2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H02334
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
由本 陽子 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (90183988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉岡 洋子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (00187650)
伊藤 たかね 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10168354)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 形容詞 / 項構造 / 複合語 / 派生語 / 第一投射の原理 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はまず、英語の語根形容詞を主要部とする[X+A]型の複合形容詞が、先行研究では総合複合語形成に関わる一般原則として提案されている「第一投射の原理」に合致する形で分布しているのかどうかをBNCを用いて調査した。 前置詞句の補部を義務的、随意的に選択する形容詞のうち、conscious, dependent, familiar, free, prone, rich, senseitive, specific, worthy など一定の語彙については、非常に多くの例が見つかり、生産性が高いことがわかったが、このうち、free, specific, rich, worthyは、辞書においてハイフンつきで項目に挙がっていることからもわかるように、複合形容詞を形成する一般的規則によるものかどうか疑わしい。また、これら以外の義務的に補部を選択する形容詞については、ほとんど限定された非主要部との結合によるものであったため、「第一投射の原理」がこの型の複合形容詞には成立していない可能性もあり調査方法を再考した。その結果、Selkirk (1982)をはじめ先行研究では動詞の派生語を主要部とする総合的複合語に焦点があてられていたことに鑑みて、形容詞の派生語を主要部とする複合語、すなわち[X+ [A-Suffix]]型の複合名詞についても調査することにした。BNCでは幅広く新語を拾うことが難しいため、30年度にまで調査を延長しCOCAを使ってデータ収集した。対象としたのは、conscious/consciousness, dependent/dependence, familiar/familiarity, sensitive/sensitivity, immune/immunity, relevant/relevanceである。その調査結果と分析は由本(2019.5予定)にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COCAによる調査をアルバイトを使って行ったが、形容詞による検索だけではそれが複合語をなすかどうか判別できずその整理に大変時間がかかった。また、[X+ [A-Suffix]]型の複合名詞のデータ収集については、アルバイトを増員してデータ収集に当たらせ、また主要部別に整理もしてもらったが、非主要部Xと主要部である派生名詞との関係性が、間違いなく補部として解釈されるものなのかどうかについての判断は、一つ一つ我々が行う必要があったため、さらに時間がかかった。調査結果から得られた観察については、とりあえず由本(2019予定)においてまとめたが、理論的な分析については、共同研究者3名で相談する必要があり、メールによる議論ではなかなか埒があかず、未だに結論に至っていない。 もう一つの要因としては、以前から当共同研究プロジェクトの一環として研究中の名詞の前につく「ひと」(e.g.「ひと汗(かく)」の形態統語的性質とその意味機能に関して、国際学会で発表する機会を得たことから、その準備に時間を要したことがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
英語の語根形容詞を主要部とする複合形容詞と形容詞からの派生名詞を主要部とする複合名詞に関して、「第一投射の原理」を前提とすると、これまでのデータから得られた観察から形容詞の項構造についてどのような帰結が導かれるかを考察する。また、日本語の形容詞と形容動詞についても新聞や小説のコーパスを用いて同様の調査を行い、日英の差異を明らかにしたうえで、その差異が項構造、叙述機能、意味的性質(たとえばstage-level/individual-level)の何によるものかについても考察する。今回もデータ収集には、かなりアルバイトの助力が必要だと考えている。また、できるだけ早急にデータの整理を行い、共同研究打ち合わせの機会も昨年度より頻繁に設けるように努め、データから得られた観察から引き出された分析については、少なくとも秋期の研究会で口頭発表できるようにまとめる。 当初予定していた国内外から形容詞の専門家を招待して行うワークショップ、あるいは、論文集の編纂については、我々の研究が遅れているため、最終年度に行うことを目指して計画するように変更しなければならないが、小規模の講演会、研究発表会については、講演者の調整が可能となれば、随時開催していく予定である。
|
Research Products
(10 results)