2021 Fiscal Year Annual Research Report
Breaking Through Global and Local Boundaries: An Artistic Expression Through the Tradition and Creation of Body Techniques in the Southeast Asian Performing Arts
Project/Area Number |
17H02301
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
北村 明子 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (40334875)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒谷 大輔 江戸川大学, 基礎・教養教育センター, 教授 (40406749)
兼古 昭彦 東京家政大学, 家政学部, 教授 (40626636)
楜沢 順 千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (50337713)
村尾 静二 清泉女学院大学, 人間学部, 講師 (90452052)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 舞台芸術 / コンテンポラリーダンス / 身体表現 / メディア論 / 伝統芸能 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代におけるアジアの地域伝統文化の実践・継承と、その基盤となる地域社会の役割を、グローバル、ローカル、ナショナルの各次元において、その多様さと矛盾を明らかにしながら検証し、現代舞台芸術の創作方法論を見いだすため、国内調査、オンラインレクチャー・交流会、現地フィールドワークを行い、より立体的にリサーチを実施し、現代に生きるローカルな身体芸術表現や舞台芸術の国際的発展の様相を考察した。 ・フィリピンの伝統芸能や儀礼について国内調査を行い、フィリピンの研究者、専門家を招いたレクチャーを、オンラインにて一般公開にて実施し、コンテンポラリーダンスの現在を調査した。振付家 Myra Beltranや若手振付家らと交流会を実施し、舞踊創作における社会環境の変化や政治的影響、また、現代の身体表現におけるテーマのあり方についてのディスカッションを行った。とりわけ、伝統と現代を融合する舞踊作品を考察する舞踊家らにインタビューを行い、その創造活動への具体的な方法論やその成果についてのディスカッションを行った。(2022年3月、4月)・インドネシアにおいて学術調査の実施(2022年11月)・これまで調査を行ってきた、インドネシア、カンボジア、ミャンマー、タイなどの東南アジアや、インド、ネパールなどの南アジアにおける伝統芸能や儀礼と、中央アジアのそれらとを比較研究するため、モンゴル、カザフスタン、ウズベキスタンの国内でのリサーチと、各地の専門家を招いてオンラインレクチャーを実施した(2022年10~11月)・研究対象地域をウズベキスタンに絞り、英雄叙事詩や伝統儀礼の専門家らを招いてレクチャー・情報交換会を国内にて実施し、現代社会における、伝統儀礼の歌や踊りの伝承の様相についてのリサーチを進めた。(2022年11月)
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
土地の物語、ドキュメンタリー作成方法指導(楜沢順)「イオン・キッズショートムービーコンテスト」:制作機材 カメラ:Sony FX3、Sony A7iii ほかレンズ:Sigma 35mm F1.4 DG HSM、Sigma 50mm F1.4 DG HSM ほか、記録フォーマット:10bit422 600Mbps、8bit420 100Mbps カラーガンマ:S-Log3、VLog-L
|