• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on cross-referential learners' corpora of English, Chinese and Japanese though international educational collaboration at secondary and tertiary levels

Research Project

Project/Area Number 17H02357
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

望月 圭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
申 亜敏  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40723276)
野村 恵造  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60172813)
赤堀 侃司  公益財団法人学習情報研究センター, その他部局等, その他 (80143626)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
于 康  関西学院大学, 国際学部, 教授 (90309401)
小柳 昇  東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40705860)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高大連携ICT英語教育 / 英語スピーキング教育 / 学習者コーパス / CEFRによる外国語能力評価法 / 英語・中国語・日本語対照言語学 / 言語習得と脳科学 / 高校生英語能力縦断的研究 / AIと外国語教育
Outline of Annual Research Achievements

1)英語学習者コーパス班においては、高大連携・産学連携により、ICTを用いた一対一のオンライン英語スピーキング教育を開始し、「やりとり」談話データを映像・音声とともに記録し、2年間の教育効果を観察する縦断的研究を開始した。また、高大連携を深めるために、協働する長野県上田高等学校及び徳島県城東高等学校を訪問し、現場の高校教員が抱える課題、生徒たちの声に基づき、ICTを用いた英語スピーキング教育モデル及び独自のスピーキング教材を創作した。さらに、産学連携先の協力をえて、毎月50名のモニター高校生とともに、個人指導のオンライン英会話及び双方向プラットフォームを利用した英語教育プロジェクトを開始した。2)中国語学習者コーパス班においては、米国における中国語教育研究者とのネットワークを形成し、米国における6th International Workshop on Advanced Learning Sciencesでの発表を行った。3)日本語学習者コーパス班においては、超級日本語学習者のやりとり談話コーパスの文字化・タグ付けを行い、多言語を母語とする超級日本語学習者による共通語としての日本語の談話の特徴を、日本語母語話者同士の談話と比較した研究成果を、香港における国際学会The 12th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studiesにて発表した。4)英語・中国語・日本語の学習者コーパスの双方向の比較研究においては、日本語母語話者が、英語・中国語のアスペクト・名詞の個別化の習得において、他言語を母語とする学習者と比較して、著しく習得が困難であること、第二言語習得における母語日本語の影響が観察され、Asia Pacific Corpus Linguistics 2018で発表した。


Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

第一に、英語学習者スピーキングコーパスプロジェクトでは、高大連携において、当初予定していた長野県上田高等学校の他に、徳島県立城東高等学校が、ICTを用いた英語スピーキング教育縦断的研究に参加を希望され、二つの高等学校から、3名の高校教員の協力を得て、50名の高校生1年生の英語やりとり学習者コーパスを縦断的に収集・分析することができた。
第二に、産学連携先として、産経ヒューマンラーニングの支援を得ることができた。この産学連携先の提供により、毎月1回、計24回分のオンライン英会話個人レッスンを50名分提供することができた。本科研研究チームとしては、24回分の英会話レッスンのための英語教材を独自に作成し、高校1年生50名の英語「やりとり」学習者コーパスの縦断的研究を開始することができた。このオンライン英会話のために、独自に制作した高校生向け英会話教材では、多くの「やりとり」英会話を引き出すこと、日本を英語で発信できること、多様な異文化を英語で学び、国際社会における課題について、ディスカッションができることをめざした。
中国語・日本語学習者コーパスプロジェクトにおいては、UCLAのTao Hongyin教授から、本プロジェクトで研究をすすめる日本語母語話者による中国語学習者コーパス研究に対して協働研究の依頼があり、2019年6月1日-2日に東京外国語大学で主催予定であるInternational Symposium on Diverse Approaches to Second Language Acquisition :Learner Corpora, Evaluation and Brain Sciences 2019で、米国・中国・香港・マカオ・台湾・日本の第二言語習得研究者の協働研究へと拡大することが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

第一に、研究成果を以下の学会・国際会議にて発表予定である。英語チームは、2019年7月、The Japan Association of College English Teachers関東支部大会にて「ICTを用いた高大連携・産学連携による交流型高校英語スピーキング教育」というタイトルで研究発表を行う。8月の全国英語教育学会弘前大会においても、城東高等学校教員とともに、研究発表を応募中である。さらに、9月に開催されるThe 4th Learner Corpus Studies in Asia and the Worldでのポスター発表及びProceedingsに投稿予定である。
第二に、英語・中国語・日本語学習者コーパスの統合的研究においては、6月1日2日に国際シンポジウム(International Symposium on Diverse Approaches to Second Language Acquisition :Learner Corpora, Evaluation and Brain Sciences 2019)を東京外国語大学において主催し、米国・中国・台湾・香港・マカオ・日本の研究ネットワークを形成し、国際出版へとつなげる予定である。さらに、AIと人間の協働による外国語教育、脳科学からみた外国語教育という研究分野とのネットワーク構築も行う。
第三に、CEFR-Jによる英語スピーキング能力評価法の研究を進める。「やりとり」英語スピーキングデータの文字化・タグ付けを行い、2年間のスピーキングデータの縦断的研究を行う。
第四に、本科研で得られた英語学習者コーパス研究を、いかに高校の教育現場へ貢献させるかを研究する。高校教員と協働し、1) ICTを用いた高大連携交流型英語学習プラットフォームの充実、2) 学習者コーパス研究からの教育支援を進める予定である。

Remarks

(1)は、国際連携・高大連携で推進するICT英語発信能力に関わる国際ワークショップの発表内容を掲載している。(2)は、英語・中国語・日本語のライティングの学習者コーパスおよび誤用検索サイトを公開している。(3)は、研究成果である日本語と中国語の学習者コーパスに基づくアスペクトに関する論文である。(4)は、望月圭子研究室のHPで、発表論文・国際会議の要旨を公開している。

  • Research Products

    (55 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 13 results) Book (12 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学/カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校/サンフランシスコ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーバード大学/カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校/サンフランシスコ州立大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] リーズ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      リーズ大学
  • [Int'l Joint Research] 北京大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学
  • [Int'l Joint Research] 台湾大学/台湾師範大学(その他の国・地域(台湾))

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾大学/台湾師範大学
  • [Journal Article] 中国語と日本語におけるアスペクト複合動詞の習得-"有界的"認知からみた中国語・日本語双方向コーパス分析2018

    • Author(s)
      望月圭子
    • Journal Title

      Journal of Errors in Use and Japanese Language Teaching

      Volume: 第三号 Pages: 83-100.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育における複合動詞の 習得 ~英語の句動詞・中国語の 補語との比較から~2018

    • Author(s)
      望月圭子
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 第96号 Pages: 183-204.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acquisition of Tense/Aspect markers in Learners Corpora of English/Chinese/Japanese2018

    • Author(s)
      Keiko Mochizuki, YaMing Shen, Zhang Zheng, Laurence Newbery-Payton
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th Asia-Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)

      Volume: 4 Pages: 331-334

    • Open Access
  • [Journal Article] Assigning CEFR-J levels to English texts based on textual features.2018

    • Author(s)
      Masashi Negishi
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)

      Volume: 4 Pages: 463-467

    • Open Access
  • [Journal Article] S-genitives and Of-genitives Seen in English Native/ Non-native Speakers’ Essays: A Study Based on the ICNALE Written Essays2018

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC2018)

      Volume: 4 Pages: 166-173

    • Open Access
  • [Journal Article] 「わたしはマイク・ミラーです」を再考する:日本語コーパスの教育応用をめぐって2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      高知大学留学生教育

      Volume: 12 Pages: 5-22

  • [Journal Article] Comparison of three kinds of alternative essay-rating methods to the ESL Composition Profile2018

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      International Journal of Computer-Assisted Language Learning and Teaching

      Volume: 8(4) Pages: 32-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Critical Survey of JACET English Word Lists: Reconsideration of the Validity of the Frequency Integration Method2018

    • Author(s)
      Ishikawa Shin'ichiro
    • Journal Title

      Journal of Corpus-based Lexicology Studies

      Volume: 1 Pages: 53-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語母語の日本語学習者の発話における使用語彙の変遷:発達段階の差と個体の差をめぐって2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Journal Title

      『第4回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム「第2言語習得における語彙の役割」予稿集』 ,

      Volume: 4 Pages: 62-76

  • [Journal Article] 日語偏語語料庫建設与標箋設計的原則.2018

    • Author(s)
      于康
    • Journal Title

      《日語研究10》

      Volume: 10 Pages: 93-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教科におけるプログラミング教育の指導案の評価方法に関する調査と考察2018

    • Author(s)
      永田 衣代・星 千枝・小田 理代・後藤 義雄・赤堀 侃司
    • Journal Title

      教育テスト研究センター年報

      Volume: 3 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] プログラミング教育における論理的な思考とは何か2018

    • Author(s)
      赤堀 侃司
    • Journal Title

      学習情報研究論文誌

      Volume: 第261 巻 第4 号 Pages: 56-61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CEFR-Jのテスト・タスク開発概観2019

    • Author(s)
      根岸雅史
    • Organizer
      CEFR-J Symposium 2019 in 京都
  • [Presentation] コーパスで外国語教育はどう変わるか: 「未来志向の日本語教育」のためにコーパスができること2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      筑波大学 CEGLOC 日本語・日本事情遠隔教育拠点シンポジム「未来志向の日本語教育」
    • Invited
  • [Presentation] 言葉を数えてわかることとわからないこと-新しい日本語教育の創造のためにコーパスができることー2019

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      中国語話者のための日本語教育研究会第44回研究会
    • Invited
  • [Presentation] How Cognitive Typology Affects Second Language Acquisition of Spatial / Temporal Cognition: Insights from Learners' Corpora of English and Chinese.2018

    • Author(s)
      Keiko MOCHIZUKI , Zhang Zheng, Laurence Newbery-Payton.
    • Organizer
      6th International Workshop on Advanced Learning Sciences. University of Pittsburgh.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Acquisition of Tense/Aspect markers in Learners Corpora of English/Chinese/ Japanese"2018

    • Author(s)
      Keiko Mochizuki, YaMing Shen, Zhang Zheng, Laurence Newbery -Payton
    • Organizer
      Asia Pacific Corpus Linguistics 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語・中国語教育における アスペクト複合動詞の習得~ 日本語・中国語学習者コーパスにみられる非用と誤用2018

    • Author(s)
      張正・望月圭子
    • Organizer
      レキシコンフォーラム2018
  • [Presentation] 東京外国語大学での超級(C1レベル) 日本語教育と C1レベル留学生による 共通語としての日本語の特徴2018

    • Author(s)
      望月圭子
    • Organizer
      The 12th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies The Hong Kong Polytechnic University.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高大連携・産学連携・ICTによる高校 英語ライティング・スピーキング遠隔教育2018

    • Author(s)
      望月圭子・星澤美衣 ・今井薫・張正.
    • Organizer
      外国語教育学会第22回 研究報告大会。
  • [Presentation] Linking the Global Test of English Communication (GTEC) to CEFR Levels.2018

    • Author(s)
      Masashi Negishi, Yoji Kudo, Yasuko Okabe, Yuko Kashimada, Mika Hama, Yuko Umakoshi
    • Organizer
      LTRC 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assigning CEFR-J levels to English texts based on textual features.2018

    • Author(s)
      S.Uchida and M. Negishi
    • Organizer
      4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GTECスコアとCEFR関連づけ調査 A1/PreA1レベル2018

    • Author(s)
      根岸 雅史・岡部 康子・鹿島田 優子
    • Organizer
      全国英語教育学会 京都研究大会
  • [Presentation] Collecting a Priori Validity Evidence during the Development of a Computer-based Speaking Test for Japanese University Admission Purposes.2018

    • Author(s)
      Zhou Yujia, Jamie Dunlea, Masashi Negishi, Asako Yoshitomi
    • Organizer
      第1回JAAL in JACET 学術交流集会
  • [Presentation] 「英語学習に関する継続調査」から考える指導のあり方2018

    • Author(s)
      根岸雅史、酒井英樹
    • Organizer
      上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム コミュニケーション活動につながるプラクティスと教師の働きかけとは
    • Invited
  • [Presentation] 新教育課程にむけて~よりよい指導を考える~2018

    • Author(s)
      吉田研作、田中茂範、根岸雅史、アレン玉井光江、金森強
    • Organizer
      上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム コミュニケーション活動につながるプラクティスと教師の働きかけとは
    • Invited
  • [Presentation] Aspects of L2 Learners’ English Speeches: A Study Based on the ICNALE2018

    • Author(s)
      石川 慎一郎
    • Organizer
      The 21st Conference of the Oriental COCOSDA (International Committee for the Co-ordination and Standardisation of Speech Databases and Assessment Techniques )
    • Invited
  • [Presentation] 日本語・日本語教育研究の新視点-コーパスから得られる言語事実を立脚点として-2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      高知大学国際連携推進センター主催平成30年度講演会及びワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育研究者のための統計入門2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      高知大学国際連携推進センター主催平成30年度講演会及びワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 日本人英語学習者のL2発信技能:学習者コーパスに基づくアジア圏国際比較の視点から2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      外国語教育メディア学会第58回全国研究大会
    • Invited
  • [Presentation] コーパスに基づくL2ライティング指導:よい作文とはなにか2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      大阪大学「教員のための英語リフレッシュ講座2018」
    • Invited
  • [Presentation] 大学英語教育改革の現状 ―大規模国立大学の取り組みを例に―2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      龍谷大学学修支援・教育開発センター 自己応募研究プロジェクト中間報告会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語・日本語教育研究者のためのコーパス入門 ~計量的言語研究の魅力と課題~2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      東京外国語大学大学院国際日本学研究院 日本語教育専攻学生のための研究セミナー
    • Invited
  • [Presentation] L2語彙力の発達をどう見取るか?どう数えるか?2018

    • Author(s)
      石川慎一郎
    • Organizer
      第四回 学習者コーパス・ワークショップ & シンポジウム ―第二言語習得における語彙の役割―
    • Invited
  • [Presentation] 上から目線と距離の研究2018

    • Author(s)
      于康
    • Organizer
      于康(2018.5) 「2018年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム」.於同済大学.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『レキシコン研究の新たなアプローチ』2019

    • Author(s)
      【編】影山 太郎/岸本 秀樹 【著】石川 慎一郎/益岡 隆志/他全12名
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874247873
  • [Book] Revised Big Dipper English Communication 32019

    • Author(s)
      石川 慎一郎(代表)/他全9名
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      数研出版
  • [Book] 探究の力を育む課題研究:中等教育における新しい学びの実践2019

    • Author(s)
      【編】林 創/【著】林 創/石川 慎一郎/岩見 理華/他全9名
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      学事書房
  • [Book] 言語分析のフロンティア2019

    • Author(s)
      【編】仁科 恭徳/吉村 由佳/吉川祐介【著】赤野 一郎/有吉 淳一郎/石川 慎一郎/他全25名
    • Total Pages
      373
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] コアレックス英和辞典 第3版2018

    • Author(s)
      野村 恵造
    • Total Pages
      2080
    • Publisher
      旺文社
    • ISBN
      978-4-01-075127-5
  • [Book] プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集2018

    • Author(s)
      赤堀侃司
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      ジャムハウス
    • ISBN
      4906768474
  • [Book] これならできる小学校教科でのプログラミング教育2018

    • Author(s)
      赤堀 侃司、久保田 善彦、つくば市教育局総合教育研究所
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      4487811848
  • [Book] 学びを支える教育工学の展開2018

    • Author(s)
      日本教育工学会、山西 潤一、赤堀 侃司、大久保 昇
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623063623
  • [Book] CROWN Jr. 52018

    • Author(s)
      根岸雅史他
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      三省堂書店
  • [Book] CROWN Jr. 62018

    • Author(s)
      根岸雅史他
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      三省堂書店
  • [Book] Journal of Errors in Use and Japanese Language Teaching2018

    • Author(s)
      于康・林璋等
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      浙江工商大学出版社
  • [Book] 新:日本語教育のためのコーパス調査入門2018

    • Author(s)
      李 在鎬/石川 慎一郎/砂川 有里子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Remarks] 外国語教育の変革:国際連携・高大連携・ ICT 2017

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/mkeiko/

  • [Remarks] 英語・中国語・日本語学習者誤用検索サイト

    • URL

      http://ngc2068.tufs.ac.jp/corpus/

  • [Remarks] 論文「日本語教育における複合動詞の習得 ~英語の句動詞・中国語の補語との比較から~」

    • URL

      http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/92406

  • [Remarks] 望月圭子研究室論文サイト

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/mkeiko/paper/

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2022-08-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi