ヴェーダ聖典の学習儀礼と、ヴェーダ祭式における祭主の潔斎との類似と相違について、さらに研究を進める。藤井は、ヴェーダ祭式思弁の分析をもとに、インド哲学の萌芽となるウパニシャッドの成立に関する研究を行う。手嶋は、ヴェーダからポスト・ヴェーダ文化における王権儀礼の展開の研究をさらに進める。研究の成果は、学会発表と学術論文出版によって順次公開していくとともに、今年度に引き続きシンポジウムを東京と京都で開催し、情報発信をおこなう予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] インドにおけるヴェーダの伝承について2018

    • Author(s)
      梶原 三恵子
    • Journal Title

      国際哲学研究

      Volume: 7 Pages: 51-55

    • Open Access
  • [Journal Article] ケーララ州のヒンドゥー寺院司祭・タントリ ―その職務と家系、ヴェーダ伝承との関わり―2017

    • Author(s)
      手嶋 英貴
    • Journal Title

      『人文學報』(京都大学人文科学研究所)

      Volume: 110 Pages: 121-147

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 入門儀礼と学習儀礼における衣について2018

    • Author(s)
      梶原 三恵子
    • Organizer
      シンポジウム「古代・中世インドにおける儀礼、制度、社会」
  • [Presentation] インドにおけるヴェーダの伝承について2017

    • Author(s)
      梶原 三恵子
    • Organizer
      シンポジウム「聖典はどのように伝えられたのか―宗教の言葉と思想を考える」(東洋大学国際哲学研究センター)
    • Invited
  • [Presentation] Vanaprastha and Forest Ascetics in the Dharma and Epic Literature2017

    • Author(s)
      藤井正人
    • Organizer
      The 8th Dubrovnik International Conference on the Sanskrit Epics and Puranas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 祭馬追跡エピソードの起源―『マハーバーラタ』と初期仏典の比較―2017

    • Author(s)
      手嶋 英貴
    • Organizer
      2017年度第2回FINDAS研究会
  • [Presentation] マヌ法典における『業と再生』の理論2017

    • Author(s)
      手嶋 英貴
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第68回学術大会
  • [Presentation] 転輪聖王の誕生 ―ヴェーダ・仏典・叙事詩を横断する人物像の形成―2017

    • Author(s)
      手嶋 英貴
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第68回学術大会(パネル)
  • [Presentation] Yudhisthira as a Sacrificer of the Asvamedha: Conceptual Basis of His Figure in the Asvamedhika-Parvan2017

    • Author(s)
      手嶋 英貴
    • Organizer
      The 8th Dubrovnik International Conference on the Sanskrit Epics and Puranas
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi