• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

外国人労働者の定着と協働を目指す受け入れ環境の構築

Research Project

Project/Area Number 17H02354
Research InstitutionReitaku University

Principal Investigator

近藤 彩  麗澤大学, 国際学部, 教授 (90377135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 玲子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)
宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
神村 初美  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (80764654)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsビジネスコミュニケーション / 外国人労働者 / ケース学習 / 協働 / 相互理解
Outline of Annual Research Achievements

3年目である2019年度の研究業績の概要は次のとおりである。
(1)国内企業(サービス業および製造業)における受け入れの実態と研修プログラムの成果を踏まえ、①企業が受け入れ環境をどのように整備したか、②研修受講者の受け入れ意識が意識がどのように変化したかについて、当該企業の関係者と共に学会で発表(パネルセッション)を行った。(2)日本語教師と企業関係者との協働の在り方について問題提起をし、学会で事例を発表し、内容をまとめたものを論文にして公表した。(3)企業調査によって収集したデータからケース教材を作成し、一部を出版し公表した。(4)ケース教材をもとに企業研修や異業種交流型研修を行った成果を学会発表した。(5)研修プログラム開発・検証、教師教育の観点から国内外で講演を行い、日本語教育における課題を見出した。(6)(5)をもとに、調査研究を進め、就労者向け「指導者Can-do Statements」の記述を開始した。(7)本研究の理論的枠組みである協働学習(ピア・ラーニング)について、アジアのグローバル化を背景としてどのように実践されてきたか、そしてこれからどのような方向性に行く可能性があるかなどについて図書にまとめ発表した。

上記の成果は国内の学会発表や研究発表に加え、韓国、キルギス、タイ、ベトナム、台湾等の講演(招聘講演を含む)を通じて公表した。なお、ベトナムで教師研修及び企業調査を行う予定であったが、コロナ禍で出国が認められず、次年度に調査が延期された。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 高度人材としての外国人の活躍と日本語教育関係者の役割2019

    • Author(s)
      近藤彩
    • Journal Title

      日本言語文化研究会論集

      Volume: 15 Pages: 1-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語教育のピア・ラーニングの概念 日本から台湾の日本語教育へ2019

    • Author(s)
      池田玲子
    • Journal Title

      大学生の能動的な学びを育てる日本語教育 協働から生まれる台湾の授業実践

      Volume: 第1章 Pages: 1-29

  • [Journal Article] 「日本語教師の専門性」を考える―「専門性の三位一体モデル」の提案と活用―2019

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 26 Pages: 167-177

    • Open Access
  • [Journal Article] 協働学習実践の動向と展望2019

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Journal Title

      協働学習の授業デザインと実践の手引き―韓国の日本語教育の現場から― 韓国協働実践研究会編

      Volume: 1 Pages: 226-238

  • [Journal Article] これからの『協働実践研究』―学習者たちの協働と教師の協働―2019

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Journal Title

      大学生の能動的な学びを育てる日本語教育―協働から生まれる台湾の授業実践― 台湾協働実践研究会編

      Volume: 1 Pages: 17-29

  • [Journal Article] オンラインでのケース学習における学習者の学び : 問題解決のための協働的なコミュニケーションに着目して2019

    • Author(s)
      金孝卿・山田真知子
    • Journal Title

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      Volume: 23 Pages: 43-52

    • Open Access
  • [Journal Article] 介護のオノマトペ学習アプリ「おのまとコ」の開発と試行―痛みのオノマトペを中心に2019

    • Author(s)
      神村初美・鈴木元
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 25 (2019) No. 2 Pages: 128-129

  • [Journal Article] 全学部留学生共通シラバスに基づくシャドーイング授業の検証―より効果的な授業を目指して2019

    • Author(s)
      岩井智重, 石山友之, 山下由美子, 神村初美
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 25 (2019) No. 2 Pages: 52-53

  • [Presentation] 日本語教育と企業の協働の可能性―」ケース学習を通した多文化共生の道のり2019

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      韓国日語教育学会・協働実践研究会(日本)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仕事上の課題や問題点から学ぶ人財育成のための日本語教育2019

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      韓国日本語学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 会社で働いたことがない日本語教師はビジネスコミュニケーションを教えることができるのかー教師養成の観点から-2019

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      キルギス日本学・日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育の協働学習の広がり アジアのグローバル化を背景として2019

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      韓国日語教育学会・協働実践研究会(日本)共同開催2019年度冬季国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複言語・複文化ワークショップ:親と子どもの話を聞こう―複言語・複文化を生きる7人の語り―2019

    • Author(s)
      深澤伸子・舘岡洋子
    • Organizer
      JMHERAT(「タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会」)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 協働の学びの場のデザインを問い直す2019

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      第7回言語文化教育研究学会研究集会・第4回ハノイ日本語教育研究会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「教師」が「実践」を研究するということ2019

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      フランス語教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 企業の多文化共生環境のためのケース学習-対話による問題解決プロセスの意義-2019

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      韓国日語教育学会・協働実践研究会(日本)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国人材の社外での学びの場をデザインする-実践のための視点- 2019.122019

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      韓国日語教育学会・協働実践研究会(日本)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケース学習を用いた職場外での学びの場の意義―外国人社員参加者及び人事担当者へのインタビューから―2019

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      日本語教育学会 2019年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 語りの視聴から何が生まれるか―教師の語りの映像アーカイブズ化の試み―2019

    • Author(s)
      牛窪隆太・三代純平・金孝卿
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 2019年第5回年次大会
  • [Presentation] モンゴル語・インドネシア語 母語話者は痛みのオノマトペ をどのように捉えるのか―介護のオノマトペの調査から2019

    • Author(s)
      神村初美
    • Organizer
      日本語教育学会 2019年度秋季大会
  • [Presentation] 外国人介護職の受け入れと育成(パネル)2019

    • Author(s)
      小平めぐみ・八幡泰徳, 金智賢・ バトナサン バトゲレル・神村初美
    • Organizer
      第18回日本自立支援介護・パワーリハ学術大会
    • Invited
  • [Book] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 職場のダイバーシティで学び合う22019

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿・池田玲子
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760186
  • [Book] 介護と看護のための日本語教育実践 :―現場の窓から2019

    • Author(s)
      神村初美
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081042
  • [Book] 利用者の思いにこたえる 介護のことばづかい2019

    • Author(s)
      遠藤織枝・ 三枝令子・神村初美
    • Total Pages
      129
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      9784469213744

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi