2019 Fiscal Year Annual Research Report
ショーペンハウアー研究の新世紀へ―主著刊行200周年を機縁とした国際共同研究
Project/Area Number |
17H02281
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
高橋 陽一郎 日本大学, 文理学部, 教授 (80333102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野山 晃弘 日本大学, 危機管理学部, 講師 (00440024)
板橋 勇仁 立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
多田 光宏 苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (40413710)
竹内 綱史 龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40547014)
伊藤 貴雄 創価大学, 文学部, 教授 (70440237)
齋藤 智志 杏林大学, 外国語学部, 教授 (70442019)
河村 克俊 関西学院大学, 法学部, 教授 (90283910)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ショーペンハウアー / 意志と表象としての世界 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、本研究課題を遂行するために、二回の国際研究集会が開催された。本事業の通算で3回目となる研究集会は、フランクフルト大学における国際ショーペンハウアー協会主催の国際会議Das Hauptwerk. 200 Jahre Arthur Schopenhauers Die Welt als Wille und Vorstellungの第4日(10月26日)に、ショーペンハウアーの主著第四巻の主題である「意志の否定」をめぐって開催され(集会名は「意志の否定とは何か?ショーペンハウアーの救済論と宗教哲学」)、「共苦から意志否定への移行問題」(竹内)、ヘーゲルとショーペンハウアーにおける「社会哲学」(伊藤)、「批判的自然主義」(高橋)等の研究発表が行われた。 4回目の国際研究集会は、日本大学文理学部を会場として2020年2月22日から24日までの間に「ショーペンハウアーの新世紀」との題の下に開催され、これまでの研究の総括とショーペンハウアー哲学の可能性とをめぐって研究が進められた。総括的研究としては、「世界概念と学校概念」(M. Ruffing)、「ショーペンハウアーのカント批判」(河村)などの研究が開陳され、一方、ショーペンハウアー哲学の可能性に関する研究としては、「言語批判」(D. Birnbacher)、「動物倫理」(上野山)、「尊厳死」(多田)、「批判史学」(齋藤)等の角度から研究が行われた。 繰越期間である2020年度及び2021年度は、国内外とやり取りしながら上記成果を執筆ないし取りまとめるために費やされた。目下、研究成果は、ドイツのKoenigshausen&Neumann社からBeitraegre zur Philosophie Schopenhauersシリーズの一冊として出版することを念頭に、鋭意編集作業を行っている。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] ハイデガー事典2021
Author(s)
竹内綱史、ハイデガー・フォーラム
Total Pages
642
Publisher
昭和堂
ISBN
978-4812220078
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-