• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

An interdisciplinary study for the development of integral Japanese textbooks for foreign-rooted children using Yasashii-Nihongo (Easy Japanese)

Research Project

Project/Area Number 17H02350
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

庵 功雄  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70283702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) イ ヨンスク  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (00232108)
松下 達彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00255259)
豊田 哲也  青山学院大学, 理工学部, 助教 (30650618)
志村 ゆかり  東京経済大学, 経営学部, 特任講師 (50748738)
早川 杏子  関西学院大学, 付置研究所, 講師 (80723543)
田中 牧郎  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (90217076)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsやさしい日本語 / JSL生徒 / 総合日本語教科書 / 教科書コーパス / ろう児 / 手話引き日本語辞書 / 対照言語学 / 文法教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、JSL生徒向け総合日本語教科書作成を担当する教科書班、同教科書作成のために、中学校教科書のコーパス化とその分析を担当するコーパス班、同教科書に対応したCAI教材作成を担当するCAI班、ろう者対象の日本手話引き日本語辞典作成のための基礎的研究を行う辞書班、ろう児対象の日本語文法教育を担当する文法班、本研究の成果を発信する成果発信班から構成されている。
平成29年度の各班の活動状況は以下の通りである。
コーパス班では、PD1名を雇用し、現在中学校で使われている主要教科書のコーパス化を進め、分析が可能な量の教科書コーパスを作成するとともに、文法、語彙に関する分析を開始した。教科書班は、全3冊からなる総合日本語教科書の第1冊と第2冊について、試行版を完成し、その内容について、学会において口頭発表を行った。この2冊に関しては、平成31年度初めに公刊されることが内定している。辞書班では、日本手話に関して専門的知識を有する2名の研究協力者の協力を得て、日本語の基本動詞と日本手話の対応関係に関する分析を開始した。文法班では、明晴学園の全面的協力のもと、基本的な格助詞の導入に関する練習問題を作成し、日本語と日本手話の対照言語学的手法に基づく日本語教育の有効性の検証作業を続け、その成果の一部について、口頭発表した。
成果発信班は、平成30年2月に学習院女子大学主催のシンポジウム「〈やさしい日本語〉と多文化共生」の開催に全面的に協力し、〈やさしい日本語〉に関する多面的な成果を発表した。同シンポジウムは500人近くの参加者を集めた。その他にも、研究代表者庵は各方面からの取材や原稿依頼に対応し、〈やさしい日本語〉の理念の普及に努めた。この間、複数の全国紙の1面記事や全国ネットのテレビ番組で〈やさしい日本語〉が取り上げられるなど、〈やさしい日本語〉の理念は急速に広まりつつあると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教科書班は、全3冊からなる総合日本語教科書のうち、第1冊と第2冊について、試用版を完成し、最終的な調整を経た上で、平成31年度初めに公刊できる体制を整えている。コーパス班は、分析に必要な最低限の分量の教科書コーパスを完成し、分析に入っている。
辞書班は、日本手話引き日本語基本動詞時点作成に向け、日本手話と日本語の対応関係の本格的分析に着手し、その過程で、いくつかの重要な知見が得られている。文法班は、格助詞の日本語教育的手法に基づく導入の有効性の検証作業を続けた。この手法の有効性が検証されれば、ろう教育、日本語教育の双方において、その含意するところは大きいと予想される。
成果発信班は、学習院女子大学主催のシンポジウム開催に全面的に協力した。このシンポジウムは2日間でのべ500人近い参加者を集め、この種のシンポジウムとしては空前の活況を呈した。それ以外にも、平成28年に研究代表者庵が公刊した岩波新書『やさしい日本語―多文化共生社会へ』をきっかけに、様々な媒体で〈やさしい日本語〉が取り上げられた。特に、複数の全国紙の1面記事や全国ネットのテレビ番組で〈やさしい日本語〉が取り上げられたことにより、〈やさしい日本語〉に対する認知度は飛躍的に高まったと言える。また、平成30年度中にシンポジウム登壇者を執筆者の中心とする〈やさしい日本語〉に関する包括的な論文集を上梓することも決定している。
こうした成果の一方、コーパス班の作業にやや遅滞が生じており、その影響で漢字に関する分析に遅れが生じている。また、CAI班の作業に関しても必ずしも十分な成果が挙げられなかった点については、真摯に反省し、平成30年度においてこれらの遅れを挽回する所存である。

Strategy for Future Research Activity

教科書班は、JSL生徒向け総合日本語教科書作成作業を続け、第1冊、第2冊の平成31年度初めの刊行の準備を進めると同時に、各教科別の内容となる第3冊の内容に関する検討に入る。CAI班は教科書班と連携しつつ作業を進め、個別対応な状況に置かれがちになりがちなJSL生徒のdisadvantageを回復できることを目的とする教材の作成を目指す。
コーパス班は、コーパス作成に注力し、平成30年度前半の教科書コーパス完成を目指す。それと同時に、部分的に完成しているコーパスをもとに、文法、語彙、漢字の側面からの分析を進める。特に、漢字に関しては作業を急ぎ、心理言語学的実験を行うための基礎的なデータの収集および分析を精力的に行う。
辞書班は、研究協力者2名を中心に、明晴学園在籍の日本手話のネイティブ教師の協力のもと、日本語と日本手話の基本動詞における対応関係の分析を引き続き進める。文法班は、格助詞の導入を進め、ろう児に対する日本語教育的観点に基づく文法教育の方法論の確立に向けた取り組みを行う。
成果発信班は、平成29年に開催されたシンポジウム「〈やさしい日本語〉と多文化共生」の内容を中心とする論文集の刊行に注力するとともに、各地の自治体などへの〈やさしい日本語〉の理念の普及活動に取り組む。

Remarks

(1)は本研究のホームページ、(2)は研究代表者(庵)のホームページである。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (15 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「は」と「が」の新しい捉え方についての一考察―「は」と「が」はこんなに簡単だった!―2018

    • Author(s)
      庵 功雄
    • Journal Title

      一橋日本語教育研究

      Volume: 6 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 新しい留学生向け総合教科書作成のための予備的考察:初級文法項目を中心に2018

    • Author(s)
      庵 功雄
    • Journal Title

      言語文化

      Volume: 54 Pages: 3-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学における英語中心主義を生き延びるための留学生日本語教育と〈やさしい日本語〉2018

    • Author(s)
      庵 功雄
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 15 Pages: 5-10

    • Open Access
  • [Journal Article] Brief survey of functional differences between the topic marker wa and the subject marker ga in modern Japanese2017

    • Author(s)
      Isao Iori
    • Journal Title

      Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences

      Volume: 58-1 Pages: 15-32

    • Open Access
  • [Journal Article] 第4章 テキスト言語学から見た『文の姿勢の研究』2017

    • Author(s)
      庵 功雄
    • Journal Title

      庵功雄・石黒圭・丸山岳彦編『時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈』ひつじ書房(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 71-92

  • [Journal Article] 第8章 日本語教育から見た『基本文型の研究』2017

    • Author(s)
      庵 功雄
    • Journal Title

      庵功雄・石黒圭・丸山岳彦編『時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈』ひつじ書房(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 167-182

  • [Journal Article] 学習者コーパスを用いた誤用観察の一試案―格助詞「に」を例に―2017

    • Author(s)
      庵 功雄
    • Journal Title

      庵功雄・杉村泰・建石始・中俣尚己・劉志偉編『中国語話者のための日本語教育文法を求めて』日中言語文化出版社(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 1-14

  • [Journal Article] 第1章 正確で自然な立場の選び方2017

    • Author(s)
      庵 功雄・張 志剛
    • Journal Title

      石黒圭編『現場に役立つ日本語教育研究3 わかりやすく書ける文法シラバス』くろしお出版(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 3-18

  • [Journal Article] 第2章 正確で自然な時間の示し方2017

    • Author(s)
      庵 功雄・宮部真由美
    • Journal Title

      石黒圭編『現場に役立つ日本語教育研究3 わかりやすく書ける文法シラバス』くろしお出版(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 19-36

  • [Journal Article] 第4章 正確で自然な複文の組み立て方2017

    • Author(s)
      庵 功雄・宮部真由美
    • Journal Title

      石黒圭編『現場に役立つ日本語教育研究3 わかりやすく書ける文法シラバス』くろしお出版(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 57-74

  • [Journal Article] 中国人日本語学習者の日中同形同義語の品詞性の習得―語彙知識・文法知識との因果関係―2017

    • Author(s)
      熊可欣・玉岡賀津雄・早川杏子
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 20 Pages: 63-79

  • [Journal Article] 日本語教育は誰のためのものか?―自己実現のための日本語教育をめざして2017

    • Author(s)
      イ・ヨンスク
    • Journal Title

      川上郁雄編『公共日本語教育学』くろしお出版(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 51-70

  • [Journal Article] 使用頻度に基づく日本語語彙サイズテストの開発:50000語レベルまでの測定の試み2017

    • Author(s)
      佐藤尚子・田島ますみ・橋本美香・松下達彦・笹尾洋介
    • Journal Title

      千葉大学国際教養学研究

      Volume: 1 Pages: 15-25

  • [Journal Article] 語彙リストの利用法:コーパス分析に基づく語彙研究は何を目指すべきか2017

    • Author(s)
      松下達彦
    • Journal Title

      専門日本語教育

      Volume: 19 Pages: 19-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語読解テキストのリライトの重要性とアプローチ:語彙的要素を中心に2017

    • Author(s)
      松下達彦
    • Journal Title

      日本言語文化研究会論集

      Volume: 13 Pages: 1-18

  • [Presentation] 観光場面と〈やさしい日本語〉2017

    • Author(s)
      庵 功雄
    • Organizer
      日本言語政策学会
    • Invited
  • [Presentation] 中国人日本語学習者を対象とした字順の異なる日中漢字語の認知処理―日本語母語話者との比較から―2017

    • Author(s)
      早川杏子
    • Organizer
      第二言語習得研究会
  • [Presentation] 中学学齢期のJSL生徒を対象にした教科につなぐための日本語総合教科書の開発2017

    • Author(s)
      志村ゆかり・志賀玲子・武 一美・樋口万喜子・宮部真由美・永田晶子
    • Organizer
      日本語教育学会
  • [Book] 一歩進んだ日本語文法の教え方12017

    • Author(s)
      庵 功雄
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874247365
  • [Remarks] やさしい日本語

    • URL

      http://www4414uj.sakura.ne.jp/Yasanichi/

  • [Remarks] 庵 功雄のホームパージ

    • URL

      http://www12.plala.or.jp/isaoiori/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi