• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Research on Contemporary Philosohy and Tradition in Globalizing China

Research Project

Project/Area Number 17H02280
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石井 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40409529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 有紀  立正大学, 経済学部, 准教授 (10632680)
中島 隆博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20237267)
志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)
小野 泰教  学習院大学, 付置研究所, 准教授 (50610953)
森川 裕貫  関西学院大学, 文学部, 准教授 (50727120)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords中国哲学 / 世界哲学 / 五四運動 / グローバルセオリー / 伝統思想 / 現代思想
Outline of Annual Research Achievements

年度研究計画に従って下記の研究を遂行した。
1 五四運動百周年に関する研究活動:ハーヴァード大学にて開催された五四運動百周年記念シンポジウム(2019年4月)への参加、これとのタイアップとして企画出版された『五四@100 文化、思想、歴史』(台北にて2019年4月に聯経出版社より出版、また、上海からも上海文芸出版社から同年8月に出版)への論文提供(石井剛)。日本国内では、森川裕貫が東洋文庫で行われたシンポジウム(2019年11月)にて研究発表を行った。ほかに海外からの研究者を招聘して、五四新文化運動の東アジア的展開について検討する予定であったが、コロナウィルス感染症拡大など諸般の事情から実現には至らなかった。
2 「世界哲学と中国哲学」研究:中島隆博が中心となって推進する「世界哲学」を中国哲学の側から支えた。中島が編著者となる『世界哲学史』シリーズ(筑摩書房)の刊行が始まり、中島が執筆も含めて中心的に貢献しているほか、志野好伸がチャプターを執筆している(第3巻「仏教、道教、儒教」)。また中国社会文化学会総会シンポジウム「世界哲学としての中国哲学」を共催した(2019年7月)。石井剛は武漢大学にて行われた「世界歴史と世界哲学」シンポジウム(2019年5月)に参加した。中島隆博は中山大学においても関連する講演を行っている。
3 「グローバルセオリー」としての中国思想:Leigh Jenco, Chinese Thought as Global Theory(2016年)の読書会を開き、中国思想/哲学のグローバルセオリーとしての可能性について検討した。
4 成果発信のための諸準備:2017、2018年度におけるMichael Puettとの共同研究について、中国からの論文集出版(三聯書店)の準備を進めるとともに、本科研費成果の国内での出版に向けて出版社と具体的な検討に入ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度交付申請時に策定した研究計画の通りの研究を遂行してきている。とりわけ、「世界哲学と中国哲学」プロジェクトに関しては、中国社会学会総会シンポジウムに共催者として関連テーマを中心テーマに掲げることができたので、内外の反響を呼ぶことができた。また、コロナウィルス感染症が拡大する前に、中国の諸大学において共通の関心を持つ研究者と交流を持つことができたのも大きな成果である。全体として、中国哲学を文字通りグルーバルセオリーとして再構築するための素地が固まりつつあり、今後それらをいかにして、より広く発信していくかが重要な課題となるだろう。
五四運動に関しては、当初の予定通りに研究が進んだと言える。主に文学研究や歴史研究の課題として取り上げられてきた五四新文化運動を本研究課題の研究対象に含めることの意義は中国人文学全体の再編という意味においてもたいへん大きいと思われる。五四運動からは百年が経過しているという事実自体が、五四運動をメルクマールとして形成された中国のモダニティそのものへの再考を迫っており、そこにおいては、「現代思想と伝統」というフレームワークに対する批判的検討が行われるべきだからだ。
一方で、年度末にかけて新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が中国を中心に流行を拡大したことは、中国との関係が深い本研究課題にとって少なからぬ打撃であったことも指摘しなければならない。海外研究者との交流が阻害されただけではなく、研究成果のまとめや公開に関しても、通常以上の時間を要するようになってきた。本研究課題の2019年度研究活動に関しては、大型シンポジウムの企画が年度の前半に集中していたため滞りなく推進できたが、その成果として今年度以降公開されるべき研究業績が初期の予定通りに完成するためには一層の努力が求められる。幸い出版計画が当初の期待通りに進展しているので、修正は可能である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は本研究課題の最終年度となる。新型コロナウィルス感染症の世界的蔓延の行方が見通せない中で、国内外の研究ネットワークにおける相互交流は当面著しく阻害されることになるだろう。最終年度としてこれまでの研究成果について包括的な検討の場を設定すること、そして、そこにおいて、本研究課題が掲げる「グローバル化する中国」という視点そのものについて、グローバリゼーションという歴史的趨勢に対する今日的な再検討・再評価を行いながら再考することは不可欠な課題であると言える。
だが、この課題に応えるために国内外の研究者が集まって討議するための環境が整う可能性は大きくないものと予想される。したがって大型シンポジウムやシリーズ化されたワークショップや研究会などを企画開催することは現実的ではないと考える。
幸いにして本研究課題は最終年度として当初より成果の集約と発信に向けた活動(文献整理、理論の翻訳紹介、論文など成果執筆)を中心に行う予定であったこともあり、グローバリゼーションの新たなフェーズ(ローカライゼーションへの揺り戻し、国家機能の再評価、情報テクノロジーが切り拓く新たなグローバル社会像など)を踏まえた上で、中国哲学・思想がそれに対してどのような応答を行っているのか、またわたしたち中国人文学研究者がどのように関与していけるのかを検討していくことになるだろう。
具体的には、これまでの研究の蓄積に関して継続的な検討と批判を重ねながら、研究成果の社会的還元に向けた問題の整理と準備作業を進めていくことになる。本研究課題をスタートさせた際の問題意識もそうであったが、現代思想(ひいては現代人文学全体)における中国のグローバルなプレゼンスは高まっており、それらの多くは日本ではない地域(アメリカ、ヨーロッパ、東南アジアなど)においてより顕著である。それらの地域において行われている議論を敏感に整理・紹介したい。

  • Research Products

    (36 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 5 results) Book (9 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ハーヴァード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーヴァード大学
  • [Int'l Joint Research] 武漢大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      武漢大学
  • [Int'l Joint Research] 中山大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中山大学
  • [Journal Article] 蒋介石『中国之命運』の国際的反響2019

    • Author(s)
      森川裕貫
    • Journal Title

      東洋史研究

      Volume: 78-3 Pages: 124-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 《孟子》今楽思想在理学中的展開2019

    • Author(s)
      田中有紀
    • Journal Title

      孟子研究

      Volume: 2 Pages: 326ー342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 李暁東著 国際書院 『現代中国の省察――「百姓(ひゃくせい)」社会の視点から』2019

    • Author(s)
      小野泰教
    • Journal Title

      中国研究月報

      Volume: 73-6 Pages: 37-40

  • [Journal Article] Constitutionalism and Sovereignty: On Constitutional Problems in Japan2019

    • Author(s)
      Takahiro Nakajima
    • Journal Title

      Telos

      Volume: 189 Pages: 156-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近五十年以来日本学術界的戴震研究綜述2019

    • Author(s)
      石井剛
    • Journal Title

      比較哲学与比較文化論叢

      Volume: 13 Pages: 3-46

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] What did they protest against?: On the possibility of reinterpreting “li 禮” in the May Fourth discourse2019

    • Author(s)
      Tsuyoshi Ishii
    • Organizer
      May Fourth @100: China and the World: an international symposium to celebrate and reflect upon the monumental legacy of China’s May Fourth movement
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 従「臨界状況」的体認出発的希望:雅斯貝爾斯的世界史観与日本20世紀的思想経験2019

    • Author(s)
      石井剛
    • Organizer
      「世界歴史与世界哲学:比較哲学的時代与方向」シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 世界文献学から見た清代哲学の「言語論的展開」2019

    • Author(s)
      石井剛
    • Organizer
      中国社会文化学会
    • Invited
  • [Presentation] 「五四新文化運動」再考2019

    • Author(s)
      森川裕貫
    • Organizer
      五四運動百年記念シンポジウム
  • [Presentation] 伝統音楽とは何か――朱熹の古楽論と琴学2019

    • Author(s)
      田中有紀
    • Organizer
      琴学及びアジア伝統音楽 論文発表会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interpretations on Mencius in the 1930s: I. A. Richards, Fung Yu-lan, and Abe Yoshishige2019

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      東亜視野下的邏輯
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 漢学は科学か?──近代中国における漢学と宋学の対立軸について2019

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      第64回国際東方学者会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 論理学者にとっての中国哲学――金岳霖、沈有鼎を中心に2019

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      中国社会文化学会
    • Invited
  • [Presentation] 光自何処来:西光万吉的政治思想2019

    • Author(s)
      志野好伸
    • Organizer
      第六回中日哲学フォーラム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] La Voie : entre Jinsai et Sorai2019

    • Author(s)
      Yoshinobu Shino
    • Organizer
      Colloque : Les concepts de la philosophie japonaise
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lin Maosheng's Philosophy of Education and its Background2019

    • Author(s)
      Yoshinobu Shino
    • Organizer
      International Society of East Asian Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フランスシノロジーが読む孟子2019

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      シンポジウム「21世紀における『孟子』像の新展開」
  • [Presentation] 世界哲学としての中国哲学2019

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      第六回中日哲学フォーラム
  • [Presentation] 今日における人間の再定義とは2019

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      東京カレッジ「人間とは何か? デジタル革命・ゲノム革命と人類社会を考える」
  • [Presentation] 世界哲学としての中国哲学・日本哲学2019

    • Author(s)
      中島隆博
    • Organizer
      二松学舎大学人文学会第120回大会
  • [Book] 世界哲学史32020

    • Author(s)
      伊藤 邦武
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480072931
  • [Book] 世界哲学史12020

    • Author(s)
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07291-7
  • [Book] 世界哲学史22020

    • Author(s)
      伊藤 邦武、山内 志朗、中島 隆博、納富 信留
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07292-4
  • [Book] 五四@100:文化、思想、歴史2019

    • Author(s)
      王德威、宋明wei
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      聯經出版事業股分有限公司
    • ISBN
      978-957-08-5280-6
  • [Book] ことばを紡ぐための哲学2019

    • Author(s)
      中島 隆博、石井 剛
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      9784560096734
  • [Book] 音楽を研究する愉しみ2019

    • Author(s)
      井上さゆり・金子亜美・小倉志穂・神野知恵・田中有紀
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      9784894894198
  • [Book] 教養としての 世界史の学び方2019

    • Author(s)
      山下 範久
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      東洋経済新報社
    • ISBN
      9784492062111
  • [Book] Philosophies of Place: An Intercultural Conversation2019

    • Author(s)
      Peter D. Hershock & Roger T. Ames
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      University of Hawaii Press
    • ISBN
      978-0824876586
  • [Book] 資本主義はどこに向かうのか2019

    • Author(s)
      堀内 勉、小泉英明
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-55932-5
  • [Remarks] 世界哲学史

    • URL

      http://www.chikumashobo.co.jp/special/world_philosophy/

  • [Remarks] 中国社会文化学会2019年度大会

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/ASCSC/2019program.pdf

  • [Remarks] 東京カレッジ・シンポジウム「人間とは何か?」デジタル革命・ゲノム革命と人類社会を考える

    • URL

      https://www.tc.u-tokyo.ac.jp/ai1ec_event/28/

  • [Remarks] International Society of East Asian Philosophy

    • URL

      http://iseap.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2019/12/ISEAP2019_program_abstracts_v10.pdf

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi