• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者の心的語彙ネットワーク拡張・深化過程の可視化とポートフォリオ開発

Research Project

Project/Area Number 17H02367
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

青谷 法子  東海学園大学, 教育学部, 教授 (00278409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Fraser Simon  広島大学, 外国語教育研究センター, 教授 (10403510)
杉野 直樹  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30235890)
荘島 宏二郎  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (50360706)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords教育評価・測定 / 心的語彙ネットワーク / ポートフォリオ開発
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は次の2点を研究課題に挙げ、国際学会での発表を行った。
1)ネットワーク構造の可視化による語彙知識の構造化支援を目的とした本研究プロジェクトの基礎研究として、ES(A)Pの観点からの分野固有語彙ネットワークの拡張・深化過程の可視化を試みた。まず、情報科学と哲学という異なる分野の学術論文に内在する英語語彙の共起関係をアソシエーション分析により抽出し,共起関係に基づく語彙のネットワーク構造の視覚化を行った。その結果、どの論文でもキーワードを中心とした複数の小規模ネットワークが相互に独立して全体を構成しているという共通点が認められた。一方,情報科学分野では高頻度機能語とキーワードを含む固定フレーズが多用されるのに対し,哲学分野ではより内容に則してキーワードが共起していることが示され、ES(A)P教育における語彙指導に関し新たな示唆をもつ知見が得られた。
2)語彙ネットワーク構造の発達過程を解明するために、日本人大学生を対象に8つの語を提示し、次のような手順で研究を行った。①8つの語のネットワーク関係を自由に描画。②8つの語それぞれの間の関係の強さを6段階で評価し、その結果を「非対称フォン・ミーゼス尺度法」AMICESCALを用いて分析し、そこから導き出された語彙ネットワーク構造をプロット図として可視化。③再び8つの語の関係を自由に描画、①②で得られたネットワーク構造との比較分析を行った。その結果、英語運用能力上位群において、①と②との類似性が高いことが示された。さらにすべての参加者において③は①よりも複雑なネットワーク構造を示した。本研究により、上位群ほど、語と語の間の関係性を意識しながらネットワーク構造をとらえていること、また、その関係性を意識させるような刺激が与えられると、すべての参加者において意識的なネットワーク構造の密度が高まるという実証的データを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度計画で打ち立てた3つの課題のうち、「(1)継続的事例研究による語彙知識の発達過程の記述研究」における「(1a)多読活動を通した全般的語彙ネットワークの拡張・深化過程の解明」に関しては、まだデータの蓄積が不十分であり、分析の段階に入っていない。「(1b)ES(A)Pの観点からの分野固有語彙ネットワークの拡張・深化過程の可視化」に関しては、当初予定していた医療・看護分野でのコーパス分析から、他の学術分野における分析にシフトしたが、成果は順調に積み重ねられている。「(2)語彙知識発達の促進要因の特定と機序の解明」については、順調に成果が積み重ねられている。「(3)学習者の語彙ネットワークを記録する語彙学習ポートフォリオの開発」については、プロトタイプの開発が順調に進められている。

Strategy for Future Research Activity

本研究における3つの課題のうち、「(1)継続的事例研究による語彙知識の発達過程の記述研究」における「(1a)多読活動を通した全般的語彙ネットワークの拡張・深化過程の解明」に関しては継続的にデータを蓄積し、多読活動を通して学習者の語彙ネットワークがどのように拡張し、深化していくかの過程を可視化モデルとして構築することを目指す。「(1b)ES(A)Pの観点からの分野固有語彙ネットワークの拡張・深化過程の可視化」に関しては、医療・看護分野でのコーパス分析を含め、多角的に分析を進めていく。最終的には学習者の専門分野についての語彙ネットワークがどのように拡張し、深化していくかの過程を可視化モデルとして構築することを目指す。これらの可視化モデルの構築に関しては、現在「英語語彙ネットワーク構造可視化プログラム」のプロトタイプを開発中であり、今年度中には運用可能となる予定である。「(2)語彙知識発達の促進要因の特定と機序の解明」については、データ収集の規模を広げ、より大きな枠組みでの語彙ネットワーク構造のメカニズムの解明を目指す。「(3)学習者の語彙ネットワークを記録する語彙学習ポートフォリオの開発」については、上記「英語語彙ネットワーク構造可視化プログラム」を試行しながら、ポートフォリオ・システムの完成を目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Vocabulary demands of academic papers from the structural perspective.2017

    • Author(s)
      SUGINO Naoki, AOTANI Noriko, KOGA Yuya, SHOJIMA Kojiro
    • Organizer
      CAES International Conference: Faces of English 2
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Comparison Between L2 Learners’ Conceptions of Their Vocabulary Network and Visualized Representations obtained from a Directional Statistics Model, AMISESCAL.2017

    • Author(s)
      AOTANI Noriko, SUGINO Naoki, FRASER Simon, KOGA Yuya, SHOJIMA Kojiro
    • Organizer
      The Applied Linguistics Conference (ALANZ / ALAA / ALTAANZ)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi