• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

比較言語学的方法による日本語・琉球諸語諸方言の祖語の再建および系統樹の構築

Research Project

Project/Area Number 17H02332
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
佐々木 冠  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 准教授 (80526690)
平子 達也  駒澤大学, 文学部, 講師 (30758149)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords歴史言語学 / 比較言語学 / 少数言語 / 琉球語 / 系統論 / 九州・琉球祖語
Outline of Annual Research Achievements

日本語(日本列島の言語)と琉球語(琉球列島の言語)の共通の祖先である日琉祖語の再建を行うとともに、日本語・琉球語(日琉語族)の諸方言の系統樹を構築する目的のために、平成30年度は、平成29年度に引き続き方言データの拡充と系統樹の提案を行うとともに、公開シンポジウムを開催した。
方言データを拡充することを目的として平成30年度までに利用した調査語彙票は、日本語と琉球諸語の同源語のリスト『日琉語類別語彙』と、九州の諸方言と琉球諸語のみが共有する同源語のリスト『日琉語類別語彙』の2種類であった。この2つの調査語彙表を用いて、研究分担者と協力者は、日本本土および琉球列島でフィールド調査を行い、データを拡充した。
平成29年度には、今後の研究のたたき台としての日琉諸語の系統樹を提案したが、平成30年度ではデータと解釈を改良し、その結果を後述する公開シンポジウムで発表し意見交換を行った。
平成30年12月22日から23日の2日間にわたって、国立国語研究所プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」(代表:木部暢子)との共催で、公開シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」を開催した。発表者およびディスカッサントは、国立国語研究所、福岡大学、オークランド大学、コーネル大学、琉球大学、千葉大学、立命館大学、慶應義塾大学、フランス国立科学研究センター、一橋大学それぞれに所属する、日琉諸語の歴史を現在第一線で研究している研究者である。日琉語族に属する諸言語・諸方言の系統関係が、専門家が一堂に会する場で議論されたのは恐らくこれが初めてであり、画期的なシンポジウムであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

着実にデータを拡充することができた。また現時点でのデータに基づいて提案できる日琉諸語の系統樹を専門家が一堂に会するシンポジウムで発表し、議論を深めることができた。研究はおおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

【データベースの設計】平成30年度から引き続き、日琉祖語に遡る語の電子データベースを作成する。平成31年度は既存の方言・古語辞書のデータの拡充を行う。これは五十嵐が中心となってアルバイトを雇用するなどして行う。
【調査によるデータベースの拡充】データベースを構成する部分のうち既存の辞書のデータのみでは不十分である部分を、琉球語・日本語諸方言の現地調査によって拡充する。
【系統樹構築方法の検討】近年の比較言語学的研究は、分子生物学で用いられている統計的手法を、言語の系統研究に応用することによって成果を挙げている。平成31年度では、様々な方法を適用し、結果を比較しながら、手法の特性とデータの特性の双方を検討する。日琉語族の有する歴史の特性と、データの特性を考慮したうえで、我々の研究目的に最も適したモデルを選択する。
【古形/改新形の評価、借用・並行変化の評価、同源性の評価】方言AとBが、それぞれ異なる特徴p1, p2を有しているとき、p1とp2のうち一方が古形で、一方が改新形となる。また、方言Aと方言Bとが同一の特徴p3を有しているとき、p3は、方言Aと方言Bの共通祖語から受け継いだ特徴である可能性と、方言AからBへの、あるいはその逆の借用語である可能性と、方言Aと方言Bとが独立かつ並行的に、同じ変化過程を経た結果である可能性とがある。さらに方言間では意味が異なるが語形が酷似している語は同源語である可能性とそうでない可能性がある。これらの判断は、方言学、文献学、日本語史、琉球語史に関する深い知識を必要とする。平成31年度は、内部の研究会を開き、古形/改新形の評価、借用・並行変化の評価、および同源性の評価を行う。日琉祖語の基礎語彙の再古形を定義し、日琉祖語の基礎語彙リストを作成することを最低限の目標とする。

  • Research Products

    (36 results)

All 2019 2018

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 8 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 埼玉県旧入間郡方言の名詞アクセント資料2019

    • Author(s)
      平子達也・桑畑遥・渡部彩乃
    • Journal Title

      駒澤国文

      Volume: 56 Pages: 78-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 疑問文の文末音調による系統内類型論の試み-イントネーション研究のために-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 96(1) Pages: 3-13

  • [Journal Article] 日本語方言の多様性-アクセントの地域差-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      東京外国語大学国際日本学研究報告

      Volume: 5 Pages: 1-9

  • [Journal Article] 日本の危機言語・方言-奄美・沖縄の親族名称・親族呼称-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      東京外国語大学国際日本学研究報告

      Volume: 5 Pages: 10-19

  • [Journal Article] 対格標示形式の地域差-無助詞形をめぐって-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      東京外国語大学国際日本学研究報告

      Volume: 5 Pages: 20-32

  • [Journal Article] 奄美・沖縄の言語研究から-奄美方言のエビデンシャリティ-2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      東京外国語大学国際日本学研究報告

      Volume: 5 Pages: 33-46

  • [Journal Article] 山形県村山方言における声帯振動率の分布2018

    • Author(s)
      松浦年男
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 22(2) Pages: 141-150

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.22.2_141

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 有声性の研究はなぜ重要なのか2018

    • Author(s)
      川原 繁人, 高田 三枝子, 松浦 年男, 松井 理直
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 22(2) Pages: 56-68

    • DOI

      https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.22.2_56

    • Open Access
  • [Journal Article] 比較方法と日本語諸方言の系統分析─アクセント史研究の観点から─2018

    • Author(s)
      平子達也
    • Journal Title

      歴史言語学

      Volume: 7 Pages: 61-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道方言における自発語形のゆれ2018

    • Author(s)
      佐々木冠
    • Journal Title

      KLS

      Volume: 38 Pages: 205-216

  • [Journal Article] 消えゆく言語・方言を守るには2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 119(12) Pages: 47-56

  • [Presentation] Raising language diversity awareness in Japan through web-bassed open access application2019

    • Author(s)
      Celik Kenan・木部暢子
    • Organizer
      The 6th International Conference on Language Documentation & Conservation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intonational Variations at the End of Interrogative Sentences in Japanese Dialects2019

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      The NINJAL-SGRL-UHM Linguistics Works
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語のイントネーションのイントネーションと言語類型論2019

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Prosody & Grammar Festa 3
  • [Presentation] Phonology of voiced geminates in Amakusa Japanese2018

    • Author(s)
      松浦年男
    • Organizer
      NINJAL International Conference on Phonetics and Phonology 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語と琉球語の成立をさぐる-アクセントの比較対照から-2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      第72回日本人類学会
    • Invited
  • [Presentation] Accent systems in Japanese dialects2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      NINJAL International Symposium. Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 危機言語の記録・保存・復興2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      沖縄言語研究センター40周年記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Intonational Variations at the End of Interrogative Sentences in Japanese Dialects: From the "Corpus of Japanese Dialects"2018

    • Author(s)
      Nobuko Kibe, Tomoyo Otsuki and Kumiko Sato
    • Organizer
      Special Session, LREC-2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How many languages there are in Japan?2018

    • Author(s)
      田窪行則
    • Organizer
      11th edition of the Language Resources and Evaluation Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 従属節における係りの深さと受けの広さの相関について2018

    • Author(s)
      田窪行則
    • Organizer
      第43回関西言語学会
  • [Presentation] Mutual Intelligibility as a measure of linguistic distance and intergenerational transmission2018

    • Author(s)
      田窪行則
    • Organizer
      NINJAL International Symposium. Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 宮古池間方言の形態音韻論2018

    • Author(s)
      田窪行則
    • Organizer
      日本音声学会
    • Invited
  • [Presentation] Experimental Study of Inter-Language and Inter-Generational Intelligibility: Methodology and Case Studies of Ryukyuan Languages2018

    • Author(s)
      Masahiro Yamada, Yukinori Takubo, Shoichi Iwasaki, Celik Kenan, Soichiro Harada, Nobuko Kibe, Tyler Lau, Natsuko Nakagawa, Yuto Niinaga, Tomoko Otsuki, Manani Sato, Rihito Shirata, Gijs van der Lubbe, and Akiko Yokoyama
    • Organizer
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ことばと生きる,ことばを残す2018

    • Author(s)
      田窪行則
    • Organizer
      危機的な状況にある言語・方言サミット(宮古島大会)
    • Invited
  • [Presentation] 分岐学的手法に基づいた日本語・琉球語諸方言の系統分類の試み2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      シンポジウム 「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史
  • [Presentation] 九州語と琉球語からなる「南日本語派」は成立するか?:共通改新としての九州・琉球同源語に焦点を置いた系統樹構築2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      平成30年度琉球大学学長PIプロジェクト「琉球諸語における『動的』言語系統樹システムの構築をめざして」
  • [Presentation] 3拍名詞第4類における本土日本語と琉球語間の1対2のアクセント型の対応について2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」研究発表会―琉球語のアクセント
  • [Presentation] Towards an adequate description of the tonal systems of Southern Ryukyuan2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      NINJAL International Symposium. Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] これからの方言アクセント研究がなすべきこと2018

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      日本語学会2018年度春季大会シンポジウム「日本語記述研究の未来-今なすべきこと-」
  • [Book] 消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究:愛知県木曽川方言調査報告書2019

    • Author(s)
      青井隼人・木部暢子(編),平子達也・久保薗愛・山口響史・木部暢子(著)
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      国立国語研究所
    • ISBN
      0
  • [Book] 椎葉村方言語彙集中間報告書―上椎葉・尾八重・鹿野遊・大河内編―2019

    • Author(s)
      麻生玲子・山本友美・木部暢子
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      国立国語研究所
    • ISBN
      0
  • [Book] 基礎日本語学:第1章「現代日本語の音声と音韻」(五十嵐陽介)、第2章「音韻の歴史変化」(平子達也)2019

    • Author(s)
      衣畑智秀(編)五十嵐陽介、平子達也、衣畑智秀、金愛蘭、橋本行洋、澤田浩子、田中牧郎、平塚雄亮、佐野真一郎、窪田悠介、山東功(著)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-946-5
  • [Book] 椎葉村方言語彙集中間報告書―仲塔・松尾編―2018

    • Author(s)
      木部暢子・山本友美・麻生玲子・新永悠人
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      国立国語研究所
    • ISBN
      0
  • [Book] 日本語学大辞典:「言語学」(田窪行則)2018

    • Author(s)
      日本語学会 (編)、相澤正夫、青木博史、松永一枝、秋本守英、阿久澤忠、浅田健太郎、浅野敏彦、浅見徹、安達太郎、安倍清哉、天野みどり、荒井隆行、荒井清秀、有田節子、有元光彦、李漢燮、庵功雄、池田証寿、石井久雄、田窪行則、他
    • Total Pages
      1328
    • Publisher
      東京堂出版
    • ISBN
      978-4490109009
  • [Book] The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics: Intonation (Yosuke Igarashi)2018

    • Author(s)
      Yoko Hasegawa (ed.), Yoko Hasegawa, Bjarke Frellesvig, Rumiko Shinzato, Kaoru Horie, Michinori Shimoji, Florian Coulmas, Timothy J. Vance, Haruo Kubozono, Yosuke Igarashi, et al.
    • Total Pages
      786
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      978-1107185456

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi