• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

「作者」の死と再生:フランス・ロマン主義文学の現代的意義をめぐる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17H02319
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

野崎 歓  放送大学, 教養学部, 教授 (60218310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前之園 望  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20784375)
中地 義和  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50188942)
MARIANNE SIMON・O  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457)
塚本 昌則  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフランス文学 / ロマン主義 / 小説 / 詩 / 作者
Outline of Annual Research Achievements

本年度の目標として掲げたのは以下の5点である。①ロマン主義と「作者」概念の再検討、②重要作家に関する研究・分析、③「作者」像の成立、解体と再生をめぐる具体例の研究・分析、④現代文学・芸術における「作者」像の再構築。①~③に関してはとりわけ、ジェラール・ド・ネルヴァルをめぐる研究・分析に力を注ぎ、一定の成果を上げることができた。具体的には、『東方紀行』(1851年)を対象として、旅のエクリチュールにうかがえるロマン派的な旅人としての「私」=作者像の成立、それが抱える本来的な不安定さを分析した。そして諸価値の揺れ動くさなかに立つがゆえに旅人が示し得るパラドクサルな豊かさを、『東方紀行』におけるピラミッドの主題を検討することによって明らかにした。その成果はフランス語論文としてまとめ、20年春にフランスの専門誌に発表される予定である。さらに、ネルヴァルの代表作と目される『火の娘たち』(1854年)について、詳細な注と解説を付した全訳を準備中であったが、本年度末に無事、岩波文庫の一巻として刊行することができた。短編小説やエッセイ、比較宗教学的論考や戯曲、さらには詩まで収めた『火の娘たち』の驚くべき多様な内容はそのまま、「つぎはぎだらけ」とネルヴァル自身の称する混成的な作者のあり方に対応している。作品ごとに変化するスタイルを日本語に移植する作業は、ロマン派的な作者=「私」が抱える分裂とその乗り越えとを捉え直す機会となった。
一昨年刊行した拙著『水の匂いがするようだ――井伏鱒二のほうへ』は、本研究の本筋に属す研究ではないにせよ、日本近代文学研究のフィールドにおいて作者=「私」の独自なありようを掘り起こす試みだった。この著作が昨年11月に角川財団学芸賞を受賞したことは、今後の研究にとって大きな励みとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の大きな目標は、フランス・ロマン主義文学が21世紀の文学・芸術にとってもつ意義の探求である。そのために、ロマン主義概念を根本的に問い直し、19世紀から20世紀にかけての作者像の諸相を掘り下げながら、現代の文学・芸術につながるロマン主義的な主題の展開を分析することを課題としてきた。ネルヴァル、ランボー、ヴァレリーといった重要な文学者たちを実例として取り上げ、同時に現代の作家たちをも視野に収めて考察することで、これまで着実に研究の成果を積み重ねてきている。20世紀後半に有力であった批評的立場とは、テクストの「意味」の最終的な根拠としての「作者」を排除することで、読解の自由を担保するというものだった。だがその限界はすでに明らかだろう。「作者」への言及をいたずらにタブー視し排除するのではなく、むしろたえず矛盾と揺れをはらみ、挫折と再起を繰り返しながらテクストを織り上げ、かつテクストによって紡ぎ出される存在としての「作者」のあり方を、これまでの研究によってかなりの程度まで明らかにすることができた。とりわけ、昨年度末から世界が直面したウイルス禍の危機は、本研究にとっても大きな試練であるとともに、重要な意味をもつ。フランス文学の歴史は、社会や共同体が危機に瀕したとき、そのただなかから、「主体」の再生を賭けて新たな文学が創り出されてきたことを示している。これまでわれわれが詳細に研究してきた詩人、作家たちの例は、その事実を雄弁に語るものであり、今日における文学的創造の意義を考える手がかりを与えうるだろう。なお、研究代表者および研究分担者による研究成果の発表はこれまで活発に行われており、単行本や翻訳書、論文や学会発表、シンポジウムへの参加や講演など、多様な形で成果を世に問うていることを強調しておく。

Strategy for Future Research Activity

『火の娘たち』の翻訳・注釈・解説の作業をとおして、ネルヴァルにおける作者像が間テクスト的なダイナミズムのただなかから生まれてくることが実感できたが、そのなかでとりわけウェルギリウス、ダンテとのつながりは改めて注目するに値する。彼らが伝説的に示す受難と彷徨の定めをわが身に引き受けながら、ロマン派的な詩人、作家像がどのように作り出されていったのか。ネルヴァルにおけるナポリ偏愛の重要な要素は、ウェルギリウスの死と作品による再生ではないか。そんなアイデアにもとづき、ナポリのウェルギリウスの墓を実地に訪れ、さらには死と再生の劇的舞台ともいうべきポンペイやヘルクラネウムの遺跡を尋ねて、ロマン主義における古代ローマの復活を跡づけるよすがとしたい。本研究の4年目に臨み、そういった海外での調査研究のヴィジョンをふくらませていたのだが、今般のウイルス禍によって、海外渡航の自由は著しく制限されることとなった。今後の状況も予断を許さないなか、本年は文献の読解分析に引き続き主眼を置かざるを得ない。ロマン主義からランボー、ヴァレリー、シュルレアリスムへと至る道筋についてはかなり調査分析を深め得たので、本年はさらに20世紀前半のいわゆる「文学の共和国」における「作者」の特権的な位置づけにまで視野を広げ、一方でプルーストに代表されるテクストの詩学の極限的な進展、他方ではマルローやサン=テグジュペリに代表される、テクストの「外部」にはみ出していく、あるいは人生そのものをテクスト化する冒険者的な作者像のあり方を、互いに対比させながら考えてみたい。後者は通常、ロマン主義とのつながりをほとんど云々されない作家たちである。しかしそこには、19世紀以来の文学者像を明確に引き継ぎながら同時に転覆させ、社会との新たな絆を結ぼうとする、今日につながる可能性の探求を見出せるはずである。

  • Research Products

    (28 results)

All 2020 2019

All Journal Article (10 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 10 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 私の偏愛書 ネルヴァル『火の娘たち』2020

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「すばる」(集英社)

      Volume: 1月号 Pages: 132, 132

  • [Journal Article] 近代日本文学における外国語体験――翻訳のダイナミズム2020

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「言語文化」(明治学院大学言語文化研究所)

      Volume: 第37号 Pages: 51, 63

  • [Journal Article] イヴ=マリ・アリューのとらえた中原中也2020

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      「日仏文化」(公益財団法人日仏会館)

      Volume: 第89号 Pages: 61, 69

  • [Journal Article] Pour une reabilitation de Lamartine au Japon2019

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      「立教大学 フランス文学」(立教大学フランス文学研究室)

      Volume: 第48号 Pages: 75, 80

  • [Journal Article] ネルヴァルと夢の書物2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「すばる」(集英社)

      Volume: 7月号 Pages: 256, 274

  • [Journal Article] 座談会「日本文学研究の楽しさ、広さ、深さ」(司会・上野誠)2019

    • Author(s)
      中西進・川合康三・野崎歓
    • Journal Title

      「文学・語学」(全国大学国語国文学会編)25-46

      Volume: 第224号 Pages: 25, 46

  • [Journal Article] 風来坊の世界文学――ネルヴァルの不思議な旅2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「本」(講談社)

      Volume: 第44巻第9号 Pages: 8, 9

  • [Journal Article] 堀口大學と翻訳詩――アポリネール、コクトーを中心に2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「月下」(長岡 堀口大學を語る会)

      Volume: 第26号 Pages: 1,13

  • [Journal Article] フランス文学はつねに古典である2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「kotoba」(集英社)

      Volume: 第37号 Pages: 75, 81

  • [Journal Article] 寛容の精神――渡辺一夫と大江健三郎を読む2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      「kotoba」(集英社)

      Volume: 第38号 Pages: 120, 125

  • [Presentation] Esthetique de la “poesie habitable”. Prototypes/Textes pour une architecture d’Ilse et Pierre Garnier2020

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Organizer
      colloque international ; Le Temps des cathedrales et ses metamorphoses dans l’oeuvre d’Ilse et Pierre Garnier, Maison du theatre, Amiens,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rimbaud et la litterature japonaise moderne2019

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      上海師範大学における国際シンポジウム 「 Rimbaud et la modernite」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イヴ=マリ・アリューのとらえた中原中也2019

    • Author(s)
      中地義和
    • Organizer
      日仏文化講座「日本詩の魅力を再発見する―イヴ=マリ・アリューへのオマージュ」での発表、日仏会館
    • Invited
  • [Presentation] Espaces du couple : collaboration ideale; et creation personnelle chez Ilse et Pierre Garnier2019

    • Author(s)
      Marianne Simon-Oikawa
    • Organizer
      colloque international ; Relire les Avant-Gardes : deux two dos zwei due, Universite Cote d’Azur
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 翻訳は文学の栄養素2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Organizer
      みなと区民大学・明治学院大学言語文化研究所共催講演会
    • Invited
  • [Presentation] Joy of translation ?2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Organizer
      東京外国語大学総合文化研究所(柴田元幸、和田忠彦、沼野恭子、松永美穂とのシンポジウム)
    • Invited
  • [Presentation] フランス文学から映画へ ヴィクトル・ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』をめぐって2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Organizer
      上智大学ヨーロッパ研究所主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] 映画、夢のリアリズム2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Organizer
      東京女子大学学会主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] 時代の流れにあらがって 大河小説の可能性2019

    • Author(s)
      野崎歓
    • Organizer
      ロマン・ロラン研究所・アンスティテュ・フランセ関西-京都共催講演会
    • Invited
  • [Presentation] ヴァレリーと犯罪──カトリーヌ・ポッジとの往復書簡と1920年代の変貌人文献アカデミー2019『愛のディスクール──ポール・ヴァレリー「恋愛書簡」を読む』2019

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      人文研アカデミー2019『愛のディスクール──ポール・ヴァレリー「恋愛書簡」を読む』、、京都大学人文科学研究所
    • Invited
  • [Book] 火の娘たち2020

    • Author(s)
      ネルヴァル(野崎歓・訳)
    • Total Pages
      614
    • Publisher
      岩波書店(岩波文庫)
    • ISBN
      978-4003257524
  • [Book] クレオールの想像力(立花英裕編)2020

    • Author(s)
      塚本昌則「クレオール文学を翻訳する」
    • Total Pages
      432(うち171-188ページ)
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4801004818
  • [Book] 愛のディスクール(森本淳生、鳥山定嗣編)2020

    • Author(s)
      塚本昌則「ヴァレリーと犯罪 カトリーヌ・ポッジと「奇妙な眼差し」の形成について」
    • Total Pages
      288(うち217-238)
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4801004757
  • [Book] 異邦の香り ネルヴァル『東方紀行』論2019

    • Author(s)
      野崎 歓
    • Total Pages
      528
    • Publisher
      講談社(講談社文芸文庫)
    • ISBN
      978-4065166765
  • [Book] Jacques Prevert, detonations poetiques2019

    • Author(s)
      Carole Aurouet et Marianne Simon-Oikawa (sous la direction de)
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      Classiques Garnier
    • ISBN
      978-2406083771
  • [Book] 高校生と考える21世紀の論点 桐光学園大学訪問授業2019

    • Author(s)
      野崎歓「不思議の国フランス」
    • Total Pages
      380(うち53-65ページ)
    • Publisher
      左右社
    • ISBN
      978-4865282290
  • [Book] 翻訳家たちの挑戦(澤田直、坂井セシル編)2019

    • Author(s)
      野崎歓「翻訳という名の希望」
    • Total Pages
      320(うち285-301ぺージ)
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4801004283
  • [Book] ナチス映画論(渋谷哲也、夏目深雪編)2019

    • Author(s)
      野崎歓「ジャン=ピエール・メルヴィルとナチス――「待つこと」をめぐって」
    • Total Pages
      328(うち227-234ページ)
    • Publisher
      森話社
    • ISBN
      978-4864051446

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi