2018 Fiscal Year Annual Research Report
比較言語学的方法による日本語・琉球諸語諸方言の祖語の再建および系統樹の構築
Project/Area Number |
17H02332
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
五十嵐 陽介 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00549008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田窪 行則 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
佐々木 冠 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)
松浦 年男 北星学園大学, 文学部, 准教授 (80526690)
平子 達也 駒澤大学, 文学部, 講師 (30758149)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歴史言語学 / 比較言語学 / 少数言語 / 琉球語 / 系統論 / 九州・琉球祖語 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語(日本列島の言語)と琉球語(琉球列島の言語)の共通の祖先である日琉祖語の再建を行うとともに、日本語・琉球語(日琉語族)の諸方言の系統樹を構築する目的のために、平成30年度は、平成29年度に引き続き方言データの拡充と系統樹の提案を行うとともに、公開シンポジウムを開催した。 方言データを拡充することを目的として平成30年度までに利用した調査語彙票は、日本語と琉球諸語の同源語のリスト『日琉語類別語彙』と、九州の諸方言と琉球諸語のみが共有する同源語のリスト『日琉語類別語彙』の2種類であった。この2つの調査語彙表を用いて、研究分担者と協力者は、日本本土および琉球列島でフィールド調査を行い、データを拡充した。 平成29年度には、今後の研究のたたき台としての日琉諸語の系統樹を提案したが、平成30年度ではデータと解釈を改良し、その結果を後述する公開シンポジウムで発表し意見交換を行った。 平成30年12月22日から23日の2日間にわたって、国立国語研究所プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」(代表:木部暢子)との共催で、公開シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」を開催した。発表者およびディスカッサントは、国立国語研究所、福岡大学、オークランド大学、コーネル大学、琉球大学、千葉大学、立命館大学、慶應義塾大学、フランス国立科学研究センター、一橋大学それぞれに所属する、日琉諸語の歴史を現在第一線で研究している研究者である。日琉語族に属する諸言語・諸方言の系統関係が、専門家が一堂に会する場で議論されたのは恐らくこれが初めてであり、画期的なシンポジウムであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
着実にデータを拡充することができた。また現時点でのデータに基づいて提案できる日琉諸語の系統樹を専門家が一堂に会するシンポジウムで発表し、議論を深めることができた。研究はおおむね順調に進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
【データベースの設計】平成30年度から引き続き、日琉祖語に遡る語の電子データベースを作成する。平成31年度は既存の方言・古語辞書のデータの拡充を行う。これは五十嵐が中心となってアルバイトを雇用するなどして行う。 【調査によるデータベースの拡充】データベースを構成する部分のうち既存の辞書のデータのみでは不十分である部分を、琉球語・日本語諸方言の現地調査によって拡充する。 【系統樹構築方法の検討】近年の比較言語学的研究は、分子生物学で用いられている統計的手法を、言語の系統研究に応用することによって成果を挙げている。平成31年度では、様々な方法を適用し、結果を比較しながら、手法の特性とデータの特性の双方を検討する。日琉語族の有する歴史の特性と、データの特性を考慮したうえで、我々の研究目的に最も適したモデルを選択する。 【古形/改新形の評価、借用・並行変化の評価、同源性の評価】方言AとBが、それぞれ異なる特徴p1, p2を有しているとき、p1とp2のうち一方が古形で、一方が改新形となる。また、方言Aと方言Bとが同一の特徴p3を有しているとき、p3は、方言Aと方言Bの共通祖語から受け継いだ特徴である可能性と、方言AからBへの、あるいはその逆の借用語である可能性と、方言Aと方言Bとが独立かつ並行的に、同じ変化過程を経た結果である可能性とがある。さらに方言間では意味が異なるが語形が酷似している語は同源語である可能性とそうでない可能性がある。これらの判断は、方言学、文献学、日本語史、琉球語史に関する深い知識を必要とする。平成31年度は、内部の研究会を開き、古形/改新形の評価、借用・並行変化の評価、および同源性の評価を行う。日琉祖語の基礎語彙の再古形を定義し、日琉祖語の基礎語彙リストを作成することを最低限の目標とする。
|
Research Products
(36 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Experimental Study of Inter-Language and Inter-Generational Intelligibility: Methodology and Case Studies of Ryukyuan Languages2018
Author(s)
Masahiro Yamada, Yukinori Takubo, Shoichi Iwasaki, Celik Kenan, Soichiro Harada, Nobuko Kibe, Tyler Lau, Natsuko Nakagawa, Yuto Niinaga, Tomoko Otsuki, Manani Sato, Rihito Shirata, Gijs van der Lubbe, and Akiko Yokoyama
Organizer
The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics: Intonation (Yosuke Igarashi)2018
Author(s)
Yoko Hasegawa (ed.), Yoko Hasegawa, Bjarke Frellesvig, Rumiko Shinzato, Kaoru Horie, Michinori Shimoji, Florian Coulmas, Timothy J. Vance, Haruo Kubozono, Yosuke Igarashi, et al.
Total Pages
786
Publisher
Cambridge University Press
ISBN
978-1107185456