2019 Fiscal Year Annual Research Report
比較言語学的方法による日本語・琉球諸語諸方言の祖語の再建および系統樹の構築
Project/Area Number |
17H02332
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
五十嵐 陽介 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (00549008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田窪 行則 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任教授 (30192016)
佐々木 冠 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)
松浦 年男 北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
平子 達也 南山大学, 人文学部, 講師 (30758149)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 歴史言語学 / 比較言語学 / 少数言語 / 琉球語 / 系統論 / 九州・琉球祖語 |
Outline of Annual Research Achievements |
フィールドワークを通じたデータ収集とその公開を広範に行った。例えば天草方言のアクセント資料、尾張木曽川方言のアクセント資料、南琉球宮古語池間方言の方言辞典(2019年度予算の繰り越しのため刊行は2022年3月)などである。 広範なデータに基づいて、諸方言の通時的変化に関する研究発表を行った。出雲方言と中央方言の分岐に関する研究、複合語アクセント規則の通時変化に関する研究などである。また比較言語学的な手法を用いたアクセント体系の変化に関する論文を発表した。 また2018年度までに発表した、日琉語族における九州方言と琉球語諸方言の系統的位置に関する研究を進めた。その成果は2019年度に公表しなかったが、2020年度に公表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
フィールドワークを通じた広範なデータ収集をすることができたこと、それに基づいて日琉諸語の通時変化に関する成果公表ができたことから、研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集されたデータとこれまで行ってきた議論に基づいて、2020年度はその成果をシンポジウムでの発表や書籍の出版を通じて公表する。
|