• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

語形成から迫る形容詞の意味と項構造

Research Project

Project/Area Number 17H02334
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

由本 陽子  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (90183988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉岡 洋子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 名誉教授 (00187650)
伊藤 たかね  東京大学, 大学院情報学環, 特任教授 (10168354)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords複合語 / 第1投射の条件 / 形容詞 / 形容名詞 / 派生形容詞 / 派生動詞 / クオリア構造 / 項構造
Outline of Annual Research Achievements

2021年3月7日に、本研究の各メンバーの成果公表および意見交換を目的として、静岡県立大学の長野明子氏と茨城大学の西山國雄氏に招待講演もお願いし、ワークショップ「形容詞が関わる語形成をめぐって」をオンライン形式で開催した。約57名が参加し、活発な議論が行われた。杉岡は、日本語の動詞+asiの形の形容詞(e.g.うらやましい)を英語の -able形容詞の一部の用法(e.g. likable)と比較し、これらの接辞の機能(外項の抑制と直接内項の主語への取り立て)の共通性と、派生形容詞の主観性という意味特徴の由来における相違点を指摘した。伊藤は、Xが動詞の直接内項にあたるX-V-en型の動詞由来複合語(e.g. fat-reduced diet)の形成は、本来V-enの主語項となるべきXが複合語内に取り込まれるため、Xが密接な意味関係(部分・形質)をもつ新たな主語項を作り出すプロセスであり、アナロジー的な拡張によって可能になると論じた。由本は、日英語の複合形容詞・形容詞由来複合名詞には、項構造を基盤とした語彙部門での複合(基本的に第一投射の原則に従う)と、統語構造を基盤とする編入による語形成の2種があること、また、日本語の複合形容(名)詞の多くは、複合する名詞の情報(LCS,クオリア構造)を利用し非主要部からの項の受け継ぎによって述語機能が保証されていることを明らかにした。ワークショップでの議論を踏まえ、由本は第 53 回中日理論言語学研究会2021.9.19)において上記の分析をさらに精緻化した内容を発表した。杉岡は形容詞からの派生動詞についての研究成果を国際ワークショップWorkshop on change of state verbs --Empirical and theoretical perspectives(2022.2)において発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、新聞、青空文庫などから、日本語の複合形容詞を収集し、どのような組み合わせの生産性が高いかを調査する、また、COCAを用いて英語の形容詞の名詞化における項の受け継ぎが複合語を形成しない場合にどのように句構造上現れているかを調査する、という計画を立てていたが、これらは検索エンジンを使って簡単にできる調査ではなく、多くの人手と時間が必要である。コロナ感染の影響により、アルバイトを雇用して共に作業することができず、コーパスデータを用いた調査には限界があることがわかった。

Strategy for Future Research Activity

日本語については、コーパスを用いて複合語の組み合わせの生産性を調査することには限界があるため、その代わりとしてインフォーマントを対象にした容認度の調査を実施する計画である。由本(2021)で提示した日本語の複合形容詞・形容名詞の2種類の形成メカニズムにおける一般化に沿う組み合わせが、辞書に掲載されていないものでも容認されるかどうかを調査する。また、杉岡による形容詞由来の派生動詞についての研究を国際ワークショップで得られた知見を加えてさらに進めて論文として公表する。伊藤が進めている英語のX-V-en型の複合についての研究は、Xが副詞で現れる例との比較(gene-modified, genetically-modified)を視野に入れ、さらに検討を進める。今年度のワークショップでそれぞれが発表した内容は、日本英語学会の「特集テーマによる一括投稿論文」の公募に「語形成から見る形容詞の意味と統語」というテーマで応募する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 「総合的複合語形成に関わる制約の再検討」2021

    • Author(s)
      由本陽子
    • Journal Title

      『英文学研究』支部統合号

      Volume: XIII Pages: 175-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「語形成における語彙意味特性の役割」2021

    • Author(s)
      由本陽子
    • Journal Title

      『言語文化共同研究プロジェクト2020自然言語への理 論的アプローチ』

      Volume: 2020 Pages: 59-68

    • DOI

      10.18910/84975

    • Open Access
  • [Journal Article] 「英語の軽動詞構文―主動詞がgive とmakeの場合についての試論―」2020

    • Author(s)
      由本陽子
    • Journal Title

      『言語文化共同研究 プロジェクト2019自然言語への理論的アプローチ』

      Volume: 2019 Pages: 79-88

    • DOI

      10.18910/76971

    • Open Access
  • [Journal Article] 「英語の動詞由来複合語再訪--動詞の直接内項を取り込む分詞形容詞型についての予備的考察--」2020

    • Author(s)
      伊藤たかね
    • Journal Title

      『言語・情報・テクスト』

      Volume: 27 Pages: 1-17

    • DOI

      10.15083/00080111

  • [Presentation] "Syntax-semantics discrepancy in deadjectival and inherently-directed motion verbs in Japanese."2022

    • Author(s)
      Yoko Sugioka
    • Organizer
      Workshop on change of state verbs -- Empirical and theoretical perspectives, 44th Annual Conference of the German Society of Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「語形成の多様性から言語と心の仕組みを考える」2022

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Organizer
      慶應義塾大学言語文化研究所総会
    • Invited
  • [Presentation] 「日英語の形容詞由来複合語形成に関わる制約について」2021

    • Author(s)
      由本陽子
    • Organizer
      ワークショップ『形容詞が関わる語形成をめぐっ て』
  • [Presentation] 「動詞由来の主観的形容詞の派生について」2021

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Organizer
      ワークショップ『形容詞が関わる語形成をめぐっ て』
  • [Presentation] 「X-V-en 型の動詞由来複合語再訪:直接内項を取り込む例をめぐって」2021

    • Author(s)
      伊藤たかね
    • Organizer
      ワークショップ『形容詞が関わる語形成をめぐっ て』
  • [Presentation] "Semantic Interpretation of Japanese Verbal Compounds Revisited.”2020

    • Author(s)
      Yoko Yumoto
    • Organizer
      The 28th Japanese/Korean Linguistics Conference.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「複合形容詞への協調促音挿入における音韻効果と形態効果--二肢強制選択課題による検討」2020

    • Author(s)
      近藤森音・伊藤たかね
    • Organizer
      日本言語学会
  • [Book] 『言語研究の楽しさと楽し み』 (岡部玲子・八島純・窪田悠介・磯野達也(共編)「英語の軽動詞構文における項の具現化ーgiveを主動詞とする場合を中心に―」2021

    • Author(s)
      由本陽子
    • Total Pages
      523(掲載頁199-209)
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2300-2
  • [Book] 『言語研究の楽しさと楽し み』 (岡部玲子・八島純・窪田悠介・磯野達也(共編))「主観的形容詞の副詞用法 -「面白く読む」と「面白く書く」」2021

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Total Pages
      523 (掲載頁123-134)
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2300-2
  • [Book] “Semantic Interpretation of Japanese Verbal Compounds Revisited.” Japanese/Korean Linguistics vol. 28.2021

    • Author(s)
      Yoko Yumoto
    • Total Pages
      402 (掲載頁17-32)
    • Publisher
      CSLI Publications
    • ISBN
      978-1-68400-071-5
  • [Book] 『形態論と言語学諸分野とのインターフェイス』2021

    • Author(s)
      西原哲雄・島田雅晴・時崎久夫・由本陽子・西山國雄(共著)
    • Total Pages
      198 (担当頁105-142)
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-1358-4
  • [Book] 『名詞をめぐる諸問題--語形成・意味・構文--』(由本陽子・岸本秀樹(共編))「日本語の「名詞+動詞連用形/形容詞」型複合語形成における「形質名詞」の役割」2020

    • Author(s)
      由本陽子
    • Total Pages
      304 (掲載頁47-67)
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2290-6
  • [Book] 『名詞をめぐる諸問題--語形成・意味・構文--』(由本陽子・岸本秀樹(共編))「「動詞連用形+名詞」複合語の多義について」2020

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Total Pages
      304(掲載頁2-23)
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2290-6
  • [Book] 『名詞をめぐる諸問題--語形成・意味・構文--』(由本陽子・岸本秀樹(共編))「名詞転換動詞形成にかかわる制約--英語の作成動詞と産出動詞を中心に--」2020

    • Author(s)
      伊藤たかね
    • Total Pages
      304(掲載頁27-46)
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2290-6

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi