2020 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental studies on the correlation between linguistic and non-linguistic behaviors in the spatial frame of reference
Project/Area Number |
17H02333
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
田窪 行則 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長屋 尚典 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20625727)
千田 俊太郎 京都大学, 文学研究科, 教授 (90464213)
CELIK KENAN 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (70825596)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 空間指示枠 / 言語相対性仮説 / 相対的空間指示枠 / 絶対的空間指示枠 / 固有指示枠 / 宮古島 / ラマホロット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本及び近隣の言語において言語表現における「空間指示枠」の使用と、非言語的認知における「空間指示枠」の使用が相関するのか、すなわち「言語相対性仮説が空間認知において成り立つかどうか」を実験的に確かめることを目的とする。日本本土では位置や方向の指示に話し手の視点をおいた「右、左」「前、後ろ」という相対的指示枠を使う。これに対し、琉球列島では「東、西、南、北」という絶対指示枠を使うことが報告されている。インドネシア、パプア・ニューギニアの一部の言語では「川上、川下、山の下側、山の上側」等の固有指示枠を用いて物体の位置や方向を指示する。本研究はこれらの言語の話者において言語表現と言語を用いない認知操作とで空間指示枠が相関するか否かを統制された認知科学的実験により確かめること目的とする。 沖縄県宮古島、石垣島で調査・実験を行った。宮古島で行った実験では、母語である宮古語で実験を行ったが、テーブルの上の物体の操作を行うときに、絶対指示枠を用いることが確かめられた。統制群である東京方言話者の実験では相対指示枠を用いており、両者の差が統計的に優位であることが確かめられた。その結果をいくつかの国際学会で発表した。 インドネシア、ラマホロット語を母語とする話者に対する実験を行い、その空間指示枠が固有指示枠であることを確かめ、そのシステムを記述した。その成果をこれまでいくつかの学会、講演会で発表し、国際誌に掲載した。 宮古島の被験者が80代以上であったのに比して、統制群の被験者が65歳~70歳と比較的若い層であった。最終年度ではさらに厳密な統制群で実験を行い、認知科学系の国際誌への投稿を目指したが、繰越した年度でも感染症のため対面での追加実験が行えず、打ち合わせにも支障をきたしたため、予定していた実験は実行不可能となった。そのため最終的な成果のまとめは断念せざるを得なかった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)