2017 Fiscal Year Annual Research Report
Research on cross-referential learners' corpora of English, Chinese and Japanese though international educational collaboration at secondary and tertiary levels
Project/Area Number |
17H02357
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
望月 圭子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根岸 雅史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
申 亜敏 東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40723276)
野村 恵造 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60172813)
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
赤堀 侃司 公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センター, その他部局等, その他 (80143626)
于 康 関西学院大学, 国際学部, 教授 (90309401)
小柳 昇 東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40705860)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高校英語スピーキング・ライティング教育 / 英語学習者コーパスにおける誤用の類型 / 中国語学習者コーパスにおける誤用の類型 / 日本語教育における誤用の類型 / CEFRによる言語能力評価法 / 言語習得と脳科学 / 高大連携ICT英語教育 / 高校生英語力縦断的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 研究チームの確立を目的に、「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ICT」を開催し、英語・中国語・日本語教育分野の研究者、東京外国語大学の高大連携校長野県上田高等学校、東京外国語大学の協定大学北京大学及び台湾師範大学より研究協力者、高校教員、高校英語教科書出版社、英語教育分野の産学連携企業と協働で、各界における現状の共有と研究課題について考察した。本ワークショップの発表資料は、承諾が得られた発表者のみ、以下のサイトで公開している。http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/mkeiko/project/ 2.「2017年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム」(於中国湖南大学)で、日本語と中国語の双方向コーパスにおける「複合動詞」の誤用・非用について招聘講演を行い、日本語・中国語の複合動詞対照研究をすすめた。3.「外国語習得と脳科学の融合」セミナーを東北大学国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター及び加齢医学研究所との共催で行い、脳科学と言語習得研究における、今後の協働の出発点を得た。4. 「アメリカの大学における日本語教育・中国語教育・言語習得と脳科学」について、ハーバード大学、コロンビア大学、スタンフォード大学、サンフランシスコ州立大学、南カリフォルニア大学、UCLA、ペンシルバニア州立大学を訪問調査し、学習者の困難点、教授法について、研究者との交流を行った。5. 高校生の英語スピーキング対話データを、長野県立上田高等学校及び台湾国立苗栗高級中学との遠隔対話交流を通して収集した。6.高校生英語ライティング・スピーキング縦断的データ収集のための、eポートフォリオの研究開発を行った。7.超上級日本語学習者の日本語スピーキング・ライティングデータを、東京外国語大学日本専攻2年生の口頭文章表現の授業時において収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1. 国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ICT」を開催した効果が大きく、英語・中国語・日本語教育・ICT教育工学各分野の分担研究者、東京外国語大学の高大連携校長野県上田高等学校の高校教員・英語高校教科書出版社関係者、北京大学、台湾師範大学の研究協力者、英語教育産学連携企業との国際ワークショップにより、異分野間の連携が深まり、新たな研究上の視点を得ることができた。 2.東北大学国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センター・加齢医学研究所との共同セミナー、ハーバード大学、スタンフォード大学、ペンシルバニア州立大学への訪問、研究上の交流を通して、脳科学的視点からの効果的な外国語学習への知見、今後の協働の出発点を得た。 3.「2017年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム」(於中国湖南大学)で、中国語母語話者による日本語誤用を研究する研究者との交流を行い、日本語と中国語の複合動詞の比較と誤用・非用について研究した論文を、Journal of Error in Use of Japanese and Japanese Language Teaching vol.3 に投稿し、2018年7月中国で出版予定となっている。 4. 「日本と台湾の高校生による英語スピーキング対話データ」を、長野県立上田高等学校及び台湾国立苗栗高級中学との遠隔対話交流を通して収集し、日本と台湾の高校生の英語による対話能力の分析を行った。さらに、高校教員・ALTの助言を得て、高校生用ICT英語教育のための、eポートフォリオの研究開発を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 高校生英語学習者コーパス研究:高校1年生8月から高校3年生7月の2年間、協力高校より希望生徒20名を募り、ICTを用いた英語ライティング・スピーキングレッスンを無償提供し、指導とデータ収集を行う。また、eポートフォリオを、生徒・高校教員・ALT・本科研研究者及び研究協力者との連携で作成し、活用する。 2.中国語学習者コーパス研究:日本語母語話者と英語母語話者の中国語学習者コーパスの文法上の誤用の対照研究、特にテンス・アスペクト・複合動詞を中心に対照研究をすすめ、二つの国際会議、6th International Workshop on Advanced Learning Sciences(2018年6月6日-8日, University of Pittsburgh) 及びFourth Asia-Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018年9月16日-19日)で、英語学習者コーパスの分析とともに、発表予定である。 3. 日本語学習者コーパス研究:東京外国語大学日本専攻2年生が履修する口頭文章表現の授業で、超級レベルのライティング・スピーキングデータの収集を継続し、CEFRのCレベルの日本語学習者の産出の特性を研究する。 4. CEFRに基づく評価法研究:2年間にわたる高校生によるICT英語スピーキング・ライティング教育の縦断的研究を行うために、CEFRに基づく英語スピーキング・ライティングの評価に関わる研究会を定期的に開催する。 5. 東北大学との協働で、日本語の複合動詞及び英語の句動詞の習得過程について、「暗記」教授法と、「語構造規則」教授法の二種類について、効果的な習得方法を検証する実験を準備する。
|
Remarks |
1.国際ワークショップ「外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT 2017」の発表内容のスライドを発表者の許可を得たもののみ、公開している。 2.異なる母語話者の英語・中国語・日本語学習者コーパス及び誤用検索サイトを公開している。
|
Research Products
(57 results)