• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉

Research Project

Project/Area Number 17H02310
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

飯倉 洋一  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40176037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 弓枝  鶴見大学, 文学部, 准教授 (10413783)
盛田 帝子 (飯倉帝子)  大手前大学, 総合文化学部, 准教授 (40531702)
勢田 道生  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (40580668)
山本 嘉孝  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords妙法院宮 / 上方文壇 / 小沢蘆庵 / 六帖詠藻 / 古典学 / 場
Outline of Annual Research Achievements

【1】データ入力およびそれに関わる研究。妙法院宮サロンについては2018年度に、近世中後期文壇における人的交流と〈場〉のひとつの妙法院における人的交流に絞って『妙法院日次記』を用いたデータ入力を寛政6年(『妙法院日次記』第24巻)まで完成したが、そのデータを研究会メンバーが点検した。また、2017年度から入力を開始している『六帖詠藻』の人的交流データについては巻三秋九までをほぼ入力し終えた。これらのデータを活用して、近世中後期京都地下雅文壇の人的交流について調査研究した。
【2】天皇・親王・公家の人的交流と〈場〉の研究。宮廷における漢詩の生成について調査し、光格上皇(退位後)の人的交流と文芸生成の〈場〉について調査に基づき考察、議論した。
【3】雅俗文壇の交差する〈場〉と仮名読物との関係の研究。談義・講釈・咄などのパフォーマンスとしての文芸の場が、出版されるときにどのように移植されるかについて研究し、飯倉がAAS in Asiaで発表した。また飯倉は名所図会や上方読本の作者・読者・版元の人的交流を考慮しつつ、江戸時代特有の文芸生成の〈場〉について考察し、国文学研究資料館で「近世中期の上方文芸を秋成を例にいろいろ考えてみる」と題してレクチャーをおこなった。
【4】研究会・シンポジウムの開催:コロナ禍のため延期した公開研究会を8月に催し、一戸渉氏・高松亮太氏をを招聘して、近世中後期の人的交流と文芸生成の〈場〉についての総合的な議論を行った。
【5】ホノルル美術館所蔵関係資料調査。本科研に密接に関わる「十番虫合絵巻」があることがわかり調査した。同美術館に豊富に所蔵される名所図会・上方読本関係についても調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ禍により、当初3月に予定していた文献調査・研究会が出来なかったため、期間を7月まで延長したものの、コロナ禍の影響はさらに続き、オンライン研究会を8月に開催できたものの、文献調査は、通常時と異なる所蔵機関の開館時期・時間・方針が通常に比べて大きく制限されていたため、そのタイミングに合わせることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

妙法院宮の人的交流のデータについては『妙法院宮日次記 第25巻』が刊行されたことにより、寛政7年および寛政8年のデータの入力が可能となった。寛政8年までを入力した上で、点検し、報告書およびWEB上で公開する。小沢蘆庵『六帖詠藻』の人的交流データについては、残る巻について入力し、そのデータを基に調査・研究を行う。山本家の新出資料蔵書については、目録データを作成し、重要資料については影印を公開する。研究代表者・研究協力者は、それぞれのテーマについて、本科研の研究会や学会などで研究発表をし、論文作成を行い、報告書としてまとめる。なお、コロナ禍の中で、調査が思うようにできない可能性があり、その場合は再度繰越しを申請せざるをえない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 正保版『二十一代集』の変遷― 様式にみる書物の身分―(付)八尾助左衛門・勘兵衛・甚四郎出版略年表2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      雅俗

      Volume: 第19号 Pages: pp.4-20

  • [Journal Article] 藤島宗韶詠草(宝暦七年分)解題と翻刻2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要

      Volume: 33号 Pages: pp.63ー96

  • [Journal Article] 蘆庵本『寛平御時中宮歌合』再考―神宮文庫本との関係を中心に―(付)刈谷市中央図書館村上文庫蔵『寛平御時中宮歌合/前麗景殿女御歌合』翻刻2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      世界仏教文化研究所論叢

      Volume: 58号 Pages: pp.22-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「文粋もの」における朱子学と陽明学の折衷2020

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      鈴木健一編『明治の教養 ― 変容する〈和〉〈漢〉〈洋〉』(勉誠出版)

      Volume: 1 Pages: 154-175

  • [Journal Article] 秋成の学問は創作とどう関わるのか2019

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Journal Title

      古典文学の常識を疑うⅡ 縦・横・斜めから書き換える文学史

      Volume: 1 Pages: 200-203

  • [Journal Article] 光格天皇主催御会和歌年表ー享和期・文化期編2019

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Journal Title

      大手前大学論集

      Volume: 19号 Pages: pp.127-178

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 光格天皇と大阪天満宮2019

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Journal Title

      大阪天満宮社報 てんまてんじん

      Volume: 76号 Pages: pp.8-9

  • [Presentation] 蘆庵本歌書の成立―古写本収集という潮流―2020

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      東海近世文学会
  • [Presentation] 『絵本太閤記』「淀君行状」についての一報告2020

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      京都近世小説研究会
  • [Presentation] 俳諧紀行『去年の枝折』について2020

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      シンポジウム「上田秋成の俳諧を考える」
    • Invited
  • [Presentation] 雅俗往来―近世中後期上方文壇の一面2020

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      科研基盤研究(B)「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉」
  • [Presentation] 近世中期の読物に見える古典談義―『垣根草』と『ぬば玉の巻』を例に2020

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      早稲田大学オンラインワークショップ・テクスト遺産の利用と再創造 日本古典文学における 所有性、作者性、真正性
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 平安朝内裏の復興と本居宣長の長歌2020

    • Author(s)
      盛田帝子
    • Organizer
      早稲田大学オンラインワークショップ・テクスト遺産の利用と再創造 日本古典文学における 所有性、作者性、真正性
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『摂津名所図会』は何を描いたのか2019

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      懐徳忌(懐徳堂記念会)
    • Invited
  • [Presentation] Sermons and Anecdotes in 18th -Century Japan2019

    • Author(s)
      飯倉洋一
    • Organizer
      AAS IN ASIA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kamigata Literati Meetings in Illustrated Gazetteers and Poetry Collections2019

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      Mapping Collaborations and Networks in Kyoto-Osaka Cultural Production and Digital Humanities
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 新編知立市史 別巻 八橋編2020

    • Author(s)
      知立市史編さん委員会
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      知立市
  • [Book] 天皇・親王の歌2019

    • Author(s)
      盛田 帝子
    • Total Pages
      122
    • Publisher
      笠間書院
    • ISBN
      978-4305709172

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi