2017 Fiscal Year Annual Research Report
Theoretical and Empirical Research on Sentence Processing and Comprehension among Heritage Language Speakers and Second Language Learners
Project/Area Number |
17H02365
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
平川 眞規子 中央大学, 文学部, 教授 (60275807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 和恵 文教大学, 文学部, 准教授 (10331456)
Snape Neal 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10463720)
福田 倫子 文教大学, 文学部, 准教授 (20403602)
Matthews John 中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
梅田 真理 群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (80620434)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 継承語 / 第二言語 / 文処理 / 意味理解 / 文法 / 日本語 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本語・英語・中国語・タガログ語における再帰代名詞と関係節について、言語理論研究を行なった。また、日本語再帰代名詞の視線解析実験の改良と調査対象者の拡大、関係節を含む新たな視線解析実験の検討、学会や学術誌での成果報告、研究動向の把握、国外の研究者との研究打合せ、データ分析方法検討のために外部講師を招いて「線形混合効果モデル」ワークショップを開催した。 研究の成果は、日本英文学会年次大会 (2017 年 5 月 21 日静岡大学)にて「第一言語および第二言語における文処理研究の動向」と題するシンポジウムを行い、日本語母語話者を対象とした再帰代名詞(自分)の解釈に関する研究成果の一部を発表した。また、MAPLL-TCP (Mental Architecture for Processing and Learning of Language, and Tokyo Conference on Psycholinguistics (2017年7月22-23日国立国語研究所)では、日本語母語話者および継承語話者による再帰代名詞の解釈を比較検討した結果を報告した。同学会では、中国語の主語タイプと目的語タイプの関係節の理解と産出について、中国語母語話者と幼少時に中国より日本に移住した中国語継承語話者を対象に行った小規模な実験の成果も報告した。 この他、日本に在住するタガログ語話者による関係節の理解と産出、ハワイ大学での日本語継承語話者による再帰代名詞の解釈を調査した。日本または米国で、限定的な環境(家庭内)でタガログ語・日本語・中国語を使用する継承語話者からのデータ収集は今後も継続していく。さらに、短期留学に参加する日本人大学生を対象に、留学前後での英語の音声能力(識別と発音)の変化を調べるために、事前調査を実施した。次年度以降、留学後の調査を行い、変化の有無を調査予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、主に言語理論研究と視線解析を用いた先行研究の精査、また今までに得られた実験結果の分析方法の見直しを行った。中国語及びタガログ語話者を対象にした実験実施はやや遅れているが、その他は概ね予定通りである。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本語・英語・中国語・タガログ語の再帰代名詞と関係節に焦点をあてた言語理論研究を継続し、再帰代名詞の意味理解に関する実験による横断的言語データの収集を続行する。また、新たに、日本語の再帰代名詞に関する読み実験(Self-Paced Reading)を開始する。関係節に関する新たな視線解析実験については、予備実験の実施、改良、本実験へと段階的に進めていく。どの実験も、母語(L1)話者、第二言語(L2)学習者、継承語話者からのデータ収集を目標とする。具体的な推進方策は以下である。 (1) 視線解析装置を用いた新たな実験立案とデータ分析方法の検討を行う。 (2) 継承語/L1 (中国・タガログ語)と L2 (日本語)話者による横断データ収集する。幅広い年齢層を対象に、視線解析実験、オフラインタスク、発話データ等を収集する。L2 の接触開始(移住)年齢と接触時間(日本での在学経験年数)も考慮し対象者を募る。 (3) 日本および米国にて、継承語/L1(日本語)、L2(英語)話者による日本語に関する横断デー タ収集を行う。日本語継承語話者の協力が困難になった場合には、新日系アメリカ人が増加する米国ロサンゼルスでのデータ収集も検討する。 (4) 日本語母語話者で英語圏に短期留学する大学生(実験群)と日本で英語を学習する大学生(統制群)を対象に事前・事後実験を実施し、英語のリスニング(音素識別など)とスピーキング(有声開始時間(VOT)と談話能力など)を中心とするL2能力の変化に関する実験を行う。日本における英語の習得は、英語に触れる環境が限定的である点で、継承語を保持する環境に類似していると考えられる。本研究から得られる結果を多角的に分析することで、新たな理論的貢献を目指す。
|
Research Products
(9 results)