2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H02324
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
鈴木 将久 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (00298043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 少陽 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20376578)
石井 剛 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40409529)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中国文学 / 中国哲学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、一九八〇年代中国の思想と文化について、とくに青年たちが、時代の転換期にあたって、いかにして思想形成をとげたかを問い直し、一九八〇年代中国を歴史的に位置づけるものである。特徴として、中国キャンパス文化の解明に主眼を置いている。 平成29年度の活動は二つの面に分けられる。第一に資料の残存状況を確認した。第二に一九八〇年代中国で大学生活を送り積極的な文化活動を行った人を招聘し、当時の状況について語ってもらう研究会を開催した。 資料については、中山大学および武漢大学に赴き、それぞれ大学図書館に当時のキャンパス文化を映しだす雑誌が所蔵されていることを確認した。現在、雑誌のコピーを手に入れるべく作業中である。 研究会は、三回実施した。第一回は7月28日、東京大学駒場キャンパスにて開催した。報告は、林少陽「李澤厚的思想史論與八十年代:以其《中國現代思想史論》為中心」と杉谷幸太「1979年の「“歌徳”と“缺徳”」論争をめぐって――文革の記憶と反右派闘争の記憶」の二つであった。第二回は10月17日、一橋大学にて開催した。報告者として呉重慶氏(中山大学)、張志強氏(中国社会科学院)を招き、陳少明氏(中山大学)、鈴木将久がコメンテーターをつとめた。第三回は2月9日に一橋大学にて開催した。報告者として楊念群氏(中国人民大学)、趙京華氏(北京第二外国語学院)、李冬木氏(仏教大学)、張業松氏(復旦大学)の四名を招いた。 なお研究会は公開で開催し、東京周辺の関心のある多くの研究者を集め、活発な議論を展開することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、資料の状況を確認し、当時のキャンパス文化を体験した人の話を聞くことができた。研究会は期待以上に大きな反響を呼び、この研究テーマが広がりを持つことが確認できた。ただし資料の収集は時間がかかることが分かった。今後、資料収集に力を注ぐ。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引きつづき、資料の収集と当時のキャンパス文化体験者の話を聞く公開の研究会の開催を活動の中心とする。 平成30年度には、まず、平成29年度に重要であることが分かった二つの雑誌『青年論壇』と『這一代』を集める。北京の国家図書館に収蔵されていることが確認されており、年度内の早い時期にコピーを入手する。各大学図書館に所蔵されている雑誌については、中国の大学の協力者を求める必要がある。引きつづき、重要大学の協力者を探す。協力者には、資料収集への貢献のみならず、当時の体験を語ってもらうことも期待している。幸いにも、この研究課題については良い反響を得ている。研究課題の重要性を広く伝えることで、協力者を見つけることが可能になる。 また、平成30年度には資料の読解を開始する。平成29年度から30年度に集めた資料を読解することによって、次の資料収集の方向性を定める。
|