• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Research on Contemporary Philosohy and Tradition in Globalizing China

Research Project

Project/Area Number 17H02280
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石井 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40409529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 隆博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20237267)
志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)
小野 泰教  学習院大学, 付置研究所, 准教授 (50610953)
森川 裕貫  京都大学, 人文科学研究所, 特定助教 (50727120)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords中国哲学 / 儒学復興 / マイケル・ピュエット / 葛兆光 / 近代 / グローバル化 / 伝統 / 中国性
Outline of Annual Research Achievements

三つ掲げた研究の目的のうち、1)「中国哲学のパラダイムシフトに関する研究動向把握」については、2017年10月15日に国際ワークショップ「東西文明の交錯と中国哲学:『The Path』をめぐるピュエット教授との対話」を実施した。同ワークショップには、中国(北京大学、中国社会科学院、中山大学)、韓国(延世大学)、シンガポール(南洋理工大学)から研究者を招聘し、世界同時出版された中国哲学に関するハーヴァード大学における講義録である、マイケル・ピュエット『The Path』に関して議論を交わした。その成果は中国の生活・読書・新知三聯書店から出版されることになった。
研究の目的2)「近代中国思想史におけるモダニティと伝統の相剋に関する研究焦点の確認」については、セバスチャン・ビリュ氏(パリ・ディドロ大学)と干春松氏(北京大学)を招聘して、「今日の中国における儒家復興と中国哲学の再定義」と題するミニシンポジウムを行った(2107年12月23日、中国社会文化学会との共催)。これは、中国民間社会における儒教復興現象に関する文化人類学的分析と、それに対する中国哲学研究内部からの応答に関する報告と討論である。また、UTCP Trans-Asian Humanities Seminarを立ち上げ、合計6回開催した(東京大学共生のための国際哲学研究センターとの共催)。これによって、さまざまな側面・視点から中国近代思想史に関する知見を得ることができた。
研究の目的3)「中国と周辺地域を含むユーラシア地域構造変動に関する思想的考察」については、共同研究会において、葛兆光氏(復旦大学)の「中国三部作」と称される『宅茲中国』、『何為中国』、『歴史中国的内与外』を講読し、議論を行った。2017年12月18日には葛兆光氏自身を招聘し、氏の最近の見解を交えながら、テクストの内部に分け入った討論を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画以上に進展していると評価される理由は、マイケル・ピュエット氏(ハーヴァード大学)の著作『The Path』をめぐる国際ワークショップにおけるディスカッションに対して、中国の学術出版社最大手の一つである生活・読書・新知三聯書店が関心を持ち、成果集の出版について具体的に準備が始まったことによる。ハーヴァード大学で履修者数第3位を記録したという授業の講義録であり、アメリカにおける中国哲学に対する関心の高まりを体現している同書に対して(日本では『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』として早川書房から2016年に出版)、中国・韓国・シンガポール・日本という、それらの文化伝統において中国哲学が根づいている地域から共同でレスポンスを行うこと自体の意義が高く評価されたのだと言える。出版が実現した際には、東アジアと欧米とを結ぶさらなる哲学論、文化論が展開されるものと大いに期待することができよう。とりわけ、中国哲学にアプローチする際に文化人類学的視点が有効であることが、このワークショップにおいて再確認された。この後に開催されたセバスチャン・ビリュ氏と干春松氏を招聘して行ったミニシンポジウムは、かかる視点を今日における中国民間の儒学復興という側面において応用する試みであった。
このほか、「中国とは何か」という問いを歴史学の角度から丹念に論じていることで世界的に注目を集めている葛兆光氏との直接対話が実現したことも、当初の予定を超えた達成であった。
UTCP Trans-Asian Humanities Seminarや共同研究会は当初の予定どおり順調に進捗しており、今後も継続していくことが予定されている。
ただし、上記ワークショップにおいて、予定されていたマイケル・ピュエット氏の参加が、氏の校務に制約された結果キャンセルされることになった。このことは不可抗力であるとは言え、予定外の事態であった。

Strategy for Future Research Activity

マイケル・ピュエット『The Path』は、「礼」という概念に対する新しい解釈の可能性を開くことにより、中国哲学をプロテスタンティズムの倫理観によって形成されてきた西洋近代との対話対象へと読み替えている。このことは、中国哲学に根ざしながら形成されてきた東アジアの文化伝統に対して、知的な側面のみならず、身体的な側面においても再検討の必要を迫っている。同書をめぐる国際ワークショップを東アジア諸地域の研究者とともに開催したことにはそうした必要性に応えるという重要な意義があった。今後はこれを踏まえて、西洋(とりわけ北米)においてカントを継承しつつ行われてきた政治哲学が中国哲学との間においていかなる対話の可能性を有しているのかについて、さらなる研究が求められる。その際、中国哲学からも北米政治哲学からも多大な影響を受けつつ、しかも一定の距離感も有している日本の学術的土壌は、従来見られた東西文明比較のような安易な二元論に陥ることを回避するために有効な相対的視野を提供しうる。本科研費研究の意義の一つはこの点にあるだろう。
以上の観点を「世界から見た中国哲学」に対する関心であるというならば、今後の研究においては葛兆光氏の議論を踏まえつつ、「中国哲学から見た世界」についてもさらなる検討を加えていきたい。葛氏の議論は「中国」概念の地理的・文化的・政治的変遷を歴史的に丹念にたどりながら、「中国性」とは何かを継続的に思索している。その議論の先には、中国的世界秩序観をどう批判的に認識するのかという問題が横たわっている。そこで、葛氏の議論と並行して活発に行われている「天下」思想に対して、本科研費研究においても検討を加えていく。特に、「天下システム」論を提唱する趙汀陽氏の議論が不可欠な検討対象となるだろう。
総じて、「世界から見た中国哲学/中国哲学から見た世界」という視点の二方向性を今後の研究の核に据えたい。

  • Research Products

    (43 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 20 results,  Invited: 6 results) Book (6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 北京大学/中国社会科学院/中山大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学/中国社会科学院/中山大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] 延世大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      延世大学
  • [Int'l Joint Research] 南洋理工大学(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      南洋理工大学
  • [Int'l Joint Research] パリ・ディドロ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ・ディドロ大学
  • [Int'l Joint Research] ハーヴァード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーヴァード大学
  • [Journal Article] 本当の中国?―ピエール・パシェ『引きつった魂』を読む2018

    • Author(s)
      志野好伸
    • Journal Title

      文芸研究

      Volume: 135 Pages: 185-196

    • Open Access
  • [Journal Article] 文学復古与“科学”革命:戴震的西学対章太炎国故文体的影響2017

    • Author(s)
      石井剛
    • Journal Title

      現代哲学

      Volume: 152 Pages: 116-123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 常建詩における垂直性と水平性をめぐる表現について2017

    • Author(s)
      志野好伸
    • Journal Title

      明治大学教養論集

      Volume: 526 Pages: 1-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 中國式普世與話語権2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Journal Title

      思想

      Volume: 33 Pages: 67-83

  • [Journal Article] 啓蒙与宗教:胡適与福澤諭吉2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Journal Title

      現代哲学

      Volume: 152 Pages: 124-131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マイケル・ピュエット――中国哲学の現在地2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Journal Title

      中国 社会と文化

      Volume: 32 Pages: 86-100

  • [Journal Article] 白永瑞訪談録2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Journal Title

      思想

      Volume: 34 Pages: 249-286

  • [Presentation] Imagining the Community of “Wen”: Humanities from East Asian Discourse2018

    • Author(s)
      石井剛
    • Organizer
      PKU-ANU-UTokyo Winter Institute 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 直観と直覚――西田幾多郎と牟宗三2018

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      シンポジウム「哲学はどこへ――現象学の展開」
  • [Presentation] Constitutionalism and Sovereignty: On Japanese Constitutional Problems2018

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      The Telos-Paul Piccone Institute conference on Constitutional Theory as Cultural Problem
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Civil Society and Spirituality in the Post-secular Age2018

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      Symposium “Secular Religiosity and Religious Secularity: Rethinking the Asian Agency in the Shaping of Modernity”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Philosophizing the Concept “Wen (文)”: Beginning from Takeda Taijun’s Shiba Sen2017

    • Author(s)
      石井剛
    • Organizer
      清華大学-東京大学 戦略的パートナーシップ 文系シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 礼的革命/革命的礼:通向中国現代思想史的別様視角2017

    • Author(s)
      石井剛
    • Organizer
      国際ワークショップ「東西文明の交錯と中国哲学:『The Path』をめぐるマイケル・ピュエット教授との対話」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kanzo Uchimura and His Project of Christian Modernization Challenging Confucian Moral: Under the Yoke of the Meiji Nation2017

    • Author(s)
      石井剛
    • Organizer
      World Consortium for Research in Confucian Cultures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Liu Shipei's "lunli"(ethics) and Watsuji Tetsuro's "rinri"(ethics)2017

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      International Conference on Globalizing Japanese Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異邦の家に住まうレヴィナス――日本語と中国語でレヴィナスを読む」、「東アジアにおけるレヴィナス2017

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      明治大学人文科学研究所総合研究「現象学の異境的展開」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 存在搭橋: 曾天從與洪耀勳的真理觀2017

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      台灣哲學與日本哲學工作坊:洪耀勳哲學的探索
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「彷彿」的世界:通過森鴎外的小説『彷彿』解読普鳴的『道』2017

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      国際ワークショップ「東西文明の交錯と中国哲学:『The Path』をめぐるマイケル・ピュエット教授との対話」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] L’action d’ecrire et le corps : Lecture de "Comment ecrire" de Lu Xun2017

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      Colloque international, "Le corps dans les litteratures d’Asie aux XXe et XXIe siecles : discours, representation et intermedialite"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植民地時期台湾出身哲学者洪耀勲と京都学派2017

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      日本哲学史フォーラム
  • [Presentation] Different Forms of Modern Enlightenment in East Asia2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      "Savoirs, institutions, economies. Histoires connectees et dynamiques globales" du projet Global History Collaborative
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Confucianism in Modern Japan2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      "Histoire du Japon moderne et contemporain : permanences et ruptures"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Heavenly Universality or Earthly Universality?2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      Conference du Centre Chine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地上的普遍性和亜洲的霊性2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      第七届“亜洲宗教、芸術与歴史研究” 復旦大学夏季研修班
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 邁克爾・普鳴:中国哲学当下的位置2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      国際ワークショップ「東西文明の交錯と中国哲学:『The Path』をめぐるマイケル・ピュエット教授との対話」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Confucian Modernity in Japan: Religion and the State2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      World Consortium for Research in Confucian Cultures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Civil Society in the Post-Secular Age2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      International Conference “Rethinking Universalism and Global Citizenship from East Asia”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 古代中国と近世日本における「古代」の表象--『荀子』を読む2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      プリンストン・復旦・東大三校会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 【書評】:李金強・趙立彬・谷小水『従帝制到共和:中華民国的創立』(第1巻)潘光哲・欧陽哲生・張太原・簡明海『文化、観念与社会思潮』(第2巻)2017

    • Author(s)
      小野泰教
    • Organizer
      日本現代中国学会 関東部会定例研究会
  • [Presentation] 第1次世界大戦後の中国における国際協調論とその射程2017

    • Author(s)
      森川裕貫
    • Organizer
      日本現代中国学会全国学術大会企画分科会(政治思想)
  • [Presentation] The Path一書在当今日本的定位2017

    • Author(s)
      森川裕貫
    • Organizer
      国際ワークショップ「東西文明の交錯と中国哲学:『The Path』をめぐるマイケル・ピュエット教授との対話」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 戦後日本の中国研究と中国認識2018

    • Author(s)
      代田智明(監修)、谷垣真理子、伊藤徳也、岩月純一(編)、石井剛(共著者)
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      978-4-894-89225-5
  • [Book] 儒教的政治思想・文化と東アジアの近代2018

    • Author(s)
      趙景達(編)、小野泰教(共著者)
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      有志舎
    • ISBN
      9784908672217
  • [Book] 思想としての言語2017

    • Author(s)
      中島隆博
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-000-29207-8
  • [Book] 李沢厚与儒学哲学2017

    • Author(s)
      ロジャー・エイムズ、賈晋華(編)、石井剛(共著者)
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      上海人民出版社
    • ISBN
      978-7-208-14525-2
  • [Book] 分断された時代を生きる2017

    • Author(s)
      東京大学教養学部、石井剛(共著者)
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      978-4-560-09564-5
  • [Book] 汲古書院2017

    • Author(s)
      日本孫文研究会(編)、森川裕貫(共著者)
    • Total Pages
      398
    • Publisher
      孫文とアジア太平洋
    • ISBN
      9784762966019
  • [Funded Workshop] 国際ワークショップ「東西文明の交錯と中国哲学:『The Path』をめぐるマイケル・ピュエット教授との対話2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi