• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Fundamental research baseded on scaling theory for applying CEFR to Japanese language

Research Project

Project/Area Number 17H02351
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 めぐみ  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (50302906)
熊谷 龍一  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60422622)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsCEFR / 非欧州言語へのCEFR適用可能性 / 能力記述文の順序性 / 日本語の独自性 / 漢字運用能力Can-do statements / 学習カリキュラムに対応したCan-do statements / 項目応答理論 / Rasch 系モデル
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、以下の調査を実施した。1)「話す(表現)」「書く」および「やりとり」の自己評価調査、2)「漢字運用力」を表わす能力記述文を開発試行調査、3)日本語教育機関のカリキュラムに対応する Can-do statements 自己評価調査( 1)2)と同時実施、中国のみ)。
1)では、CEFRから学習者による自己評価が難しい言語能力記述文を除いて、調査票を構成した。回答には4段階評定尺度を用いた。調査協力者は、中国(漢字圏)、インド、ベトナム(非漢字圏アジア)、豪州、米国(非漢字圏非アジア)および日本国内の日本語学習者724名であった。難易度を表す尺度構成にはIRTの段階応答モデルを適用した。その結果、「産出的能力」では、難易度の順序が元のCEFRの順序と一致する部分が少なくないが、「やりとり」では、元のA2項目群とB1項目群に難易度の重なりが見られるなど項目の順序性に関してCEFRと緩やかな一致傾向が見られるに留まった。CEFRの日本語への適用は、単に翻訳するのではなく、日本語に合わせた調整の必要性が示唆された。2)に関しては、現在詳細な分析を継続している。3)に関しては、2018年度に実施した「聞く」「読む」に関する中国A大学のCan-do statements自己評価データと,CEFR言語能力記述文の自己評価データを合わせて同時に分析した結果を比較検討した。すなわち、IRTの段階応答モデルを用いて,グローバルなCEFRとローカルなA-Cdsを同一尺度に乗せて,両者の項目困難度を比較するという試みを行なったが,この手法の有効性が確認できた。
CEFRを日本語教育場面で活用するためには、言語能力記述文をそのまま日本語に翻訳するだけではなく、日本語に合わせたレベルの調整・変更や、日本語の独自性を反映する言語能力記述文を加えることなどが必要であることが明らかにされた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Can-do statements はいかにテスト・評価に活用できるか2020

    • Author(s)
      島田めぐみ
    • Journal Title

      日語教学与測評研究

      Volume: 学術論文集2018 Pages: 25-33

  • [Journal Article] 日本語教育におけるCan-do statements研究の現状と課題2020

    • Author(s)
      島田めぐみ
    • Journal Title

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要

      Volume: 21 Pages: 59-69

  • [Presentation] 国外日本語教育機関におけるCan-do statementsとCEFR能力記述文の間の項目困難度比較―受容技能を例に―2020

    • Author(s)
      島田めぐみ・大隅敦子・熊谷龍一・董博・野口裕之
    • Organizer
      2020年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] CEFRの日本語への適用可能性ー産出的言語活動および(言葉の)やりとりの場合ー2020

    • Author(s)
      野口裕之・大隅敦子・熊谷龍一・島田めぐみ
    • Organizer
      日本語教育学会2020年度春季大会
  • [Presentation] 高度外国人材に求められる「仲介」スキルとは-CEFR2018補遺版におけるmediationの分析を通して-2020

    • Author(s)
      葦原恭子・塩谷由美子・島田めぐみ・奥山貴之・野口裕之
    • Organizer
      沖縄県日本語教育研究会第17回大会
  • [Presentation] CEFRの日本語への適用可能性ー受容的能力の場合ー2019

    • Author(s)
      野口裕之・大隅敦子・熊谷龍一・島田めぐみ
    • Organizer
      日本テスト学会第17回大会
  • [Presentation] 日本語認知診断テストの開発-聴解テストを例に-2019

    • Author(s)
      島田めぐみ・孫媛・谷部弘子・保坂敏子・澁川晶
    • Organizer
      日本テスト学会第17回大会
  • [Presentation] 中国の日本語教育機関におけるCan-do statementsフレームワーク(読む,聞く)の構築2019

    • Author(s)
      島田めぐみ・董博
    • Organizer
      東アジア日本語教育日本文化研究学会2019年度国際学術発表大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語聴解認知診断テスト開発のための予備調査2019

    • Author(s)
      島田めぐみ・孫媛・保坂敏子・澁川晶・谷部弘子
    • Organizer
      日本言語テスト学会第22回(2019年度)全国研究大会
  • [Presentation] 複数冊子における素点を用いたDIF検出方法について-CEFR descriptors質問紙を用いた検討-2019

    • Author(s)
      熊谷龍一・野口裕之
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
  • [Presentation] 回顧的口頭報告による聴解テスト項目の検証2019

    • Author(s)
      澁川晶・谷部弘子・島田めぐみ・保坂敏子・孫媛
    • Organizer
      日本語教育学会2019年度秋季大会
  • [Book] 新・日本語教育を学ぶ-なぜ、なにを、どう教えるか-2020

    • Author(s)
      遠藤織枝・岩田一成・金田智子・小柳かおる・島田めぐみ・福田倫子・本田弘之・谷部弘子
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      978-4-384-05973-1

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi