• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Religious Reflections on the Development of Izutsu's Oriental Philosophy

Research Project

Project/Area Number 17H02278
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

澤井 義次  天理大学, 人間学部, 教授 (30178826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 繁  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (70152840)
野元 晋  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (10276420)
氣多 雅子  京都大学, 文学研究科, 教授 (20201478)
市川 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20223084)
西平 直  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
池澤 優  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90250993)
河東 仁  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (80224799)
ロペス・パソス ファン・ホセ  天理大学, 国際学部, 講師 (30759650)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords井筒俊彦 / 東洋哲学 / 比較宗教学的な視座 / 東洋思想の共時的構造化 / 意味論 / 言語的意味分節 / 思想テクストとその解釈 / 意識の重層性
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の澤井義次は、研究分担者と情報交換しながら、井筒・東洋哲学に関する引用文献やキータームのデータ化を進めた。各研究分担者は、比較宗教学的な視座から、井筒・東洋哲学とその思想構造の理解を踏まえて、その展開可能性を探究した。
具体的には、二回にわたって研究フォーラムを開催した。第一回研究フォーラムは、2017年6月10日(土)、天理大学で開催した。研究分担者の西平直(京都大学教授)が発題1「分節と無分節の同時現成」をおこない、次に研究協力者のザキプール・バフマン(駒澤大学・客員研究員)が発題2「井筒・東洋哲学の方法論をめぐる諸問題」をおこなった。さらに、研究分担者のロペス・パソス フアン・ホセ(天理大学講師)が発題3「井筒・東洋哲学における意識構造論」をおこない、最後に、研究分担者の鎌田繁(東京大学名誉教授)が「カタールにおける井筒哲学の国際会議に参加して」と題した国際会議報告をおこなった。その後、全体討議をおこない、井筒・東洋哲学の思想的展開性について検討した。
第二回研究フォーラムは、2018年2月18日(日)、西田幾多郎記念哲学館と鈴木大拙館での研究調査を進める中、金沢・兼六荘の会議室で開催した。まず、氣多雅子(京都大学教授)が発題1「井筒「言語哲学」とソシュール」をおこない、次に研究代表者の澤井義次が発題2「井筒・東洋哲学における「東洋」の意味」をおこなった。さらに野元晋(慶應義塾大学教授)と澤井が国際会議報告をおこなった。その後、全体討議をおこない、井筒・東洋哲学の展開について比較宗教学的な視座から検討した。
ところで、2017年9月17日(日)には、日本宗教学会第76回学術大会(於 東京大学)において、パネル発表(パネル代表・澤井義次)「井筒「東洋哲学」のパースペクティヴと宗教研究」もおこない、宗教研究における井筒・東洋哲学の現代的意義についても検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画は、おおむね順調に進展してきていると言えるであろう。研究代表者の澤井義次(天理大学教授)は、井筒・東洋哲学に関するデータ化を進めるとともに、井筒のインド哲学理解を踏まえて、井筒・東洋哲学の展開可能性を探究している。
さらに研究分担者による研究の進捗状況について記したい。まず、鎌田繁(東京大学名誉教授)は井筒のイスラーム哲学理解の特徴について、彼の生涯における思想展開を見渡して検討してきた。野元晋(慶應義塾大学教授)はイスラームのイスマーイール派を中心として、井筒のイスラーム解釈をアンリ・コルバンのそれと比較検討してきた。氣多雅子(京都大学教授)は井筒・東洋哲学を京都哲学とともに、ソシュールの言語哲学と比較しながら、その思想的展開性を探究してきた。
市川裕(東京大学教授)は、井筒・東洋哲学のキータームの一つである「アンチコスモス」の概念的枠組を援用しながら、ユダヤ思想の特徴を解釈しようと試みてきた。西平直(京都大学教授)は、井筒・東洋哲学の構造を「分節と無分節の同時現成」としてとらえ、井筒哲学の構造を明らかにしようとしてきた。池澤優(東京大学教授)は、中国思想の理解を踏まえて、応用倫理の視点から、井筒・東洋哲学の展開可能性を模索してきた。
また河東仁(立教大学教授)は、井筒・東洋哲学をユング心理学と比較しながら、井筒の哲学的思惟の構造を明らかにしようとしてきた。最後にロペス・パソス フアン・ホセ(天理大学講師)は、井筒・東洋哲学の意識構造論とその特徴を比較思想の視点から明らかにし、また特にハイデガーの思想と比較検討しながら、井筒・東洋哲学の思想展開の可能性を探究してきた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、次の3つを考えている。(1)井筒の著作や研究文献のデータ化を推進していく中に、井筒・東洋哲学の批判的な検討をおこない、(2)各研究分担者の専門的な研究視座から、井筒哲学の概念的枠組みを展開していく。さらに(3)それらの研究成果を踏まえて、井筒・東洋哲学に関する研究フォーラムを開催し、この共同研究の成果を広く世界へ向けて発信していく。
以下、この共同研究において、各自の個別研究の推進方策に言及したい。まず、澤井は、井筒の著作や研究文献のデータ化をさらに進めながら、井筒・東洋哲学の思想的特徴をインド宗教思想に沿って展開していく。鎌田は、井筒・東洋哲学の思想的展開を射程に入れながら、イラン的シーア派のイスラーム哲学の理解を進めて、井筒・東洋哲学の思想的特徴を未来志向的に展開していく。野元晋は、イスラーム哲学の中でも、特にイスマーイール派の思想を中心として、井筒のイスラーム哲学的思惟の構造とその特徴を明らかにしていく。
氣多雅子は、井筒の哲学的思惟を京都哲学や禅思想と比較することによって、井筒・東洋哲学の構造の特徴を解明し、その思想的可能性を展開していく。市川裕は、近代ユダヤ文化論に注目しながら、井筒のユダヤ思想理解を解釈学的に展開していく。西平直は、人間のライフサイクルおよび日本文化論の地平から、井筒哲学の思想的展開性を模索していく。
池澤優は、井筒・東洋哲学における存在の本質構造論を踏まえて、儒教思想における生命倫理観を掘り下げて考察する中に、井筒・東洋哲学の思想的展開性を検討する。河東仁はユング心理学と比較しながら、井筒・東洋哲学の心理学的展開の可能性を探究していく。ロペス・パソスは、いわば比較思想の立場から、井筒・東洋哲学の思想構造を探究し、井筒の哲学的思惟を批判的に展開していく。

Remarks

このデータベースは、科学研究費助成事業・基盤研究(B)による井筒・東洋哲学に関する共同研究の一環として、研究協力者の長岡徹郎氏(京都大学非常勤講師)によって作成されたものである。このデータベースには、井筒俊彦に関する日本語および欧文の研究文献が収録されている。

  • Research Products

    (35 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「コメント」(パネル「井筒「東洋哲学」のパースペクティヴと宗教研究」パネル代表・澤井義次)2018

    • Author(s)
      澤井義次
    • Journal Title

      『宗教研究』

      Volume: 第91巻別冊 Pages: 44-45頁

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] “The Structure of Reality in Oriental Religious Thought: Human Relations with the Transcendent.”2018

    • Author(s)
      澤井義次
    • Journal Title

      Tenri Journal of Religion

      Volume: no. 46 Pages: pp. 63-78.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「井筒「東洋哲学」とイスラーム研究」2018

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Journal Title

      『宗教研究』

      Volume: 第91巻別冊 Pages: 273-274頁

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] "Die Streuung und die Versammlung : Heidegger und das Denken vom Nichts."2018

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Journal Title

      『哲学研究』(京都哲学会)

      Volume: 第602号 Pages: 1-19頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日本の死生学と台湾・中国の生死学―宗教との関係を中心に」2018

    • Author(s)
      池澤優
    • Journal Title

      『死生学・応用倫理研究』

      Volume: 第23号 Pages: 41-70頁

  • [Journal Article] 翻訳「サンティアゴ巡礼の道とヨーロッパ―天理大学特別講演(2015年)の記録―」(マルセリーノ・アヒス・ビリャベールデ著)2018

    • Author(s)
      ロペス・パソス フアン・ホセ
    • Journal Title

      『天理大学学報』

      Volume: 第69巻第2号(通巻第247輯) Pages: 47-54頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「大地の思想と現代世界」2017

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Journal Title

      『東洋学術研究』(東洋哲学研究所)

      Volume: 第56巻第1号 Pages: 268-296頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「京都学派における「宗教」の概念」2017

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Journal Title

      『日本哲学史研究』(京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室)

      Volume: 第14号 Pages: 1-24頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Bewusstsein ohne Bewusstsein (Mushin): Die Zen-Philosophie aus erziehungswissenschaftlicher Sicht."2017

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      Pädagogische Rundschau

      Volume: 1 Pages: S. 33-50

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「ルターの信仰義認と西田哲学「逆対応」の論理-E.H. エリクソン『青年ルター』を手掛かりとして」2017

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      『近代教育フォーラム』(教育思想史学会)

      Volume: 26 Pages: 69-77頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「井筒・東洋哲学における「東洋」の意味」2018

    • Author(s)
      澤井義次
    • Organizer
      第二回研究フォーラム、科学研究費・基盤研究(B)(研究代表者・澤井義次)「井筒・東洋哲学の展開に関する比較宗教学的検討」、於 金沢・兼六荘・会議室、2月18日
  • [Presentation] "Toshihiko Izutsu and Henry Corbin: A Reconsideration of Two Approaches to a Form of Shii'i Islam, Ismailisum. Islam, ."2018

    • Author(s)
      野元晋
    • Organizer
      国立民族学博物館主催・国際ワークショップ "French Orientalism and Its Afterlives in Japan and the Middle East."於 パリ日本文化会館、2月9日
  • [Presentation] 「井筒「言語哲学」とソシュール」2018

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Organizer
      第二回研究フォーラム、科学研究費・基盤研究(B)(研究代表者・澤井義次)「井筒・東洋哲学の展開に関する比較宗教学的検討」、於 金沢・兼六荘・会議室、2月18日
  • [Presentation] 「エラノス会議と井筒俊彦―東洋思想の創造的〈読み〉への展開―」2017

    • Author(s)
      澤井義次
    • Organizer
      第59回印度学宗教学会学術大会、於 東北大学、5月27日
  • [Presentation] 「コメント」(パネル「井筒「東洋哲学」のパースペクティヴと宗教研究」パネル代表・澤井義次)2017

    • Author(s)
      澤井義次
    • Organizer
      日本宗教学会第76回学術大会、於 東京大学、9月17日
  • [Presentation] “Oriental Thought as a Discourse of Metaphysical Experience: Izutsu’s Semantic Perspectives.”2017

    • Author(s)
      澤井義次
    • Organizer
      XIV International Philosophy Meetings on St. James’ Way, held at Santiago de Compostela University, Spain, November 9.
  • [Presentation] 「会議報告:カタールにおける井筒哲学の国際会議に参加して」2017

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Organizer
      科学研究費助成事業・基盤研究(B)(研究代表者 澤井義次)第1回研究フォーラム「井筒・東洋哲学の展開に関する比較宗教学的検討」、於 天理大学、6月10日
  • [Presentation] 「井筒東洋哲学「とイスラーム研究」2017

    • Author(s)
      鎌田繁
    • Organizer
      日本宗教学会第76回学術大会、於 東京大学、9月16日
  • [Presentation] 「自覚と場所をめぐって─西田幾多郎における信と知─」2017

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Organizer
      東西宗教交流学会第36回学術大会、於 京都・パレスサイドホテル、8月4日
  • [Presentation] 「自覚から論理を見る─西田幾多郎の世界─」2017

    • Author(s)
      氣多雅子
    • Organizer
      第37回夏季哲学講座公開講演会、於 石川県西田幾多郎記念哲学館、8月20日
  • [Presentation] 「心身一如と心身脱落-井筒俊彦の視点から」2017

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      日本ソマティック心理学協会、第一回ソマティック関西フォーラム、天満橋ドーンセンター、7月30日
  • [Presentation] 「分節と無分節の同時現成-井筒俊彦「禅哲学」における「二重写し」について」2017

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      科学研究費助成事業・基盤研究(B)(研究代表者 澤井義次)第1回研究フォーラム「井筒・東洋哲学の展開に関する比較宗教学的検討」、於 天理大学、6月10日
  • [Presentation] 「Keiko稽古and Shuyo修養‐self-cultivation in Japanese Philosophy」2017

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      The Anthropology of Japan in Japan(AJJ),Ways of Becoming: the Anthropology of Education, Anthropology and Education & Anthropology in Education, 同志社大学、12月10日
  • [Presentation] 「応用倫理の領域における井筒「東洋哲学」の可能性」2017

    • Author(s)
      池澤優
    • Organizer
      日本宗教学会第76回学術大会、パネル「井筒「東洋哲学」のパースペクティヴと宗教研究」、東京大学、9月17日
  • [Presentation] 「文化政策における地域資源の『活用』をめぐって」2017

    • Author(s)
      河東仁
    • Organizer
      日本宗教学会第76回学術大会、於 東京大学、9月17日
  • [Presentation] "The Introduction of Western Philosophy in Japan."2017

    • Author(s)
      ロペス・パソス フアン・ホセ
    • Organizer
      XIV International Philosophy Meetings on St. James’ Way, held at Santiago de Compostela University, Spain, November 9.
  • [Book] 『イスラーム神学における信の構造』(「解説」)2018

    • Author(s)
      井筒俊彦(鎌田繁監訳/仁子寿晴・橋爪烈訳)、(解説・鎌田繁)
    • Total Pages
      440頁
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2458-4
  • [Book] 「北京大学蔵秦牘「泰原有死者」考釋」(『中国出土資料の多角的研究』)2018

    • Author(s)
      池澤優(谷中信一編)
    • Total Pages
      584頁
    • Publisher
      研文書院
    • ISBN
      978-4-7629-6613-2
  • [Book] 『井筒俊彦の学問遍路』(解説「豊子夫人が語る井筒俊彦先生」)2017

    • Author(s)
      井筒豊子(解説・澤井義次)
    • Total Pages
      205頁
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2465-2
  • [Book] 『クルアーンにおける神と人間 - クルアーンの世界観の意味論』(「解説」)2017

    • Author(s)
      井筒俊彦(鎌田繁監訳/仁子寿晴訳)、(解説・鎌田繁)
    • Total Pages
      400頁
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2416-4
  • [Book] 『存在の概念と実在性』(「解説」)2017

    • Author(s)
      井筒俊彦(鎌田繁監訳/仁子寿晴訳)、(解説・鎌田繁)
    • Total Pages
      272頁
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2456-0
  • [Book] 『無心の対話‐精神分析フィロソフィア』2017

    • Author(s)
      西平 直・松木邦裕
    • Total Pages
      151頁
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      978-4-422-11310-4
  • [Book] 『ケアの根源を求めて』2017

    • Author(s)
      西平 直・中川吉晴共編
    • Total Pages
      275頁
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-771-02921-7
  • [Book] 「死生学とは何か」(『医療・介護のための死生学入門』)2017

    • Author(s)
      池澤優(清水哲郎・会田薫子編)
    • Total Pages
      272頁
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-012063-0
  • [Remarks] 井筒俊彦データベース

    • URL

      http://www.tenri-u.ac.jp/topics/q3tncs00001diyeb-att/data3.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi