• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ショーペンハウアー研究の新世紀へ―主著刊行200周年を機縁とした国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 17H02281
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高橋 陽一郎  日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野山 晃弘  日本大学, 危機管理学部, 講師 (00440024)
板橋 勇仁  立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
多田 光宏  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (40413710)
竹内 綱史  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40547014)
伊藤 貴雄  創価大学, 文学部, 教授 (70440237)
齋藤 智志  杏林大学, 外国語学部, 教授 (70442019)
河村 克俊  関西学院大学, 法学部, 教授 (90283910)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords西洋思想史 / ショーペンハウアー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究課題を遂行するための第二段階(中核的段階)として、ショーペンハウアーの主著『意志と表象としての世界』初版そのものの思想を、前年度における初期遺稿研究を前提としつつ、また現在もっとも完備された版である批判版を用いながら、多角的に探究することが中心課題となった。
その結果、国際会議「『意志と表象としての世界』を読み直す ― 全体構想、各巻主題、そして<ショーペンハウアーと「東洋」>」では、主著の全体構想に関わる成果として、「哲学的思索」(M. L. Cacciola)、「哲学的意識」(鎌田康男)、「異なる種類の意志」(Ch. Janaway)といった観点からの研究が、主著第一巻、第二巻に関わる成果として、「主観性の限界と物自体の役割」(太田匡洋)、「主著第二版における生理学的カント解釈」(J. Hlade)、「二重の形而上学概念」(A. Satter)、「意志形而上学の基礎としての知的直観」(R. Gebrecht)に関する研究が、第三巻、第四巻に関わる成果として、「意志の沈黙における美の顕現」(西章)、「ショーペンハウアーとシェリングの意志に関する思索における並行性」(Ph. Hoefele)、「デイヴィッド・ベネター―現代のショーペンハウアー主義者」(O. Hallich)、「美学と道徳との接続」(N. Carney)、「実在性と現実性の観点からのショーペンハウアー倫理学」(林由貴子)、「鈴木大拙とショーペンハウアー」(横田理博)、「意識の苦悶、悪、救済」(O. Giacoia)、「意志と表象としての国家」(伊藤貴雄)の諸研究が発表された。
一つの哲学的概念に含まれる多重的な意味が従来以上に精査された点、及び、これまでショーペンハウアーに先行するとのみ捉えられていた哲学者へのショーペンハウアーからの影響が指摘された点などが、今回の大きな成果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度(2018年度)は、ショーペンハウアーの主著『意志と表象としての世界』の刊行200周年に当たる年であった。したがって、当初より研究テーマ並びに研究成果報告会としての国際会議名を「『意志と表象としての世界』を読み直す ― 全体構想、各巻主題、そして<ショーペンハウアーと「東洋」>」とし、主著そのものの研究を主眼に置いていた。本書刊行200周年の年に、上掲(研究実績の概要)の諸成果が得られたことは、前年度における初期遺稿研究の発展と、文献(主著批判版等)の整備結果や新資料の発見が取り入れられたことを物語るものである。それゆえ、本年度の研究については、「おおむね順調に進展」したと評価して差し支えないと思われる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策としては、2017年度における初期ショーペンハウアー研究(初期遺稿研究)、本年度(2018年度)における主著の包括的研究を土台としながら、ショーペンハウアー哲学の、その後の時代に対して持ち得る(持ち得た)意義を探究することが想定される。「その後の時代に対して持ち得る(持ち得た)意義」については、二つの観点が立てられよう。第一に、19世紀のショーペンハウアー哲学が同時代、20世紀および21世紀の思想界に及ぼした知的痕跡の発掘という、いわば純粋に思想史的研究の観点である。第二に、ショーペンハウアー哲学が「暗い時代」といわれる現代にいかなる実効的意義を持ち得るかというプラクティカルな観点である。後者について言えば、他者の苦しみへの直観(同情=同苦)や解脱思想を説くショーペンハウアー哲学は、現代の生命倫理学、環境哲学、平和論などと親和性をもち、現実の諸問題に対して効力を及ぼしうる可能性を秘めている。それを多角的に掘り起こすことが今後求められていよう。最終年度に当たる2019年度では、フランクフルトでのセッションや、日本大学文理学部での研究集会を軸にしながら、ショーペンハウアー哲学のもつそうした今日的意義に関する研究を推進したいと考える。

Remarks

齋藤智志、日本ディルタイ協会全国大会司会者報告「心情・万有在神論・神秘主義」、『ディルタイ研究』第29号、p.6-11、2018年
伊藤貴雄、書評:高橋陽一郎『藝術としての哲学――ショーペンハウアー哲学における矛盾の意味』、創価大学人文学会編『創価大学人文論集』第31号、p.185-194、2019年

  • Research Products

    (36 results)

All 2019 2018

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] ショーペンハウアーの〈批判史学〉2019

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Journal Title

      理想

      Volume: 702 Pages: 14-24

  • [Journal Article] 超越者なき自己超越 ―ニーチェにおける超越と倫理2019

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Journal Title

      倫理学研究

      Volume: 49 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 若きショーペンハウアーの哲学的構想における学位論文第一版(1813年)の位置づけ:ノヴェンブレ論文を手引きとして2019

    • Author(s)
      西章
    • Journal Title

      哲学研究年報

      Volume: 52 Pages: 90-102

  • [Journal Article] ショーペンハウアーにおける宗教と科学2018

    • Author(s)
      板橋勇仁
    • Journal Title

      ショーペンハウアー研究

      Volume: 23 Pages: 68-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学の共同性と宗教ーC.S.パースを手掛かりにして2018

    • Author(s)
      板橋勇仁
    • Journal Title

      プロセス思想

      Volume: 18 Pages: 39-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ショーペンハウアー哲学の受容とその時代2018

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Journal Title

      実存思想論集

      Volume: 33 Pages: 33-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ショーペンハウアー倫理学の超越論哲学的構造2018

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Journal Title

      ショーペンハウアー研究

      Volume: 23 Pages: 141-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ショーペンハウアーの動物倫理再考――動物倫理から生命の倫理へ2018

    • Author(s)
      上野山晃弘
    • Journal Title

      ショーペンハウアー研究

      Volume: 23 Pages: 127-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ショーペンハウアーにおいて尊厳死はいかにして許容され得るか2018

    • Author(s)
      多田光宏
    • Journal Title

      ショーペンハウアー研究

      Volume: 23 Pages: 94-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「神は死んだ」のか? ―ニーチェにおける宗教と科学2018

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Journal Title

      ショーペンハウアー研究

      Volume: 23 Pages: 50-63

  • [Journal Article] A recepcao de Kant pelo jovem Schopenhauer em Sobre a quadrupla raiz do principio de razao suficiente2018

    • Author(s)
      鎌田康男
    • Journal Title

      Revista de Filosofia Aurora

      Volume: v.30 n.49 Pages: 236-253

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ショーペンハウアー哲学の誕生とその時代2018

    • Author(s)
      鎌田康男
    • Journal Title

      実存思想論集

      Volume: 33 Pages: 5-31

  • [Journal Article] Die transzendentale Idealitaet und die empirische Realitaet der Welt als Wille und Vorstellung, Philosophieren und Philosophie bei Schopenhauer2018

    • Author(s)
      鎌田康男
    • Journal Title

      Voluntas - Revista International de Filosofia

      Volume: 9(1) Pages: 39-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Da idealidade transcendental e a realidade empirica do mundo como vontade e representacao, filosofar e filosofia em Schopenhauer2018

    • Author(s)
      鎌田康男
    • Journal Title

      Voluntas - Revista International de Filosofia

      Volume: 9(1) Pages: 39-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ショーペンハウアーと生命倫理」報告2018

    • Author(s)
      西章
    • Journal Title

      ショーペンハウアー研究

      Volume: 23 Pages: 84-93

  • [Journal Article] A estrutura da Etica da Compaixao de Schopenhauer em relacao a Filosofia Transcendental2018

    • Author(s)
      Hayashi Yukiko
    • Journal Title

      Revista de Filosofia Aurora

      Volume: 30 Pages: 255-268

    • DOI

      10.7213/1980-5934.30.049.DS12

    • Open Access
  • [Presentation] Der Staat als Wille und Vorstellung2019

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      Die Welt als Wille und Vorstellung neu lesen - die ganze Konzeption, die Hauptthemen und <Schopenhauer und "das Morgenland“>
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Duplicity of the Philosophical Consciousness, Arthur Schopenhauer's Understanding of Philosophy.2019

    • Author(s)
      鎌田康男
    • Organizer
      Die Welt als Wille und Vorstellung neu lesen - die ganze Konzeption, die Hauptthemen und <Schopenhauer und "das Morgenland“>
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Die Offenbarung des Sch&ouml;nen im Schweigen des Willens: Schopenhauer contra Nietzsche?2019

    • Author(s)
      西章
    • Organizer
      Die Welt als Wille und Vorstellung neu lesen - die ganze Konzeption, die Hauptthemen und <Schopenhauer und "das Morgenland“>
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Die Ethiklehre Schopenhauers in der Welt als Wille und Vorstellung - im Hinblick auf Realit&auml;t und Wirklichkeit2019

    • Author(s)
      林由貴子
    • Organizer
      Die Welt als Wille und Vorstellung neu lesen - die ganze Konzeption, die Hauptthemen und <Schopenhauer und "das Morgenland“
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ショーペンハウアーにおける自然哲学の諸問題2018

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Organizer
      科研基盤研究(C)課題番号17K02183第2回研究会
  • [Presentation] 主著発刊200周年記念企画―『意志と表象としての世界』を観る、読む、語り合う―2018

    • Author(s)
      高橋陽一郎
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第31回全国大会(ワークショップ)
  • [Presentation] ショーペンハウアーにおける超越論哲学と自然哲学2018

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Organizer
      科研基盤研究(C)課題番号17K02183第2回研究会
  • [Presentation] ショーペンハウアーの自然科学批判2018

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Organizer
      科研基盤研究(C)課題番号17K02183第2回研究会
  • [Presentation] ショーペンハウアーとニーチェ――意志の否定か、意志の肯定か?2018

    • Author(s)
      齋藤智志
    • Organizer
      科研基盤研究(C)課題番号17K02183第2回研究会(むつ市市民講座の共催)
  • [Presentation] The Transcendental-philosophical Structure of Schopenhauer’s Ethical Theory2018

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      XXIV World Congress of Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 意志のアナロジーに関する一考察2018

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      科研基盤研究(C)課題番号17K02183第2回研究会
  • [Presentation] Nietzsche’s Critique of Schopenhauer’s Morality of Compassion2018

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      The XXIV World Congress of Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニーチェによるショーペンハウアーの共苦道徳批判2018

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      科研基盤研究(C)課題番号17K02183第2回研究会
  • [Presentation] Die "Kritische Historie“ in der Historienschrift als die erste Methodologie der Philosophie Nietzsches2018

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      29. Internationaler Nietzsche-Kongress in Naumburg (Saale)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超越者なき自己超越 ―ニーチェにおける超越と倫理2018

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      関西哲学会2018年度大会
  • [Presentation] 現代ニーチェ研究から見たヤスパースのニーチェ解釈2018

    • Author(s)
      竹内綱史
    • Organizer
      日本ヤスパース協会第35回大会
  • [Presentation] ショーペンハウアーの哲学理解2018

    • Author(s)
      鎌田康男
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会第31回全国大会
  • [Presentation] The Significance of Schopenhauer’s Compassion Theory in Modern Society2018

    • Author(s)
      林由貴子
    • Organizer
      XXIV World Congress of Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Nietzsche und die Reformation2019

    • Author(s)
      Volker Gerhardt, Beatrix Himmelmann, Gerald Hoedl, Sebastian Kaufmann, Dagmar Kiesel, Duncan Large, Enno Rudolph, Michael Schmidt-Salomon, Christoph Tuercke, Tsunafumi Takeuchi
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      De Gruyter
  • [Funded Workshop] Die Welt als Wille und Vorstellung neu lesen - die ganze Konzeption, die Hauptthemen und <Schopenhauer und "das Morgenland">2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi